競売物件は儲かるのか!?実際に入札して試してみました!

 

競売物件投資を決めた背景

市場価格よりもだいぶ安く買えると言われている競売物件。以前から不動産投資を検討はしていたものの、なかなか納得のいく賃貸利回りの物件が見つからなかった私にとっては好条件に映り、競売物件を検討し始めました! 

もともと東京都内のワンルーム投資に興味を持っていたのですが、近年、物件価格がかなり上昇しているものの、賃料はインフレしていないため、賃貸利回りが大分低くなっていました。リーマンショック当時から物件価格は34割は上昇している物件が多く、リーマンショック当時投資していれば実質賃貸利回りベースで4-5%くらい期待できた物件が、それから築年数を10年以上プラスしているのにも関わらず、実質利回りが3%を切る水準で売りに出されており、全く魅力を感じらない状態です。

 人口が減少に転じており、かつ経済も長年停滞している日本において、今後も不動産価格が上昇し続けると見込むのも楽観的過ぎるのかなーと考えており、物件の残存年数で投資額に見合った賃貸利回りが稼げることを条件にして探していましたが、そんな中古物件は現れず。。。むしろ現時点の空室率5%が今後3040年続く想定で収益予測を立てているエージェントが都合の良さにうんざりしていました。これから人口が減ってかつ築年数がどんどん古くなる物件がなんで今の空室率を維持できるのか理解できません。

 それでも不労所得には強い興味があったので、利回りにこだわり続けて色々検索していたところ、競売物件にたどり着きました! そして、なんとラッキーなことに以前投資を検討していたマンションが競売になっているではありませんか!! これは運命だと思い、入念なリサーチをした上で、入札してみました!今回は競売物件入札の体験について共有させていただきます!

 

そもそも競売物件は大丈夫なのか?

住みたい物件を見つけたとはいえ、競売物件と聞くとちょっと手を出しにくい印象を受けますよね?質の悪い人が住んでいたらどうしよう、その場合、退去してもらえるのか?とか、物件がボロボロで多額のリフォームが必要になったり、何らかの瑕疵があったら自己責任だとか、いくつもの懸念点が浮かびますよねー。一番気になる2点について解説します。

物件に瑕疵があったらどうするか:競売物件はいったん買ってしまったら返品/返金できないと思ってください。そのため、裁判所が提供してくれる資料である3点セット(後ほど説明)をしっかり見ること、もし前所有者に連絡が取れる場合は物件のコンディションについての話を聞く、あるいは物件を実際に見せてもらうことで、最大限リスクを軽減することが賢明です。

住居者がいたらどうするか:住居者に対して立ち退き要求ができ、6ヶ月間の明け渡し猶予期間内に立ち退かなければなりません。もし6か月を過ぎても立ち退かない場合は、強制立ち退きを執行することができるとのことです。実際に立ち退きとなると債務者への負担が大きいので、できる限り誰も住んでいない競売物件を買いたいところですよね。これも3点セットで確認できます!

上記の通り、普通に不動産エージェントから物件を買うより手間もかかるし、リスクもありますが、それを苦なくできる人には安く物件を仕入れる良い手段になりえますね。

入札した競売物件情報

それでは早速入札した物件情報を共有します!

    • 物件名:LA PRYLE新横浜
    • 築年:2005
    • アクセス:新横浜駅徒歩7分。菊名駅徒歩14
    • 階:6
    • 間取り:1LDK
    • 広さ:38平米

裁判所が3点セットと呼ばれている1) 物件明細書、2) 現況調査報告書、3) 評価書というものを作成してくれ、ネット上で閲覧可能です。残念ながら3点セットは転載、転用が禁じられているのでご自身で以下のサイトをご覧になってください!気になる物件をを選んで、3点セットをダウンロードというボタンを押せば入手できます。現在競売にかかっている物件のみ、三点セットが閲覧可能になっております。

http://bit.sikkou.jp/app/top/pt001/h01/

3点セットによると以下のことがわかりました:

    • 物件のコンディションは良好(資料に物件の写真4枚あり)
    • 住居者なし(前所有者は退去済み)
    • 前所有者の置物なし
    • 滞納金が管理費、修繕費、駐車場代含めて10万円弱

上記の通り、競売物件とはいえコンディション良好で、滞納金は10万円、住居者なしで即入居可能となると、普通の中古マンションを購入するのとほぼ同じですよね! エージェントを通して買うと、物件価格に対して3%の手数料を取られるので、その分こっちを買った方がお得になります!

一点気を付けなければならないのが、3点セットにある写真だけでは水回りや機器周りがちゃんと機能するかが記載がないので、その部分は事前に情報がない中で判断をしなければなりません。この物件の場合、2005年築の築浅だったので気にせずに入札しましたー。

競売物件の入札額の決め方

肝心な入札金額の算出根拠ですが、事前リサーチにより以下の情報がわかりました:

    • 売却基準価額: 1,358万円
    • 入札可能最低価格:1,086万円
    • 同じマンション&同じ間取り物件の現在の売出価格:2,350万円
    • 同じマンション&同じ間取り競売物件の過去落札価格(3年前):1,950万円
    • 同じマンション&同じ間取り想定賃料:10.5万円(共益費込み)

 一番上の売却基準額とは鑑定評価が参考にされる裁判所がつける価格で、市場価格よりだいぶ安くなっています。

現在の市場価格を調べたところ、同じマンションの同じ間取りの物件が2,350万で売りに出されていました。また、3年前に同じマンションのこれまた同じ間取りの物件が競売にかかって1,950万で落札されていたので、1,950/2,350=83%、競売物件は市場価格よりも17%割安で落札されたということになりますね! 果たしてこれが競売物件の相場なのかはわかりませんが、目安として使えますね。

競売物件の入札は一度しかできず、同時にリアルタイムで他者の入札金額がわからないので、セリでどんどん値段が吊り上がる原理が働きません。私はこれを安く買えるチャンス?と捉えました。仮に競売物件の入札がリアルタイムのセリだった場合は、一番高く出したい人/出せる人が必ず勝つ仕組みになりますので、ほんの少しでも物件を安く仕入れられれば良いという不動産会社が個人には到底採算が合わない水準でセリあうことが容易に想像つきますが、お互いがいくらで入札したかわからないとなると、みんな欲を出して大分低い金額で入札するのではと都合よく解釈しました!

元々実現したかった実質利回り5%が取れるように入札金額を逆算すると、1,411万になりましたので、14,112,222円で入札書を提出をしました。3年前の1,950万円からするとだいぶ安いですが、そこまで払ってまでこの物件をほしくなかったですし、今回は運に賭けてみることにしました!

 

競売物件の入札の手続き

入札するには、以下の4点を裁判所に提出しなければなりません。

入札書:競売物件を管轄している裁判所に取りに行くか郵送で送ってもらうかの2通りあります。私は初めてだったので、横浜地方裁判所まで取りに行ってきました!立派な建物でしたー。

用紙は以下になります。入札額のけたを間違いないようご注意ください!

 

 暴力団員等に該当しない旨の陳述書:これは用紙に署名するだけで簡単です。

 入札保証金振り込み証明書:金融機関に足を運んで裁判所に保証金を入金すると同時に、証明書を発行してもらわないとなりません。保証金は売却基準価額の20%でして、本ケースでは2,716,000円でした。

もし落札できた場合は戻ってきませんが、落札できなかった場合は返金されます。ご注意いただきたいのが、落札後に物件購入を諦めた場合でも、この保証金は戻ってきません! 本当に欲しい物件なのか、もし入札した場合どうファイナンスするのか目途をつけた上で臨んでください!

 

入札書提出日の前3か月以内に発行された住民票(マイナンバーが記載されていないもの)

 

本当に競売物件を買って大丈夫?入札までにすべき事前リサーチ

以前から投資を考えていたマンションだったとはいえ、初めての入札だったので、可能な限り下調べをしました。3点セットを入念に読んだ以外にも以下を実施しました。

  • 実際にマンションに行ってマンションの立地、日当たり、雰囲気をチェック: もともと内覧に行ったことがある物件だったのですが、改めて足を運んで周辺を散策しました。大通りに面していて、すぐ隣にプリンスホテルと横浜アリーナがあり、プリンスホテルには雑貨、インテリア、レストラン、カフェ、食品スーパーが揃っているペペというショッピングモールが入居しています。プリンスホテルからは羽田空港へのバスが出ており、徒歩7分の新横浜駅からは新幹線に乗れるなど、アクセスは申し分ない物件でした!また雰囲気も、若い人が多く、活気があり魅力を感じました!日当たりはあまり良くないですが、若い人が賃貸する分には問題ないと思いました。

 

  • ピンポンを鳴らして人が住んでいないかチェック: 3点セットには誰も住んでいないと記載されていましたが、念には念を入れて、該当物件を3回日にちを変えてピンポン押しに行きました。案の定誰も出ませんでしたが、もしかしたら居留守を使っているのでは?と思い、隣に住んでいる人にもピンポンを鳴らし聞いてみたところ、住居者いないことが確認できて安心しました!

 

  • マンションの管理人に前所有者について聞く:もし怖い人だったら厄介なので、どんな人か管理人に聞いてみました。360戸あるマンションだったので、部屋番号を言ってもわかるわけないと追い返されました笑。そりゃそうですよね笑。小さなマンションだったら管理人さんに聞くのは有効かもしれませんね。

 

  • 管理会社に電話して前所有者について話を聞く:こちらも同じくわからないし、わかったとしても個人情報は提供できないとの一点張りでした。

 

  • 裁判所に行って前所有者の実名をチェックする:ネットでダウンロードできる3点セットからは前所有者の名前が消されています。しかし、裁判所にある元本では名前が見れます。念のため前所有者の名前をグーグル検索してみて悪い情報が出てこないかチェックしました。何も出てこなかったので一安心でした!

 

競売物件の入札結果発表!

改めてこれまでの情報をまとめますと以下の通りです:

    • 物件市場価格:2,350万円
    • 売却基準価格:1,358万円
    • 3年前の落札価格:1,950万
    • 私の入札金額:1,411万円

もし運が良くて、他に入札者が少なければもしかしたらいけるかなーと少し期待して結果発表日を待っていたのですが、結果は衝撃でした。。。

    • 入札参加者数:18
    • 落札価格:2,356万円
    • 落札者資格:法人

3年前の落札金額どころか、市場価格までも上回る金額での落札でした。。。この金額だと実質利回りはちょうど3%くらいで、都内のワンルームマンションを不動産エージェントからかうのと同じ水準です。 ということで、私の経験においては、競売物件は特段儲からないということがわかりました。いろいろとリサーチをしてみたところ、地方の1戸建て物件を利回り15-20%になる価格で落札するのが、競売物件の一番の狙いどころみたいなことが書かれていたので、本当に儲けたい人はその観点でも検討してみてください!

以下が参考にした本でした!

 

 

ホノルル鉄道が開通するカポレイに家を買うという選択肢

今回は、ホノルル鉄道開通を見据えて、カポレイに物件を持つ選択肢について考えてみたいと思います!5000万円以内で購入できる物件を4つ選ばせてもらいましたー。

ハワイに家を持っていると、将来住みたいと思った時に住めますし、夢が膨らみますよねー。将来自分が住むようになるまでは、賃貸に出して家賃収入を得ることもできますし。ハワイ不動産の賃貸利回りはあまり良くないですが、家を買って放置しておくよりは収入があっていいですよねー。

ホノルル鉄道の概要

ホノルル鉄道(ホノルルレールトランジット)は、オアフ西にあるカポレイ(Kapolei)、パールハーバー(Pearl Harbor)、ホノルル国際空港、カカアコ(Kakaako)、チャイナタウン、ダウンタウン、アラモアナ・センターを結ぶ21駅、32キロメートルの鉄道路線です。

段階的に開通していくようですが、予算超過問題とかでもたついており、全線開通するのは2030年以降のようです。まだ先の話ですが、これができるとカポレイ、エワビーチ(Ewa Beach)といった郊外からダウンタウン、カカアコ、アラモアナ、ワイキキといった市街地への交通渋滞が緩和されることが期待されるのと、ホノルル国際空港からアラモアナへの移動がスムーズになります。以下がホノルル鉄道の路線図です。赤い丸がカポレイ駅です。

(Source: Hawaii Public Health Institute)

所要時間は、カポレイからアラモアナまでが42分、ホノルル国際空港からアラモアナまでは16分です。とても便利になりますね!以下が各駅からアラモアナまでの所要時間です。

(Source: Hawaii Public Health Institute)

鉄道がもたらすメリットとして、交通渋滞の緩和、アクセスの改善以外にも、新駅周辺の再開発や、不動産価値の向上が挙げられます。今まではあまり知られていなかったカポレイですが、これで再開発が進み住みやすくなって、認知度上がるかもしれないですよねー。

カポレイ(Kapolei) とは

元々はパイナップルやサトウキビ畑が一面に広がっていたエリアでしたが、今ではホノルルに次いでオアフ島第2位の都市になっています。

ディズニーのアウラニリゾートがあるコオリナ(Ko Olina)、有名なピンクピルボックスがあるNANAKULI、ドールプランテーション、パールハーバー、ワイキキとダイアモンドヘッドを一望できるエワビーチ(Ewa Beach)に囲まれたロケーションです! 東海大学ハワイキャンパス、コストコ、プレミアムアウトレット、ドン・キホーテ、多くのゴルフコースと公園、(EWA BEACH)があり、色々と揃っています!

(Source:Google Map)

字が汚くてすみません笑。直接書き込むの結構骨が折れる作業でして。。

以下はエワビーチから撮った写真です。白浜がすごく柔らく歩くのが心地よかったです。かなり遠くですが、ワイキキとダイアモンドヘッドが見えました!

以下はNanakuliのPink PilBoxの写真です。かなりの崖で、結構怖かったです。

もしピンクピルボックス興味があればこちらをご覧ください

以下はドールプランテーションです。とてもカラフルな庭園って感じでしたー。パイナップルシャーベットが衝撃のうまさでした!

カポレイ不動産市場価格推移

以下のZillow情報よりカポレイの不動産価格は順調に上がっていることがわかります。2012年から2021年にかけて50万ドル付近から70万ドル付近まで約40%上昇していますね!とはいえ、ワイキキと比較するとまだまだ割安感があります。

(Source: Zillow)

カポレイに住むメリットデメリット

 

カポレイに住むメリット

    • ワイキキやアラモアナと比較して、より安い予算で、より広い家が買える。
    • ビーチリゾート、ゴルフコース、ハイキングコースが揃っており、レジャーを楽しめる。
    • コストコ、プレミアムアウトレット、ドン・キホーテ等、ショッピング施設が揃っていて生活に困らない。
    • ホノルル鉄道開通に伴って、空港、アラモアナ、ワイキキへのアクセスが断然とよくなる。また、それに伴い不動産価格の向上も期待できる。

カポレイに住むデメリット

    • ワイキキやアラモアナのような市街地ではないので、日々の生活の移動には車が必須になる。
    • ワイキキやアラモアナと比較すると郊外。一人で住むには寂しいかも。。

カポレイ物件①: $475,000/2 BED/70㎡/2015年築

(Source: Zillow. Link: https://www.zillow.com/myzillow/favorites#145637699)

2015年の築浅の物件で外も中もとてもきれいですよねー。庭の熱帯植物がエキゾチックで印象的です。共用施設には、プール、バーベキューエリア、レクリエーションルーム、ジョギングトラックもあるようです!70平米なので日本の住宅と変わらない大きさですね。約5,100万円!

(Source: Google Map)

物件周辺には、コストコ、カポレイ・コモンズというショッピングモール、ウォールマートやコミュニティパークがあり、快適な生活が送れる環境になっていますー。リタイア後の生活をゴルフ、ハイキング、ビーチで楽しみたいご夫婦にはぴったりですね。

 

カポレイ物件②: $445,000/2 BED/83㎡/1975年築

(Source: ZIllow. Link: https://www.zillow.com/myzillow/favorites#72212985)

この物件の魅力は何といっても庭から見れる眺望じゃないでしょうか!?高台に位置しており、ダイアモンドヘッドとワイキキがよく見えます!1975年築ですが、リフォームを2009年にしているようで、内装はとてもきれいです。83平米と少し人目のところもいいですねー。約4,800万円です!

(Source: Google Map)

ただ、高台にあるため、かなり商業施設から距離が離れてしまっています。車の生活になるので問題はないと思いますが。。

カポレイ物件③:$369,000/4 BED/118㎡/1975年築

(Source: ZIllow. Link: https://www.zillow.com/myzillow/favorites#72200107)

118平米で4ベッドとかなり広めの一軒家物件です!しかもお値段も4,000万ほどとやすくなっています! 内装はだいぶ傷んでいるのでリフォームが必要そうですね。。ただこの物件一番の魅力は何といってもエワビーチからとても近いことです! ビーチが好きな人にはたまりませんねー。

(Source: Google Map)

 

カポレイ物件④: $290,000/2 BED/65㎡/1966年築

(Source: Zillow. Link: https://www.zillow.com/myzillow/favorites#2083574846)

1966年築で一番古い物件です。価格も一番安く3,100万程で購入できます。商業施設からとても近くて、見ての通りドン・キホーテが600メートルほどの距離にあり徒歩圏内です!ドン・キホーテってこんなところにも進出しているのですねー。

内装はだいぶぼろぼろで価格相応ですね。でも立地がいいので利便性は他の物件よりもよさそうです!

(Source: Google Map)

カポレイ各物件の詳細と賃貸利回り比較

以下に上記の4物件のもう少し詳しい物件情報と、かかる各費用、そして賃貸運用の実質利回りを計算しました!実質利回りは0.56%-2.33%のレンジで、日本よりも低い利回りになってしまっています。一方で、アメリカの方が日本よりインフレ率が高いので、今後の物件価格の上昇と賃料の上昇が期待できますね。

もし何がご質問がある場合はお気軽にご連絡くださいー!

Roblox(ロブロックス)株は買うべきか!?

3月10日に時価総額約4兆円で上場したRobloxは、Metaverse(インターネット上に構築される仮想の三次元空間)実現に一番近い会社の1社と言われており、多くの投資家の注目を集めております。そのRobloxについて調べましたので共有させて頂きます!

Roblox(ロブロックス)とは

ゲーム版YouTubeと言われており、誰もがユーザーとしてプラットフォーム上にある無数のゲームを遊べ、そしクリエーターとして無数のジャンルのゲームを作れるオンラインゲームプラットフォームです。スマートフォン、パソコン、IPadで利用が可能です。202011月時点で17000万人のMonthly Active User数がこのプラットフォームを利用しており、202010月で13000万人のMonthly Active userを誇ったMinecraftを既に抜いています!(Source:PCMAG)。

(Source: Roblox SEC Filing)

ユーザーは無料で登録ができ、Robloxプラットフォーム内の大半のゲームが無料で遊べます。ユーザーは友達と一緒にゲームを楽しめ、ゲーム上でメッセージのやり取りが可能になっています。

プラットフォーム上ではRobuxという通貨が使用されています。Robuxは米ドルとの交換比率が決められており、いつでも購入可能です。 ゲーム上の自分であるアバターは、複数のパーツを組み合わせてカスタマイズできるようになっており、Robuxでアバターの衣装や特殊能力を買うことができます。また、Robuxで一部の有料ゲームを購入したりできます。

ゲームのクリエーターは自作のゲームを有料にしたり、ゲーム内課金ができたりするので収入が稼げ、Robloxはクリエーターから手数料を取って収益を得ています。

Robloxのビジネスモデル

Robloxはユーザーとクリエーターの両方を収入源にしています。

    • ユーザー:ユーザーが入れる$4.99/月、$9.99/月、$19.99/月の3つのサブスクタイプがあり、サブスクタイプに準じたRobux通貨が毎月もらえます。よりグレードの高いサブスクの方がRobux換算率がよく、お得になります。このサブスク料金がRoblox社の売上になります。
    • クリエーターRobloxプラットフォーム上でクリエーターの収入源は大きく分けて3つあります。1)自作ゲーム内での特殊能力/アイテム購入に対するユーザー課金、2)ゲーム自体を有料にしてユーザーから収入を得る、3)Premium PayoutといってRoblox社からのプレミアムユーザーのゲーム利用時間に応じてクリエーターに支払われるボーナスの3つです。1)と2)のクリエーターがユーザーから手にする収入の約半分がRoblox社の手に入ります。

以下がクリエーターの収入に対してかかる各費用の内訳です。

 (Source: Roblox SEC Filing)

競合マインクラフトとの違い

マインクラフトはマイクロソフトが2014年に買収したゲームで、自由自在にゲーム上でブロックを配置し建築を楽しむことができるオンラインゲームサバイバルゲームです。世界最大級のユーザーベースを持っており、その規模の大きさと絶対的な認知からよくRobloxと比較されます。以下の通り、売上ベースでみるとRobloxはこの3年の急上昇でMinecraftを抜いています。

(Source:businessofapps)

 Robloxマインクラフトの違いは以下です:

    • Robloxはサブスクリプションモデル vs マインクラフトはOne Time Pay(一回払い)
    • Roblox上でクリエーターが課金収入を得ることができるが、マインクラフト上ではできない。
    • Roblox上ではクリエーターが様々なジャンルのゲームをゼロベースで作ることができるが、マインクラフト上ではマスターゲームを改造することしかできない。
    • Robloxはバージョンが1つしかないが、マインクラフトは複数のバージョンがあり、友達と一緒にプレイするには同じバージョンを購入しないといけない。

Roblox社の強みと弱み

 

Robloxの強み:

    1. 800万人ゲームクリエーターと3,710万人のDaily Active Userがいる世界最大のゲームエコシステム。
    2. クリエーターがRobloxプラットフォーム上でゲーム開発をしてお金を稼げるため、優秀なディベロッパーが集まり優良ゲームが開発される。そして、より多くのユーザーが集まるオーガニックな好循環が出来きている。
    3. ユーザーが友達と一緒にゲームを楽しみたくなる仕掛けがあり、友達をゲームに誘う傾向があるため、オーガニックにユーザー数が増えていく。
    4. 誰でもプログラミングに関するチュートリアルを無料で受けられ、ゲームを一から作る基礎を教えてくれるため親が子供に勧めやすい。欧米では実際に教育現場で活用されているらしいです。日本の小学校でもプログラミング教育が始まるので、日本でも火がつくかもしれません! 以下がクリエーター向けの画面です。

Robloxの弱み/リスク:

    1. 支払い能力の低い13歳未満がメインユーザー。支払い能力の高い大人をどう集客するか、現在の13歳未満のユーザーが大人るなるにつれてどうキープできるかが今後の課題。
    2. Roblox自らはゲームを開発をせず、クリエーター任せのため、数多くの低クオリティゲームが存在してしまうビジネスモデル。
    3. FacebookAppleのように最先端のVR/ARの技術開発をRoblox社は実施できていないため、将来VR/AR技術を開発した企業に肝心なユーザー体験を依存する形になる。
    4. メインユーザーが子供のため、政府による規制が入る可能性がある。
    5. 創業者かつCEODavidBaszucki氏が58歳と高齢。彼が辞めた後も会社が競争優位性を維持できるかが懸念。

RobloxFinancial Performance

以下の通り未だ黒字化に至っておらず利益率(Net Loss)-27.9%の赤字になってしますが、BookingとRevenueの両方で高い成長率を実現しています。

BookingRevenueの違いは、Bookingはサービス/アイテム売上が上がった年にすべて計上するのに対して、Revenueはそのサービス/アイテムを使用期間で割った金額だそうです。肝心なのは、より直近のビジネスの状況を反映しているのはBookingで、そのBookingが2020年により伸びているという点だと思います。

また、以下の通りOperation Metricsを見ても好調ぶりがわかりますね!

Daily Active User(DAU)数、Hours Engaged(ゲーム利用時間)、Average Booking per DAU(ユーザー一人当たりのBooking)のすべてが上昇しています。より多くの人が使ってくれるようになると、ユーザー一人あたりのBookingは減ることが多いのですが、両方のMetricsが上がっているところに強いポテンシャルを感じます!

Robloxのバリュエーション

20202月のファンディングでは約40億ドル(4,320億円)のバリュエーションだったRobloxは、上場3日目の313日現在で384億ドル(41,400億円)と約10倍まで膨れ上がりました!

コロナでユーザー数が劇的に増えたことで、上記の通り2020年はBooking、DAU、Hours Engaged, Average Booking per DAUがすべて大幅に伸びましたが、Roblox社はコロナが終息に向かうにつれてユーザーの伸びは落ち着くとの見解を示しており、バリュエーションが10倍になった要因としては不十分にみえてしまいます。

それより、創業者兼CEOBaszucki氏がRobloxを人々がゲームを楽しむだけではなく、コンサート、授業、会議や社交の場として機能するメタバース(Metaverse)の世界に仕立てると言及したことがバリュエーションを押し上げたのだと言われています。仮にそうなると、子供だけでなく大人も取り込むことができますし、人々がRoblox上で多くの時間を過ごすことになるので、課金の可能性がぐんと広がりますよね!とはいえ、10倍もバリュエーションが跳ね上がって、4兆円になりましたが、本当にそんな価値あるのかNetflixとFacebookと比較してみましたー。

Robloxのバリュエーションvs Netflix&Facebook

 なかなか上場している競合がいないRobloxですが、同じコンテンツを楽しむサブスクという意味でNetflix、友達とつながるソーシャルゲームという意味でFacebookのバリュエーションと比較してみることにしました!

(Source: CNBC. 注1: RobloxはRevenueではなくBookingを使っています。注2: NetflixはDAUではなくサブスク登録数を使っています。)

RobloxのNet Profit Margin%-27.9%で、黒字転換するのは長い道のりのように見えますが、時間の問題でいずれはNetflixやFacebookのように黒字転換すると仮定してここは無視します。

Market Cap/Revenue(株時価総額/年間売上)をみると、Robloxは20.4倍になっており、NetflixFacebook8.9-9.2倍の2倍以上の割高になっています。これをどう見るかだと思います。2020 Revenue Growth(2020年の対昨比成長率) 171.2%と群を抜いて伸びており、FacebookNetflix20%台前半に落ち着くのはまだ先のように見えますよね!もしそう受け止めるのであれば、相対的にみてそこまで割高のバリュエーションではないのかなと思えます。仮に2021年に売り上げが2020年の2倍になった場合、RobloxのMarket Cap/Revenueが現行の半分の約10倍になり、一気にFacebook Netflixと同じくらいの水準になります。

Robloxの今後の展望として、人気アーティストがライブをやったり、ブランドがプラットフォーム内で広告を始めたり、社内会議をプラットフォーム内でやったり、大人がもっと楽しめるようなゲームを追加したりできれば、ユーザーが入りびたりになり、無限の可能性を秘めているように思えます!

また、仮にFacebookMicrosoftといった競合する企業に買収されるとなると株価が上がると予想されるので、そのアップサイドも秘めていますね!

Robloxのペネトレーションが全世界で上がったらどうなるか

Robloxのペネトレーションが高いアメリカ、カナダと同じペネトレーションを全世界で実現できたらどうなるかを試算してみました。アメリカとカナダのDAUは11.5百万人で、年齢別にみると13歳未満が54%, 13歳以上が46%です(Source:SEC Filing)。これらを前提にすると、13歳未満で9.2%, 13歳以上で2.2%のペネトレーションをとれていることになります。この9.2%と2.2%をほかの地域でも実現できたらどうなるかが以下の表のDAU’です。非常にざっくりの計算ですが、現状より256百万人増えて293百万人になります! 8.1倍です。もし現状のAverage Revenue/Userの$32を維持できたとしたら、売上が8.1倍になることを意味しています。やはり大きな可能性を秘めていますねー。

(Source: backlinko & World Bank)

私はIPO後にもう少し下がってから買おうかと思っております。投資はくれぐれも自己責任でお願いいたします!

Zillow(ジロー)株は買うべきか!?

2004年に創業され、僅か7年後の2011年にIPOを果たしたZillow(ジロー)。今米国で最も注目を浴びているナズダックテック株の一つです。直近一年間で株価が3倍以上上昇しており気になったのでZillowの2018-2020年の業績、強み、将来性について調べてみました!Airbnb(エアビーアンドビー)、Uber(ウーバー)、DoorDash(ドアダッシュ), Tesla(テスラ)と比較してバリュエーションが割高/割安かも調べました!

Zillow株価の推移

以下のチャートをご覧になればお分かりになるように、ここ1年で急激に上昇基調になっています。2020年頭までは$50以下で推移していたのが、コロナ後から急上昇し、2021年2月28日現在は$170になっています。

 Source:Google

Zillowとは

Zillowは 不動産を買う、売る、借りる、貸すことと、ローンを組むことができる正に不動産のOne Stop Serviceです。ZillowIR資料によると、Zillowには11,000万件もの不動産物件情報が登録されており、23,000万人ものユニークビジターが毎月サイトを訪れているそうです。主にアメリカとカナダでサービスを展開しています。

私自身もハワイ不動産情報をチェックするときは必ずZillowのアプリを使わせてもらっています。自分が興味あるエリアで新物件出たり、お気に入りマークをつけている物件の価格が下がったりすると通知が来るので、都度チェックしています。

各物件の売却価格履歴、同じエリアの相場価格、ZestimateというZillow独自のアルゴリズムをつかった物件の適正価格があるので、そのエリアの不動産相場を理解していなくても安心して物件の購入検討できます。また、この先1年間の価格予測もあります。使い勝手も良くとても便利です!

Zillowサイトは使いやすく、左側に選択したエリアのマップ上に売出中の物件が赤い点で表示され、クリックすると詳細が見れるようになっています。

(Source:Zillow)

気になる物件をクリックすると物件の詳細が出てきます。最近はコロナもあって自宅にいたまま物件の隅々までいろいろな角度で見れるように3Dツアーができる物件が多くなりました。

(Source:Zillow)

 Zillowアプリの使い方を詳しく利したい方はこちらをご覧ください!

Zillowのビジネスモデル

Zillowはビジネスを3つのセグメントに分けています。

    • Home: Zillowによる物件の売買。
    • Internet Media and Technology (IMT): 主にZillowサイトで物件を売り買い/貸し借りしているエージェントやオーナーからの広告掲載料と顧客紹介料。
    • Mortgage:主にローン提供会社からの広告掲載料とZillowが提供しているローンの売買。

    Zillowの2018-2020年の業績

    以下は2018年から2020年におけるZillowのセグメント別売上の推移’棒グラフ)と、Zillow全体の売上成長率(折れ線)の推移です。売上成長率は、常に20%を超えていますね!その売上成長をけん引しているのが、Homeセグメントの急成長であることがわかりますね。

     

    次にセグメント別の利益率(Net Profit Margin%)を見てみます。どのセグメントにおいても改善傾向なのがわかります。IMTとMortgagesにおいてはすでに黒字化に成功していますね! 残すはHomeのみ。

     売上は高成長を維持し、利益は順調に黒字化に向かっているようなので、総合的にみても魅力的です!

    Zillowの強み

      • ブランド力23,000万人の月間ユニークビジター数は圧倒的です。アメリカの人口が33,000万人なので人口の約7割が使っている計算になります(実際には、私のような国外のユーザーもいるので正確ではありません)。アメリカでは”Zillow”Googleキーワードサーチ数の方が、“Real Estate”のキーワードサーチよりも多いそうです!不動産といえばZillowという認知を確立できているということなので、明白な競争優位性を築けていることになりますね!
      • データベース&アルゴリズムZillowには11,000万件にも及ぶ物件情報があります。ただ単に物件売値だけが記載されているだけではなく、過去何十年にも渡る売買履歴が記載されています。また、物件があるエリアの相場やその価格推移、及びに今後の価格予測まで見ることができます。売出中か否かに関係なく全物件にZestimateというZillow独自のアルゴリズムを使用して算出した物件のフェアバリューが記載されています。このZestimateの精度は年々高まってきており、2019年実績では、Zestimateと実際の売値との差が1.9%だったそうです(ソース:Zillow IR資料)! 多くのアメリカ人の方がZestimateを参考に不動産の値付けをしていて、私の友人は自分の家の価値を知るために定期的にZestimateを参考にしているようでした。
      • One Stop Service:前述の通り、Zillowでは、不動産を買う、売る、借りる、貸すのと、ローンを組むことができるためとても便利です。不動産を売る方の大半が新しく物件購入を考えているため、Zillowはそのようなカスタマーにとってみると一石二鳥のソリューションになりますね!

    Zillowの将来性

    Zillowの売上は高成長していますが、Zillowが狙っている米国不動産の市場規模と比較するとまだ0.1%のシェアも取れていません(ソース:Zillow IR資料)。現にZillowは不動産の直接売買事業に2018年に参入したばかりで、まだカバーできているエリアは非常に限定的です。そのためまだまだ伸びしろがあります!

    直接不動産を仕入れて転売する事業には大きなリスクも伴います。Zillowはカスタマーメリットを重視して、転売のマージンを抑えて薄利多売を狙っているように見えるため、不稼働在庫が増えるとすぐにビジネス全体が赤字になってしまいます。。このリスクは注意する必要があります。しかし、Zillowは膨大なデータベースと米国最大のトラフィックを有しているため、他社よりも機敏に不動産景気の変化に気づくことができるのでは?と思います。

    もう一つZillowの今後の成長を支えるドライバーになりうるのが、人口7,200万人を誇り米国最大の人口グループであるMillennial(1981-1996年の間に生まれた人たち)が、家を買い始めていることです。彼らは便利なサイト/アプリを使って不動産を探すことに慣れているため、Zillowとの親和性はばっちりです!

    そのMillennialの不動産所有率が43%と未だ低いので、彼らが年を取るにつれて所有率が上昇することが期待できます。また、米国では特に不動産を買い換えることが盛んです。一度不動産を買ったら終わりではなく、家族構成や住みたい場所が変わるにつれて買い換えたり、不動産価格が高騰した際に売却してキャピタルゲインを得たりするので、Zillowのリピーターとなってくれることが期待できます。

    まだ先の話ですが、Gen Z1997-2012年に生まれた人たち)に関しても将来Zillowのカスタマーになってくれる可能性があります。以下は人口(単位:百万人)と不動産所有率(%)です。

     

    Zillow株のバリュエーション

    Zillowは成長株なので、株価収益率よりも時価総額/売上(Market Cap/Revenue)を見てみます。同時に利益率(Net Profit Margin)も見てみました。時価総額/売上の値が高いほど、株は割高になります。

    異なるビジネスセグメントになってしまいますが、Zillow同様に高成長している人気のテック株であるAirbnb(エアビーアンドビー)、Uber(ウーバー)、Tesla(テスラ)DoorDash(ドアダッシュ)と比較してみました。データは2021/2/28時点のものです。

    Zillowの時価総額/売上は12.2とこのグループの中では相対的に低い数値になっています。不動産市場規模の0.1%未満のシェアしか取れていないことを考え、今後Zillowのシェアが仮に1%に上がるとしても、10倍以上の売上の伸びになりますよね!。以前書かせて頂いたAirbnbは既に1.1%のシェアがあるので、それよりも遥かに成長余地があることになります!

    Airbnbに関してはこちら

    また、利益率もこのグループの中では相対的にみると高い数字になっています。成長株が黒字転換したときはテスラのように大きく株価が上がることも期待できるので、今買って黒字転換するまで保有するのは一つの手かもしれませんね!

    今現在はNasdaq全体が大幅に上昇してしまっているので容易に買えませんが、少なくともこのグループの中ではバリュエーションが割安なので、私自身、今後下がる局面があればZillow株を買おうと思います!

     

     

    買って売却するのがお得?借り続けるのが得?港区人気タワーマンションで検証!

    コロナ禍で東京の人口減少が騒がれている中でも、都内の不動産価格は下がる気配を見せていません。下がるどころかコロナによる在宅勤務が浸透したことで、在宅勤務に適した家探しの需要が喚起されているのと、不動産物件供給数が下がっていることもあり、不動産価格はバブル以降の最高値を更新しています。

     実体経済はまだコロナ前の状態に回復していないのにも関わらず、世界各国の金融政策による超低金利により投資意欲が増し、米国Dow Jones, S&P500, Nasdaqは揃って連日のように過去最高値を更新していますし、日経平均株価もバブル以降の最高値を更新し続けています。バブルが崩壊するのではという見方も徐々に増えてきています。

    全てが割高になっているように見える今、マンションを買ってもし価格が下がった場合、買わずに同じマンションを賃貸するのと比較してどれだけ得/損をするのかを調べてみました!

    買うvs借りるコスト比較対象物件の概要

    比較対象物件を3つ選びました。2021年2月8日時点の情報をベースにしております。

    どれも港区の人気タワーマンションで、かつ供給戸数が多いところを選びました。極力、売りに出ている物件と貸し出している物件で同じ間取り、面積、向きを見つけて、比較しました。完全一致の物件ではないので、その点ご了承ください。

    買うvs借りるコスト比較方法の説明

    わかりやすくするために、1) 購入時/賃貸契約時にかかるイニシャルコスト、2)毎月かかるランニングコスト、3) 売却損益をすべて月ベースに換算して比較しています。購入価格と同じ値段で売却、-10, -20%,-30%で売却した場合の4パターンを設け、それぞれで買うvs借りるのどちらがお得かを5年,10年,15年の時間軸でシミュレーションしました!

    ランニングコスト:マンションを購入する場合は、住宅ローンの支払い、管理費、修繕費、室内リフォーム費用、各種保険、固定資産税がランニングコストとしてかかります。賃貸する場合は賃料(管理費含む)、各種保険、2年に1度の契約更新料だけになります。

    面積が50平方メートルを超えている物件を購入する場合、住宅ローン減税が受けられますので(毎年借入金額に対して1%、10年で最大400万円までの減税)、その分が月々コストが相殺されます。

    一方で、賃貸の場合は、賃料を何年分納めても物件は自分のものになりませんし、住宅ローン減税も受けられません。そのため、購入するほうがランニングコストを抑えられます。

    イニシャルコスト:マンション購入する際はより大きな固定費が必要になります。7,000万前後の物件を買う場合、物件価格の3%前後の不動産仲介手数料、ローン保証料&事務手数料が1.65%程、登記関連費用が計60万、固定資産税&管理費清算が26万、そして火災保険が15万かかるとエージェントに聞いております(詳しくは専門サイトで検索してみてください)。

    一方で、賃貸の場合は、敷金/礼金が家賃2か月分かかるのと、保証料が0.5か月分かかるくらいですみます。賃貸の方が断然固定費を抑えられます。

    売却損益:賃貸の場合は家賃を捨てているようなものですが、購入した場合は毎月のローンのうち、元本返済の分だけ残債が減ります。売却時に、住宅ローン残債を下回る価格で売却すれば、その差分損をすることになります。逆に、ローン残債を上回る価格で売却できれば得をします。

    購入する場合はイニシャルコストが高いが、毎月のランニングコストが安く抑えられるメリットがあります。その上、売却時にローン残債以上の価格で売ることができれば、その分お金が戻ってきます。一方で、ローン残債未満で売ってしまうと、その分損をしてしまいます。それでは3つの物件のシミュレーションを見ていきましょう!

    買うvs 借りるコスト比較①:シティータワー高輪

    買うvs 借りるコスト比較②:芝浦アイランドケープタワー

    買うvs 借りるコスト比較③:ワールドシティータワーズ

    買うvs 借りるコスト比較:3物件のサマリー

    以下のグラブに3物件のコストの平均を取りました。515年の期間で、賃貸した場合、購入&売却した場合、それぞれどれだけ月々コストがかかるかを赤字で表示しています。賃貸する場合は、イニシャルコストが敷金/礼金しかないので、住居期間が伸びてもさほどコストは下がりませんが、購入&売却の場合は、住居期間が延びるほど、コストが下がっていますよね。

    5年間住む場合においては、賃貸の場合は287,917円のコストがかかりますが、物件を同じ価格で売った場合は\176,180円までコストが下がります。逆に、物件を購入時よりも10%-30%下げて売ってしまうと、賃貸コストよりも高くなってしまうリスクがあります。

    一方で15年間住む場合においては、物件価格を購入時よりも30%下げて売っても(-236.711円)、賃貸するよりも(-280,556円)お得になります。

    最後に、賃貸するのと比較して購入するのがどれだけお得/損かを下のグラフに表示しました。先述の通り、15年以上保有するケースにおいては物件価格が-30%下がっても買う方がプラスになっています。

    もし長く住むことが確実な場合は、相当不動産価格が下がらないかぎり、買った方がいいのが明白ですね!

    実際に物件購入を検討される際には、必ずエージェントから詳細なシミュレーションををもらって、慎重にご判断くださいね。もし何かあればお気軽にご連絡くださーい!

     

     

     

     

     

     

    Beyond Meat(ビヨンドミート)株は買うべきか!?

    2019年にIPOをしたBeyond Meat(ビヨンドミート)。IPO時は25ドルだった株価が、一時は235ドルまで上がり、大きな注目を集めました。2020/ 12/31時点では、125ドルで推移しており、最高値から約半分の水準です。

    (Source:Google)

    Beyond Meatは食肉に代わる植物性代替肉を提供している企業です。提供している商品は、ビヨンドバーガー、ビヨンドソーセージ、ビヨンドビーフクランブルズ、ビヨンドチキンストリップと幅広く、アメリカのSafeway, Walmart, Target等のスーパーマーケットやKFCやStarbucksでも購入が可能です。残念ながら日本のスーパーではまだ買えません。東京港区にある海外からの輸入品が多いスーパーを探してみましたが、そこでも見つかりませんでした。。

    Beyond Meatがけん引する植物性代替肉市場は、環境、健康、動物愛護の観点で意識が高いミレニアム層から強い支持を得ており、今後長期にわたって成長する分野としての期待が大きいです。また、Bill Gates氏や世界最大食品企業のTyson Foodsが主要株主な点も心強いです。 

    そのBeyond Meat株に投資すべきか見ていきましょう!投資は自己責任でお願いします!

    Beyond Meatが解決しようとしている課題

    2050年に世界人口が100億人になると言われており、現在の75億人から33%増加する試算です。それに対して、世界食肉畜産需要は2010年から2050年にかけて、2.43億トンから3.80億トンへ60%増加すると言われています(ソース:農林水産省)。食肉畜産需要増が人口成長のペースを上回っているのは、一人当たりの食肉需要が増えることを意味しており、特に低所得国において顕著な需要増が予測されています。

    ネットフリック「食肉の未来」によると、世界では10億頭の豚、10億頭の羊、15億頭の牛、230億頭の鶏が食肉畜産用途で飼養されており、タンパク質、ミネラル、ビタミンといった栄養源になっています。特にビタミンB12は他では摂取しづらい栄養素です。また、食肉に含まれる鉄分は植物性の鉄分よりも体が吸収しやすいというメリットもあります。

    一方で、動物性食品は、植物性食品と比較して、圧倒的に土地、水を使い、多くの温室効果ガスを排出します。そのため、食肉畜産需要が増加することイコール環境問題が悪化します。Beyond Meatの2020Q3 Reportによると、全世界の農地の78%が家畜飼育用に使用されており、世界で使うの29%が家畜飼育用だそうです。それに加え、家畜飼育は世界の温室効果ガス排出量の18%-51%を占めているそうです。

    また、ネットフリック「食肉の未来」によると、もし低所得国の人口が高所得国と同じ量の食肉を消費した場合、世界中の住居可能な土地を畜産に使用しても、土地が足りなくなるそうです。既に家畜は狭いスペースに押し込まれ、ビタミン剤や抗生物質で成長スピードを最大限に早めているため、これ以上の効率化を図るのは難しいとのこと。例えば、鶏は1957年と比較して、4-5倍大きくなっているそうです。恐ろしいですね。。。

    このような状況を受けて、今後の人口増や食生活の変化を支えるサステイナブルなたんぱく質の供給が必須になっています。この課題をBeyond Meatは植物性代替肉を普及させることで解決しようとしています。

    Beyond Burger の優位性 vs 同じ大きさの牛肉バーガー

    環境面

      • 土地利用:93%カット
      • 水使用量:99%カット
      • 温室効果ガス:90%カット
      • エネルギー使用量:46%カット

    栄養面

      • タンパク質:同等レベル
      • 飽和脂肪:約半分
      • コレステロール:0 (一方でナトリウムの含有量は5倍)

    動物愛護面

      • 動物屠殺0

    植物性代替肉の普及に向けてBeyond Meatが抱える課題

    上記の通り環境配慮、栄養、動物愛護面で食肉を上回ったとしても、肝心な味と値段で勝らないと大きくスケールすることはできませんよね。Vegetarian Timesによると、米国にベジタリアンは730万人しかおらず、人口に対する割合は2.2%にとどまります。ビーガンに至っては730万人の内数で、100万人とのことです。非ベジタリアン・ビーガンの97.8%の人口にどう普及させるかが今後の成長のカギですね。

    私自身、食肉が好きで毎食何かしらの食肉を食べています。もしBeyond Meatが食肉と同じ味を再現できて、値段も同水準であれば確実に乗り換えると思います。一方で、値段と味が揃わないと買わないと思います。その場合、食肉の代替食品として他にも納豆、豆腐、枝豆でたんぱく質を摂取できるので、そっちを選ぶと思いますね。

    残念ながらBeyond Meatを食べたことがないため、味はわかりませんが、色々とリサーチしたところ、食肉と同じ味がしたと言う人はまだ少ないようです。競合他社のImpossible Foodsの植物性代替肉の方がおいしいと言っている人の方が多いように見受けられます。ちなみにImpossible Foodsは上場していません。

    2社の違いは、Beyond Meatはエンドウ豆と米ベース、遺伝子組み換えなし、グルテンフリー、Impossible Foodsは大豆ベース、遺伝子組み換えありです。グルテンフリーと遺伝子組み換えなしという点で、Beyond Meatの方がビジネスをスケールしやすいはずです。

    今後味の研究を続け、改善出来たときにより一気に成長が進むかもしれないですね!

    価格に関しては、2020 Q3 時点でBeyond Burgerの1ポンド(約450グラム) あたりの価格が去年から7%下がり5.33ドルになったそうです。これは、牛ひき肉の4.89ドル(Source: U.S. Department of Agriculture)にだいぶ近づいてきています。安くなった時に売上に更に拍車がかかるかもしれません!

    Beyond Meatの植物代替肉市場シェアと食肉市場シェア

    Grand View Researchは、2019年に33億ドルの売上だった世界植物代替肉市場は、2027年までに毎年平均19.4%伸びて、138億ドルに成長すると予測しています。Beyond Meatの2019年の売上は2.98億ドルなので、9.0%のシェアだった計算です。2020年の1-9月でBeyond Meatの売上は対昨年度比53%伸びていますので、植物代替肉市場の19.4%の上回っており、シェアを上げていることになります。

    視野を広げて世界の食肉市場規模を見てみると、なんと14兆ドルもあります!植物代替肉市場はその0.2%にしか値しません、Beyond Meatの売上に至っては0.02%にしか及びません。植物代替肉市場も、Beyond Meatもまだまだ成長余地があることを示しています。

    Beyond Meatの2017-2020年の業績

    売上:Beyond Meatの売上は、2018年に対昨年度比170%の成長率、2019年に239%、2020年Q1-3期に53%と、植物性代替肉市場の成長率を常に上回る高成長率を維持しています。2020年Q1-3期に成長率が大きく減速した要因は、コロナでRestaurant and Food Service(主にレストランの売上)が大打撃を受けマイナス成長になってしまったことが挙げられています。

    もしコロナが終わり人々が以前通り外食できるようになると、レストラン売上は回復するかもしれませんが、同時に、Retail(主にスーパー)の売上成長もコロナによる自粛影響で通常以上に上がっていることを否定できないと思います。

    以下2020Q1-3期の対昨年度比較です。ご覧の通り、Retailは好調で対昨年度比117%で伸びているものの、Restaurantに関しては、マイナス成長になってしまっています。

    利益率:今のところ赤字続きですが、どんどん利益率を改善してきています。2017年は-93%だったのを、2020Q1-3では-9%まで改善してきています。これから更に売上を上げていけば、黒字転換ができそうですね!2020Q1-3は2019と比較すると-4%から-9%に悪化していますが、長期的な成長のための投資拡大や、コロナ関連のコスト増が挙げられています。

    以下にBeyond Meatの2017年から2020年Q1-3の売上(Sales)と利益率(Net Income%)をまとめました。

    Beyond Meatのバリュエーション vs Tyson Foods & Kellogg

    売上: Beyond MeatのMarket Cap(時価総額)は、7,833百万ドルで、直近12か月分の売上の19.4倍で推移しています(2020/12/31時点)。要するに、19年間の売上分の価値を投資家が置いていることになります。この19.4倍のMarket Cap/Sales(株価売上高倍率)を、主に食肉を売る世界最大の食品企業であるTyson Foodsの0.54倍、世界最大級の植物ベースの加工食品企業であるKelloggの1.58倍と比較すると、Beyond Meatが非常に割高に見えますね。

    Tyson FoodsとKelloggは両社ともに植物性代替肉商品を販売しており、Beyond Meatの競合になります。両社とも長い歴史を持つ大企業ですが、売上成長率が一桁台しかありません。それに対してBeyond Meatの成長率は高く、その成長ペースが維持されることがBeyond Meatの株価に織り込まれているのでしょう。

    利益率: Beyond Meatはまだ赤字なのでP/E Ratio(株価収益率)がマイナスになってしまいますが、P/E Ratioが黒字になると、時価総額が何年分の利益に値するかがわかる指標です。Tyson FoodsやKelloggは黒字企業で、P/E Ratioはそれぞれ10.9と17.1です。それぞれの時価総額は10.9年間分の利益と17.1年間分の利益と同等になります。仮にBeyond Meatの現行の利益率がTyson FoodsとKelloggの平均をとった7.1%((4.98%+9.23%)/2)だった場合、Beyond MeatのP/E Ratioは、なんと273倍になります! 2社のP/E Ratioの平均をとった14 ((10.9+17.1)/2)にまで下げるには、Beyond Meatの売上を現在の19.5倍にしなければなりません。。。

    Beyond Meatの現在の株価は妥当か

    私はだいぶ割高だと思います。上記の通り、Beyond Meatが売上規模を19.5倍にし、利益率を現行の-7%から+7.1%に転換できれば、Tyson FoodsとKelloggのバリュエーションと同等レベルの割高さ/割安さになります。そのためには、2027年までの7年間、毎年2020年Q1-3と同等の売上成長率である+52.9%のペースで伸ばさないとなりません。そうすると2027年の売上規模が7,862百万ドルに達し、植物性代替肉市場のシェアは現行の10%から57%、食肉市場のシェアは現行の0.02%から0.6%のシェアになる計算です。以下にBeyond Meatの2027年までの売上の推移とそれぞれのシェアを記載しました。

    Tyson Foods, Kelloggに加え、Kroger、Nestle、Kraft Heinzといった世界大企業も植物性代替肉市場に参入してきており、競争はこれからどんどん激しくなる中、Beyond Meatがシェアを伸ばし続けるのは難しいと思います。そんな中、Beyond Meatの株価は、少しでも売上成長や利益率の改善が遅れてしまうと、現行のバリュエーションが更に割高になってしまい、それに伴い株価が大きく下がるリスクがあります。

    Beyond Meatは早くから植物性代替肉に参入していたので、その分先行者利益はあります。しかし、これらの世界大企業は、1)資金力があり商品開発やマーケティングにより多くの金額を投資できる、2) 消費者に信頼されているブランド確立しているので、新商品販売時に試してもらいやすい、3)既にスーパーの棚を多く確保している、4)販路への物流網を確立しており大量の物量を運んでいるため、物流コストが安いという点から、Beyond Meatより有利になります。

    上記の理由から、現時点の株価なら、私ならBeyond MeatよりTysonやKelloggといった大企業で、今後代替肉市場に徹底的に投資する姿勢を見せている企業の株の方が安心して買えます。そのような大企業は既に他の食品で膨大な売上を築き上げているので、代替肉市場の売上を伸ばしたところで、会社全体の業績への影響は限定的というデメリットもありますが。。

     

    東京にある南国の島小笠原父島。移住先としてどうか?

    将来南国の島に住むのが夢の私が、小笠原父島へ行って、移住の実現性をリサーチしてきました!

    1) 仕事はあるか、2) 住む家は見つかるか、3) 物価はリーズナブルか、4) 医療体制は整っているか、5) 島社会に溶け込めるか、6)インターネット環境はどうか等、移住前に知っておきたいことに関して現地の生の声を聴いてきました!

    結論から言うと、デスクワーク系の仕事が少なく、医療施設が整っていない点から、普通の方にとっては移住するにはハードルが高いと感じました。人口が2,000しかいないので、すべてそろっていない点は仕方がないですね。

    また、現地の人の話だと、仮に仕事を見つけたとしても、給料が低い割に物価が高いので生計を立てるのは厳しいとのことでした。

    それに加えて、週一便のフェリーでしかアクセスができず、東京都の往復に50時間かかってしまう点を考えると、だいぶ物理的なハードルと精神的なハードルが上がりますよね。

    もちろん小笠原の素晴らしい自然環境で生活ができることにどれだけの価値を感じるか次第だと思います。日本に4つしかない世界自然遺産の1つで、手つかずの自然が堪能できます!

    もう働かなくても良いほどのお金を持っていて、健康に自信があれば、移住はありですね!

    小笠原父島で仕事が見つかるか

    観光業、飲食業、建築業関係の仕事が大半で、デスクワークをしていたサラリーマンの方には、なかなか仕事はなさそうです。もし仕事が見つかったとしても、本土のように大企業が存在しているわけではないので、もらえる給料は低いそうです。

    観光業や飲食業で事業を興しに行くのなら別かもしれません。とはいえ、小笠原丸が週一便しかなく、旅行客数が年間約3万人ですので、売上の上限がそこでひかれてしまいます。仮に、島に来る観光客全体の10%に利用してもらえるサービスを5,000円で提供したとしても、3万人*10%*5,000円=1,500万円の年間売り上げにしかなりません。

    住民向けの事業を興したとしても、父島の人口が2,000人ですので、そこまで儲けることはできなさそうです。仮に、1,000円の弁当を作って、島人口の10%の人に毎週利用してもらったとしても、2,000人*10%*1,000円*52週=1,040万円の年間売り上げにしかなりません。

    小笠原の温暖な気候を生かしてフルーツや野菜を栽培して、本土の人向けに売ることも考えられますが、そもそも島の面積が23キロ平方メートルしかなく、その大半が世界遺産区域に指定されていることもあり、何をするにも大きな土地は使えないです。

     

    小笠原父島の物価はどうか

    小笠原にはスーパーが2つあります。基本ほとんどの食料や日用品が本土から小笠原丸で輸送されてきて、毎週船が入港する日に一気にスーパーの棚が埋まります。そこをめがけて地元のお客さんがスーパーに買い出しに行きます。私がいたときは、船が入港した日に限って、通常夕方6時までの営業を1時間延長して7時までやっていました。

    本土から食料や日用品を運んでくるのでその分物価が高くなります。大体東京の物価の2-5割くらい割増しの相場でした。東京のスーパーで100円の納豆が、小笠原では120円とかでした。それでも輸送費の7割を東京都が負担していて、島民の方の負担を減らしているそうです。

    一点驚いたのが、アマゾンからの配送料金は東京都内と同じ扱いのようです!従いましてプライムメンバーであれば、送料無料! 小笠原丸が運んでくるので配送に時間は要しますが。教えてくれた現地のツアーガイドの方はかなりアマゾンのヘビーユーザーのようでした笑

    小笠原は有人国境離島法の対象になっている全国71の離島の一つです。これらの離島では、日本の領海や海洋資源を守るために、重要な役割を担っているということで、国が支援してくれます。その支援の一つが物資の費用負担の軽減なのです。

    物価は高いですが、島は天然資源が豊富なので、魚をつったり、庭で野菜を育てたりしてある程度の自給自足ができればその分食費を削れるのではないでしょうか。

    小笠原父島の不動産事情

    父島は人が住んでいる一部を除いて世界遺産に登録されており、開拓する土地がないそうです。 また、賃貸を探すにも、不動産会社が存在しないせいで、人づてに見つけるか、住居付きの仕事を見つけて移住してくるしかないそうです。島には、家賃3万円ほどで住める都営住宅も存在しますが、島の住民ですら2-3年待ちの状態のようなので、そこに最初から入ることは不可能に近いです。

    以下の写真は都営住宅です。まさに南国にある都営住宅ですね!

    富山県から旅行に来ていた30代のカップルは、父島に移住を計画しており、旦那さんが建築系の仕事をしているので、建築関連の住み込みの仕事で父島に移住する計画をしていました。また、釣りも趣味だそうで、多くの魚が釣れる父島では食料にも困らないと言っていました。手に職があって羨ましい限りです。。。

     

    小笠原父島の医療体制

    お医者さんが2-3年の任期で東京から来ていて3人ほどいるらしく、診療所はあるが、外科がないため手術はできず、産婦人科医もおらず、人工透析のような手の込んだ治療もできないため本土に行くしかないそうです。

    現に、重い病気にかかった多くの方は島を出て、本土で生活をすることになるようです。現地のガイドの方は、これが理由で父島の平均年齢が41歳と、日本全国の平均(48歳)と比べてだいぶ若いと言っていました。

     

    小笠原父島の島社会へ溶け込めるか

    住民の9割がこの写真に映っている大村にお住まいのようです。まさに政府がすすめるコンパクトシティーです。

    現地のガイドさんによると、住民2,000人の島なので、ほとんど島の人たちは顔見知りのようで、誰かが移住してくるとすぐにわかるとのこと。悪いことをするとあっという間に噂は広まって、住みにくくなるかもしれません。悪いことはできませんね笑 。

    島民の大半は本土からの移住者のようで、小笠原の魅力に引き付けられてやってきた方が多いそうです。実際に、島民15人くらいと話させてもらいましたが、うち12人が本土からの移住者でした。話した方々はおおらかな性格の方が多く、また、同じ移住者なので寛容に受け入れてくれるように思えました!

    小笠原父島のインターネット環境

    インターネット環境は万全でした。そのため、リモートワークをするにも最適な環境だと思いました。島の人が住んでいる大村エリアでは、都内と変わらない携帯通信環境で普通に4Gが使えました。ソフトバンク、ドコモ、AUのどのキャリアでも通信可能だそうです。それもそのはず、父島には東京から海底光ケーブルが敷設されているようです。また、二見港待合所や小笠原ビジターセンターではフリーWIFIも使えました!

     

    小笠原父島から本土へのアクセス

    なにせ小笠原<->東京間は往復で50時間かかりますし、一週間に一回しか船が出ていないこともあり、とても不便です。それに加えて船が揺れるため、快適な旅をするのが困難です。私が話をした地元の方々のほとんどが年に一回本土に帰省していました。本土の家族に何かあった時にすぐに行けないのはとても大きなハードルだと感じました。

    いかがでしたでしょうか。移住を検討する前にまずは旅行、あるいはリモートワークで小笠原父島に行ってみてください!

    父島から東京へ向けて出発する際、島の皆さんがどこまでもついてきてくれて、見送ってくれるのは感動のシーンでした!

    小笠原父島旅行に関してはこちら

     

    東京なのに南国の島。小笠原父島ってどんなところ?

    年中温暖な気候、透明度が高い海、イルカとの遊泳、ホエールウォッチング、手つかずの自然、そして南国の島の野菜と魚をふんだんに使った美味の料理が楽しめる小笠原の父島に12月に行ってきました!

    小笠原父島の気候

    小笠原の海開きは日本一が早い1月1日です。要するに、一年中泳げます! 私は12月に行きましたが、日中の気温は20-23度で半袖と半ズボンでもOKでした。水温も高く、この時期でも十分海水浴が楽しめました。朝と夕方はさすがに肌寒いので長袖が必要でした。

     

    小笠原父島へのアクセス

    小笠原父島は東京から約1000km離れており、小笠原丸というフェリーでしかアクセスできません。JR浜松町駅から徒歩10分弱の竹芝ターミナルから小笠原丸に乗り、片道25時間かかります。船はかなり揺れるので、酔い止めを飲むことをお勧めします。

    私が行ったときは、帰りの便が天候不順で揺れがひどく、25時間何もできませんでした。持参したPC、Kindleどころか携帯を見ることもできず、ひたすら寝たままでした。普段船酔いはしないのですが、小笠原丸では酔い止めを飲んで臨んでも、ひどい船酔いを経験しました。

     

    船は新しく中はとてもきれいでした。私が泊まった部屋は特2等寝台で、プライバシーは十分ありました。

    行きの便はそこまで揺れなかったので船のデッキに出て、東京から三浦半島までずっと眺めていました。途中通過するのは、横浜、川崎、横須賀、三浦半島、三宅島、八丈島です。夕日が綺麗でした!

    小笠原父島の歴史

    小笠原はもともと無人島で、1800年代に捕鯨船できた欧米人とハワイ人が住み着いていたところを、日本政府が統治し、先住民を日本に帰化したそうです。そこから日本人が住み着きましたが、第二次世界大戦敗戦後は、アメリカの支配下になり、1968年に日本に返還されるまでは、130人ほどの欧米系島民しか帰島を許されなかったそうです。

    父島から300km弱離れた硫黄島では、激しい戦いが繰り広げられ、日米合計で約25,000人が戦死しています。父島にも数多く戦争の爪痕が残っていました。

    小笠原は、2011年に日本で4つしかない世界自然遺産として登録されています。過去一度も大陸つながったことがなく、独自の進化を遂げた植物、昆虫類、貝類が多数生息しています。

    下の写真はオカヤドカリです。かなりでかくて、散歩中に見つけた時にはびっくりしました!鮮やかな色ですねー。

     

    小笠原父島でのケジュール

    父島では、市街地の散策、島一周のドライブツアー、海のツアー、山のツアー(ハートロック)、ナイトツアーを楽しんできました! スケジュールは以下の通りでした。

      • 1日目(半日):市街地散策&島一周ドライブツアー
      • 2日目(一日):海のツアー&ナイトツアー
      • 3日目(一日):ハートロックツアー
      • 4日目(半日):市街地散策&大村海岸でまったり

     

    小笠原父島の市街地の散策

    市街地の散策は、小笠原父島の市街地である大村海岸から二見港にかけて歩いて10分ほどです。島にある2つのスーパー、レストラン、観光案内所、ツアー会社が立ち並んでいます。ペリー来航記念碑もあります。

    市街地にある大村海岸でさえ透明度が高くシュノーケリングができました!白浜には透き通った天然の石がいくつも転がっていました。石を本土に持ち帰ることが違法だと勘違いしており、一つも持って帰らなかったことを悔やんでいます。。。

    白浜と海のブルーのコントラストがとてもきれいでした!

    12月には、以下のように夜になるとクリスマスツリーのライトアップがされていました。音楽の演奏もあって多くの島民が集っていました。まさに南国のクリスマス!

    小笠原父島の海のボートツアー

    ボートツアーでは、シュノーケリング、ドルフィンスイム、ホエールウォッチングが堪能できました。幸いにも私が参加したツアーでは、8時間の間に20回ほどイルカを見つけることができ、うち10回イルカと一緒に泳ぎ、クジラは3回尾びれを見ることができ、そして熱帯魚が密集している兄島で1時間ほどシュノーケリングを楽しみ、大満足の内容でした!

    ツアー参加前は、それほどイルカに興味がありませんでしたが、一緒に泳いだ際に、イルカは優しく、知性の高い動物ということが実感でき、一気に好きになりました! 優しい目をしていました。それに、私の周りを泳いでくれて、まさにシンクロナイズスイミング状態でした! 至近距離だったので、イルカの鳴き声も聞くことができました! 

    小笠原はドルフィンスイムが楽しめる世界有数のスポットだそうです。そんな場所で人生初のドルフィンスイムを体験でき、貴重な経験になりました。

    シュノーケリングでは、人生で初めてサメをまじかでみることができました!1メートルほどのネムリブカという種類のサメで、おとなしい性格なので危険は伴いませんでした。残念ながら興奮していて写真を撮り忘れてしまいました。。。私は見れませんでしたが、小笠原はシロワニを見れる有数のスポットでもあるようです。

    サンゴがとても元気で、熱帯魚の密集度がすごかったです。

    ツアーは、サイトシーイングも楽しめ、ジニービーチ、ハートロック、第二次世界大戦中に攻撃を受けて座礁した濱江丸、南島、兄島を見ることができました!

    左はジニービーチで、右がハートロック。色も形もハートですね!

    以下が濱江丸です。水の中なので見えないですが、全長120メートルもある大きな船のようです!

    以下が南島です。あいにく上陸できなかったのですが、中に入るともっときれいだそうです。それと1000年以上前に絶命したヒロベソカタマイマイというカタツムリの化石も見れるとか。

    小笠原父島のハートロックツアー

    山のツアーでは、小笠原固有の植物を見つけ、戦争の爪痕を観察し、山頂にあるハートロックからの絶景の眺めを堪能することができました。山といっても標高は300メートルほどですが、道も舗装されておらず、まさに手つかずの自然状態で、スリル満点でした!

    左は竹でしょうか。右はタコの木という足がたくさんある木です。実がなりますが、硬くて人間向けではないそうです。小笠原オオコウモリがこれを食べるとか。

    ハートロックの頂上からは、どこまでも続く水平線と、南国の島らしい土、緑、海の色コンビネーションを楽しみました。映画ジュラシックパークのシーンに使われそうな背景がたくさんありました。

    かなり傾斜があるがけですね。ここから落ちたら戻ってこれないですね。。

     

    小笠原父島の夜のナイトツアー

    夜のナイトツアーでは、小笠原唯一の固有哺乳類である小笠原オオコウモリの観察、暗闇の中、緑色に光るキノコのグリーンペペ、そして星観察をしに行きました。

    オオコウモリが果実を捕食する姿を見ることはできましたが、残念ながらグリーンペペは見当たりませんでした。何より印象的だったのが、夜空にいっぱいの星でした。30分ほど見上げた星空で、流れ星を10個も観察することができ、自分が人生でみたことがある流れ星の数を30分で超えてしました!

     

    小笠原父島の食事

    島でとれるパパイヤ、しかくまめ、あまながとうがらし、はるたま、つるむらさきのてんぷらに、ウミガメの刺身、ウミガメの卵、さわら、カッポレ、あかはた、ひめだい、おご、メバチマグロを食べました。

    どの料理も魚の量が多く、高たんぱく低カロリーの食事でした。ウミガメを食べるのはかなり抵抗がありましたが(下の右の写真の赤い肉がウミガメです)、料理として出てきたので、食べるしかありませんでした。刺身は馬刺しと同じ生臭い匂いと食感で、私は苦手でした。ウミガメ卵は、黄身の割合が高く、濃厚な味でした(左に写真にある2つの小さい卵です)。

    元々、小笠原では先住民がウミガメを養殖して、捕鯨船に売って商売をしていたようです。現在は、父島と母島合わせて年間200匹前後しか食用として捕獲してはならない決まりがあるそうです。島には、海洋センターという孵化した際に海に戻れなかった子亀や、怪我をしてしまって自然では生き延びられないカメを育成しており、ウミガメの保護活動に積極的です。小笠原はアオウミガメの日本最大の繁殖地だそうです。

    肉食系のアカウミガメは迫力満点でした! だいぶ顎がごついです。体重は優に100キロを超えるとのこと。

     

    小笠原恒例のお見送り

    恒例のお見送りです。最後はみんな海に飛び込んでくれるパフォーマンス付きです!ここまでは最高のバケーションだったのですが、この帰りの便でひどい船酔いを経験するはめに。。。

     

    小笠原父島でリモートワーク

    バケーションのみならず、リモートワークをするにも最適な環境だと思います。私が泊まったペンションのインターネット環境はしっかりしており、十分リモートワークができました! それに、島の人が住んでいる大村エリアでは、都内と変わらない携帯通信環境で普通に4Gが使えました。ソフトバンク、ドコモ、AUのどのキャリアでも通信可能だそうです。それもそのはず、父島には東京から海底光ケーブルが敷設されているようです。

    また、二見港待合所や小笠原ビジターセンターではフリーWIFIも使えました!

    ネットっ環境も整っており、車や電車の騒音が一切ないため、常に静かで、仕事や勉強に集中できる環境でした。ビーチで波の音を聞きながら仕事をしたり、トロピカルな植物に囲まれた環境で仕事ができるので、仕事しながらストレス解消ができますね!

    泊まったペンションは以下のとおりで静かでリラックスできる環境でした。

    船酔いしない方は、バケーションでもリモートワークでも是非とも小笠原父島に行って大自然に触れてきてください!小笠原父島移住情報に関してはこちら

     

    Airbnb (エアビーアンドビー) 株はいくらだったら買うべきか?

    今アメリカで一番注目を浴びているIPO案件がAirbnbです。12月中にIPOが予定されており、遂に誰でもAirbnb株が手に入るようになります! 今回は、Hilton, Marriott, Booking.com, Expedia, VISA, MastercardのバリュエーションをベースにAirbnbの株価がどうなるかを考えてみました。

    Airbnbビジネスの概要と業績

    簡単に言うと、民泊予約ができるオンラインプラットホームです。日本では馴染みがないかもしれませんが、登録物件数は世界で700万件以上に及び、どのホテルチェーンも優に凌ぐ規模です。

    (Source:Airbnb)

    その上に、通常ホテルよりも安く、LOCALと同じ体験ができることが最大の武器です。最近では、民泊だけではなく、LOCALによる現地ツアーをつけられるオプションもあります。

    Airbnbのビジネスモデルは、基本ウーバーと同じです。ウーバーがタクシーに乗りたい人と、タクシー運転手をつなぎ、代金の数%の手数料を徴収するのと同様にArbnbも宿泊客(GUEST)と物件オーナー(HOST)をつないで手数料を取ります。HOSTとGUESTが多ければ多いほど、NETWORK EFFECTでPLATFORMの魅力が増します。

    Airbnbは、モノ消費からコト消費への時代の変化にうまく乗って成長しています。売上は以下の通り順調に伸びており、2015年から2019年までの5年間で約5倍の規模になっています。

    そのうえ、IPO資料を読むと、AirbnbのTOTAL ADDRESSABLE MARKET(獲得できる可能性がある市場規模)は3兆4000億ドルとあり、Airbnbの2019年のGROSS BOOKING VALUE(流通総額)が380億ドルなので、まだ市場の1.1%のシェアしかとれていないことになり、まだまだ成長できます。

    また、Airbnbは他のスタートアップとは異なり、極めて黒字化が近いビジネスです。AmazonやTeslaのように安定して黒字が出せるようになったことで、株価が何倍にも跳ね上がるケースあるので、この点は非常に魅力的ですね

    コロナのAirbnb業績への影響

    2020年に入って、コロナの影響で売上は不調です。1-9月の売上は25億ドルで対昨年度比で29%下落しています。しかし、2020年7-9月四半期ベースでは、2.19億ドルの利益を出したというGOOD NEWSもあります。コロナによる不振で社員の25%をリストラするなど、事業のスリム化を図ったことが功を奏したのかもしれません。

    Airbnbのバリュエーションの過去推移

    2017年3月に310億ドルあったバリュエーション(時価総額)が、コロナの影響で2020年4月には170億ドルまで下げました。2020年4月時点では、コロナのワクチンの開発がまだで、事態の終息が視野に入っていなかったため、弱気のバリュエーションになったのでしょう。

    次にAirbnbの株価の参考となる類似企業のバリュエーションを見てみましょう。

    1) 最大ホテルチェーンであるHiltonとMarriott、2) 旅行予約サイトであるBooking.comとExpedia、3)クレジットカード会社のVISAとMastercardを選びました。これら6企業のMarket Cap/Sales(時価総額/売上)をみていきます。

    Market Cap/Salesを選んだ理由として、成長段階のスタートアップ企業に関しては、長期的には競合他社と同様レベルの利益率水準になることを投資家は株価に織り込みますので、企業の利益率よりも、売上規模と成長スピードを時価総額と比較して、割高/割安を見極めようとします。従って、売上に対して何倍の時価総額がつけられているか=Market Cap/Salesが最重要指標になってきます。

    コロナ前の2019年の数字を拾ってきました。

    (Source: Yahoo Finance& Airbnb Prospectus)

    Airbnbバリュエーション比較 vs ホテルチェーン

    ホテルチェーンを選んだ理由は、Airbnb同様に宿泊体験を販売する企業だからです。しかし、Airbnbは以下の二点からホテルチェーンよりもビジネスモデルが優れていると思います。

      • Airbnbはスピーディーに取り扱い物件を増やせる: Airbnbは物件を所有せずに、GUESTとHOSTをつなぐプラットフォーマーなので、ホテルのように多額の建設費用や長い月日をかけずに物件が増やせます。
      • Airbnbの固定費は限定的: コロナのような不景気になった際に、ホテルと違って、賃料や人件費を払い続けなくてもよいので倒産リスクが小さいです。

    上記の理由から、例え同じ売上でも、Airbnbのバリュエーションがホテルチェーンよりも高くなるのは自然と考えます。HiltonとMarriottのMarket Cap/Salesは平均3.05倍ですので、Airbnbはそれよりも高くなると予想します。また、成長率(Revenue Growth)をとっても、Airbnbが圧倒しています。従って、2019年のAirbnbの売上の48億ドル*3.05倍=146億ドルは超えると思います。

    Airbnbバリュエーション比較 vs 旅行予約サイト

    次に、旅行予約サイトであるBooking.comとExpediaを選びました。これらはAirbnbの競合にあたり、同様にプラットフォーマーとしてGUESTとHOSTをつないでいます。Airbnbとの違いは、1) これら2社は航空券とカーレンタルもやっている点と、2)これら2社はホテルから部屋在庫を買い取ることもやっている点です。従って、安く買い高く売ることができれば高い利益率を稼げる半面、売れ残った場合は損をします。

    一方で、取り扱う宿泊物件に関しては、Airbnb同様に、個人宅にも幅を広げており、Airbnbも負けずとホテルを取り扱い始めたりと、どこも似たり寄ったりになり始めております。

    私は長期的にみると、Airbnbが競争に勝つと思っています。3つ理由があります。

      • AirbnbはOrganic Trafficの割合が多い:Airbnbはブランド力が強く、リピーターが多いため、集客への投資コストを抑えた状態でも成長しています。実際にSimilarwebで調べたところ、2020年8-10月の期間で約91%がOrganic Trafficになっており、BookingとExpediaの59%、79%よりも高いです。その分コスト削減ができるので、競争上、有利になります。以下Similarwebより。
      • Airbnbには、他にはないユニークな物件が多く集まる仕組みがある。個人宅の短期レンタルという形でビジネスをスタートしたこともあり、元々、個人宅物件が多いです。個人宅のHOSTは副業としてAirbnbの運用していることが多く、複数のプラットフォームにて物件を掲載して運用する時間がありません。そのためAirbnb一本の人が多いようです。また、AirbnbはHOSTに加え、GUESTに対するレビューが存在します。大切な個人宅を貸す人たちは、GUEST選びに慎重で、GUESTに対するレビューがあることで、質の悪いGUESTのBOOKING依頼を断ることができます。ExpediaやBookingにはGUESTのレビューがありません。
      • AirbnbがExpedia、Booking.comの掲載物件を登録するのは容易。ExpediaとBooking.comにはホテルと不動産運用業者の物件が大半を占めています。これらビジネスは売上最大化を最優先するため、AIRBNBに物件を掲載することで売上が増えるのであれば、そうすると思います。エアラインやカーレンタル会社も同様です。

    上記の理由に加え、成長率においても、Airbnbは2019年に対前年比32%で成長していたのに対して、この2社の成長率は4%-8%です。そのため、Airbnbの方がMarket Cap/Salesが高くなってもおかしくありません。Booking.comのMarket Cap/Salesの6.13倍を使うと、Airbnbのバリュエーションは294億ドルになります。

    Airbnbバリュエーション比較 vs クレジットカード会社

    最後に、クレジットカード企業を選んだ理由は、Airbnbと同じく以下の3つの特徴があるからです。

      • ブランド力が強い(TOP企業が占めるシェアが高い)
      • 在庫リスクがない手数料ビジネス
      • 売上原価率が低い

    VISAとMastercardはクレジットカード会社の中でTOP2 PLAYERです。長年にわたりTOPとして君臨しているので、とても安定感があります。Airbnbは設立してから10年程で、同じ安定感はないですが、将来そうなる/それを超えるポテンシャルは秘めていると思います。

    従って、クレジットカード会社と似たバリュエーションになってもおかしくないと考えます。これら2社のMarket Cap/Salesは平均18.72倍です。Airbnbが同じMarket Cap/Salesになるとすると、898億ドルになります。

    Airbnbの株価はいくらになる?

    Reuterによると、株価が$50で約300億ドルのバリュエーションに値するとのことなので:

      • ホテル並みの148億ドルであれば=株価:25ドル、
      • 旅行予約サイト並みの298億ドルであれば=株価:50ドル
      • クレジットカード会社並みの898億ドルであれば=株価:150ドル

    になります。そもそもIPO後にどの水準で株取引が始まるのかがわからないです。私は50-150ドルで推移すると考えております。

    投資はくれぐれも自己責任でお願いいたします!

     

     

    小浜島日帰り体験! リゾートホテルに泊まらない編

     

    アクセス石垣島離島ターミナルからフェリーで(2,060円、40分)。フェリーのスケジュールと料金表は以下: http://www.aneikankou.co.jp/water_routes/detail/kohama

    アクティビティーサイクリング、シュノーケリング。

    持参するもの島に大きなスーパーはないので、日焼け止め、水等の必需品は持参をするのをお勧めします。

    島の概要: 人口は約700人、面積8キロ平方メートルの小さな島です。石垣島と西表島の間に位置します。島の面積の約5分の一をリゾートホテルが占めており、年間くる観光客は20万人弱だといわれています(ソース:Wiki)小浜島は2001年のNHKドラマちゅらさんの舞台になって一躍有名になりました。

    小浜島観光は、高級リゾートホテルのアラマンダやはいむるぶしでの滞在目的の観光客が大半を占めています。それらのホテルには宿泊利用客しか使えないプライベートビーチでシュノーケリングが楽しめたり、ホテル敷地内だけ完結してしまうようです。そのホテルを利用しなかった場合どう言った体験ができるのでしょうか!? 

    7月に行ってきました。小浜島では、サトウキビ畑と牛の牧場が一面に広がり、背景には真っ青な海がある、とても長閑な風景を楽しめます。レンタルサイクルを借りて島を回るのは爽快でした。

    シュガーロード、トゥマールビーチ、細崎海岸を紹介します!

     シュガーロード

    小浜港から自転車で10分くらいで着きました。

    港に着くとすぐ近くにレンタルサイクルショップがあります。電動自転車か、自力自転車かを選べるのですが、絶対に電動自転車をお勧めします。急でかつとても長い坂が多く、自力だと罰ゲーム状態です。。。

    なだらかですが、坂が続きました。おかげで背景には海が広がり、眺望良好!

     

    多くの牛が飼われていました。

    田んぼが続きます。

     どこに行っても、ほとんど人がおらずプライベート状態。借りた電動レンタルサイクルで島を一周しましたが、日差しが強く、SPF50の日焼け止めを塗りまくって臨んだのにも関わらず、半日でやけどしたように真っ赤に焼けてしまいました。。。暑いですが、できれば長袖長ズボンをお勧めします!

     

    トゥマールビーチ

    シュガーロードから自転車で5分で着きました。

    白い砂浜がとても印象的なビーチでした。海を眺めてぼうっとするにはとても良いビーチだと思います!

    入り口はサインがないのですが、ポツンと一軒飲食店があるのでそれを目印にするとよいと思います。

    ビーチの真ん中にあるこの木が気になります。

     

    かなりの遠浅で海に入って200メートル先でも膝くらいの深さしかありませんでした。熱帯魚を探して遠くまで行こうと思ったのですが、地面はぬるぬるした藻だからけ、泳ごうとしても浅すぎて泳げず、正直シュノーケリングには全然向いていませんでした。。。

     浅瀬にも魚はいたのですが、恐らく漁師さんが海に捨てたがマグロかカツオの頭があっちこっちにあり、それに魚が群がっているくらいでした。

     事前にネットで調べたのですが、多くのサイトで海水浴やシュノーケリングが楽しめると書いてありましたが、実際は違いました。。。

    ボートに乗ってシュノーケリングスポットに連れて行ってもらうのが正解だと思います!

     

    細崎海岸

    トゥマールビーチから自転車をこいで約20分くらいで着きました。

    マンタが回遊するらしいこのビーチ。トゥマールビーチで海水浴はこりごりだったので、海には入りませんでした。ちなみに、誰もいませんでした。

     

    最後に

    小浜島日帰りの旅、都会の忙しい生活を忘れてまったりするには良いかと思いました。シュガーロードの長閑な雰囲気、青空、透明度の高い海は心を癒してくれました! 

    一方で、ビーチでシュノーケリングをするには最適ではないと思いました。ボートでシュノーケリングスポットに連れて行ってもらわない限りは、サンゴや熱帯魚を堪能するのは難しいです。

    次回行く機会があれば、リゾートホテルに泊まってみたいと思います!

     

    石垣島をレンタカーで1日で満喫する方法

    羽田空港から直行便3時間で味わえる南国リゾートの石垣島。石垣島からは多くの離島へフェリーで1時間以内でアクセス可能で、行き先の選択肢が豊富です。そのため、石垣島本島での滞在時間が一日しかない!という人も多いと思います。今回は、石垣島本島をレンタカーで1日で周る観光プランをご提案させて頂きます!

    以下5つの観光スポットを8時間でまわりました:

      1. 川平湾 – 景色を堪能
      2. 米原ビーチ – 海水浴、シュノーケリング
      3. Seven Colors石垣島 -ランチ
      4. 平久保崎灯台 – 景色を堪能
      5. 玉取崎展望台 – 景色を堪能

    上記の1-5の順番で、2時間16分かけて99キロドライブしました!

    予算2人でちょうど1万円でした!(レンタカー(ガソリン代含む):4,800円、 ランチ:4,400円、川平湾と米原ビーチの駐車場代:800円)

    滞在ホテル東横INN石垣島に泊まりました。7月の繁忙期に2人で1泊朝食付きで7,500円と破格でした!朝食はブッフェです!

    また、立地の良さも抜群です。徒歩12分で石垣港離島ターミナルに行け、そこから武富島、西表島、波照間、鳩間島(鳩間島観光はここをクリック)、小浜島といった沖縄屈指の離島に1時間以内で行けてしまいます!それに加え、飲食店やおみやげ屋などが密集するユーグレナモールにも歩いて14分でいけます。ホテルリンクは以下:

    https://www.toyoko-inn.com/index.php/search/detail/00214.html

    朝8:30にレンタカー屋さんがホテルまで送迎に来てくれ、9:00にはレンタカー屋さんを出発しました。

    レンタカー利用したのはSMiLEレンタカーで、保険、消費税、送迎込みで3,600円の一番安いレンタカーを借り、返却前にガソリン補充で1,200円で合計5,000円弱でした!レンタカーリンクは以下: 

    http://smile-rentacar.jp/

     

    観光スポット① 川平湾 

    最初の観光スポットは川平湾!

    9:00にレンタカー屋を出発して、9:30には着きました。ミシュラングリーンガイドで3つ星を取ったことがある石垣島の観光名所です。

    とてもきれいですよねー。川平湾は世界初の黒真珠の養殖を成功させた場所ということもあり、真珠の養殖が盛んのようです。

    また、この綺麗な海には、なんと熱帯魚が100種類以上住んでいるそうです!

    残念ながら潮流が激しいため、遊泳は禁止ですが、グラスボートに乗ると数多くのサンゴ礁と熱帯魚を観賞することができます! 

    ここで1時間ほど散歩やサイトシーイングを楽しみました!

     

    観光スポット② 米原ビーチ

     10:30に川平湾を出発して、10:45に米原ビーチに到着しました。

    あまり観光客に知られていない穴場ビーチ。実際、私が行った時も人は少なく、20-30人くらいしかいませんでした。その大半が、地元の方でした。

    海は透明度抜群です!砂浜も柔らかくはだしで歩くのが気持ちよかったです。

    このビーチでは十分にシュノーケリングが楽しめます! ビーチの幅が広い上に遠浅であるため、たくさんのシュノーケリングスポットを発見しました!

    チョウチョウウオがいますねー。

     

    小さくて青く光っているのがデバスズメダイ。可愛らしいですね。

     

    シマウマ模様がロクセンスズメダイ。カラフルなのがニシキベラですかね?

     

     

    まだGo Pro使い始めたばかりで全然うまく撮れておらず、100%凄さが伝わらず残念なのですが、実際はもっと魚が密集しているスポットが多くありました!

    ウミガメに遭遇することはありませんでしたが、たくさんの熱帯魚を見れて満足でした。

    トイレもシャワーも完備されていました。

    2時間ほどシュノーケリングをしましたが、潮流が激しいため、泳ぎが得意でない方は気をつけましょう。

     

    観光スポット③ Seven Colors 石垣島

    12:50に米原ビーチを出て、13:30にSeven Colorsへ到着しました。

    ここでは、タコライスとベリーワッフルプレートを頼みました!タコライスは正直あまりおいしいとは思えませんでしたが、絶好の眺望なので文句は言えないですね。

    ワッフルは1,600円と値がはりましたが、これはおいしかったです。この値段も場所代ということで納得です。

    テラスからそのままビーチにつながっています。ビーチにはブランコがあり、インスタ映えの写真を撮るには最高のスポットです!

     

    観光スポット④ 平久保崎灯台

    14:30にSeven Colorsを出て、5分ほどで平久保崎灯台に到着しましたが、駐車場がいっぱいで、10分ほど空くのを待っていました。ここは回転が速いのですぐに駐車場が空きます。

    平久保崎灯台は、石垣島の最北端に位置する灯台です。東には太平洋、西には東シナ海と、2つの海を同時に堪能できる希少なスポットです。白い灯台、ブルーの海とサンゴ礁、生い茂った草木の緑がコントラストになっています。

    水平線を眺めるのっていいですよねー。ストレスがとれます。

     灯台までの道のりからは、放牧されている牛が見えました!

     

    観光スポット⑤  玉取崎展望台

    15:00に平久保崎灯台を出発して、15:25には玉取崎展望台につきました。

    展望台までの道のりにはハイビスカスや風鈴ブッソウゲといった南国の植物が一面に広がっており、都会では味わえない雰囲気を堪能できます。

    ここでは海と植物に存分に癒されました。約1時間眺望と散歩を堪能してから、30分かけて市街地に戻りました。

    市街地には、かなり大きめのドン・キホーテがあり、そこで長袖長ズボンで全身を覆えるラッシュガードを買いました。全身SPF50の日焼け止めを塗って臨んだのですが、米原ビーチの日差しは非常に強く、ラッシュガードなしだと無謀でした。。

    それからガソリンを満タンにして、18:30にレンタカーを返却しました。サクッと観光名所を回れて、非常に充実した一日でした!

    島移住前に必ずチェックすべき5つの指標

    雲一つない青い空。エメラルドブルーの海。ゆっくりと時間の流れるリラックスした雰囲気。そんなアイランドライフに憧れる人は多いと思います。私もハワイや沖縄でバケーションする度、ここで暮らせたらどれだけ幸せになれることかといつも考えてしまいます。

    どこの島に住みたいかは個人差があると思いますが、これから栄える島に移住した方が、仕事のチャンスも増えるし、色々なものやサービスも手に入るため、より豊かな暮らしをおくれます! 

    今回は、島移住前に必ずチェックすべき5つの指標について沖縄、ハワイ、グアムを例に用いて解説させて頂きます!

     

    人口は伸びているか

    魅力がある島は人口が伸びます。魅力とは、自然の豊かさ、食事のおいしさ、仕事の多さ/見つけやすさ、生活費の安さ等、多岐にわたり、それぞれの要素の重要度は人によって異なります。例えば、私なら海が大好きで、その他要素を多少犠牲にしてでも、ハワイや沖縄といった海が綺麗な島に移住したいと思う派です。人を引き付ける飛びぬけて強い魅力要素があるか、あるいは複数の要素が満遍なく揃っていれば人口は増えます。

    人口が伸びることがなぜ肝心かというと、経済成長につながるからです。人口が増えることで労働力が増え、より多い生産が可能になります。生産が増えると1ユニット当たりの生産コストも減りますのでその分生活費が安くなり、生活が豊かになります。消費面でも、人口が増えることで消費者が増えるので、より多くのものやサービスが売れるようになりビジネスも繁盛します。

    また、人口が増えることで歳入が増え、行政による住民へのサービスも拡充されるため、より住み心地が良い島になります。

    逆に人口が減ると、経済規模が縮小し、行政サービスも限定的になり、住みにくい島になってしまいます。そのような背景から、今現在、日本の多くの市町村が移住者誘致に必死になっています。

    以下に、日本、沖縄、アメリカ、ハワイ、グアムの人口を2000年と2020年で比較しました。

    (ソース:Wikipedia) 2020*=2020年のデータがない場合は一番直近のデータを使っています。

    日本全体では人口が-2.1%減少している中、沖縄は10.6%増加していますね。

    アメリカ全体では人口は16.6%も増加しています。ハワイはそれを更に凌ぐ16.9%で成長しています。一方で、グアムは8.8%の増加にとどまっているようです。

    これを見る限り、人口が増えている沖縄、ハワイ、グアムは移住先として魅力的ですね!

    生産年齢人口比率は高いか

    人口は多くても(あるいは伸びていても)、生産年齢の人口(15-64歳)が少ないと経済への貢献は限られてしまいますので要注意です。また、次世代の生産人口担う0-14歳の比率も高いかを確認するのが重要です。

    以下、沖縄、ハワイ、グアムの年齢別人口の割合の推移を比較しました。

    (ソース:Wikipedia、US Censusと沖縄県)

    沖縄、ハワイ、グアムともに15-64の生産人口の割合が60%台で近い水準ですね。また傾向として、どの島も15-64の割合が減ってしまっています。これは良くないです。

    沖縄とハワイは15-64の割合が減った分、65+の割合が増えていますが、一方で、グアムは65+の割合はそのままで、代わりに0-14が増えています。沖縄とハワイは高齢化が進んでいるが、グアムは出生が増えて若返っていると解釈できます。

    また、グアムはそもそも65+の割合が8.9%と一番低く、0-14の割合が一番高いです。生産人口の割合に大差はないものの、人口動態上は、グアムが今後一番安泰にみえます。

     

    競争力が高い産業があるか

    島内で人口が伸びて経済が成長することも良いのですが、島として世界に売れるものやサービスがあるかも島の生活をより豊かにするために重要です。

    島の産業としてまず思いつくのは観光業があります。ハワイ、沖縄は観光業の競争力が高いですが、まだ多くの人が訪れていないが魅力満載の島も潜在的な産業力を秘めています。来る人を魅了する観光スポットがあり、独特でおいしい食事に加えて、固有の文化、伝統が存在している島と、そうでない島とでは差がつきます。

    ハワイは自然の素晴らしさに加えて、おいしいパンケーキやアヒポキがあり、だれでも優しく迎えてくれるアロハスピリットがあり、ストレス発散のフラダンスがありと、他と差別化ができる複数の要素を持っています。これらが強い競争力を生みます。

    製造/生産面においては、小さな島は規模の経済が働きにくいため、大量生産して1 unitあたりのコストを下げて稼ぐビジネスモデルでは負けてしまいます。代わりに、島の特色を生かしたニッチな商品に特化し、高単価のブランド作りをする方がより適しています。生産量は少ないですが、高単価で売れる宮古島の高級マンゴーや、ハワイのコナコーヒーはよい例ですね。

    島の産業力の参考になる指標としては、一人当たりの総生産(GDP Per Capita)が挙げられます。これは島で生産されたものやサービスの総額を島の人口で割ったものです。GDP/Capitaが高い島は一般的に産業力があると解釈できます。なかなか島単位でのデータが取れないのが残念なところです。

    以下、日本、沖縄、アメリカ、ハワイ、グアムのGDP/Capitaを比較しました。

                (ソース:Wikipediaと沖縄県)

    観光地として確立しているハワイはアメリカさえを超えていますね。さすがです!

    沖縄はまだハワイの半分にも及ばないですし、グアムにも負けています。まだまだ伸びしろがあると解釈しております!

    上記はあくまでも2018年のスナップショットで、これからGDP/Capitaがどう伸びるかが、生活を豊かにするうえでより肝心です。

     

    近くに大経済圏はあるか

    近くに大経済圏があると恩恵を受けます。まず一つ目は観光です。距離が近いと多くの観光客が来てくれます。東京圏内にお住いの多くの方が、箱根や、伊豆、熱海を訪れるようなイメージでしょうか。

    2つ目は、そこからの人口の流入が期待できる点です。身近にある場所に移住するほうが遠くに移住するより物理的にも精神的にも楽です。また、家族にもすぐ会いに行くこともできます。

    3つ目は、物価が安くなる点です。小さい島の決定的な弱みは物価が高い点です。小さい分生産できる幅と量が限られてしまいます。もし近くに物量の多い大経済圏があれば、そこから食料や物を運んでもらえます。

    私は沖縄の地理的条件はハワイとグアムよりも圧倒的に有利だと考えます。これからも成長が期待できる経済大国の中国と、成長は鈍化しているが既に経済水準が高い日本、韓国、香港、台湾といったアジアを代表する大経済圏からフライト時間で3-4時間の場所にあります(沖縄の地理的優位性についてはこちら)。

    今現在は、コロナで観光業が壊滅的な被害を受けておりますが、それまでは中国から大勢の観光客が押し寄せてきて、大量に消費をしてくれていました。また、アジア各国からの観光客の対応をするために外国人の移住が加速していました。

     

    食料自給率は高いか

    食料自給率が高ければ、世界的に不作になっても、あるいは島の外との国交が完全に断たれても、島の住人を養う十分な食料を生産することができ、最低限の生活を維持することができます。

    東京のスーパーのようにすべてが揃わなくてもよいですが、生きていくために必要な穀物、肉、魚、野菜といった各カテゴリーで複数品種が確保できるかは調べておきたいですね。なかなか情報をみつけるのは難しいですが、Wikipediaに大体のっています。

    ハワイは特に意識して地産地消を促すために多くのイニシアティブを立ち上げています。こういった努力が将来的には差をつけるかもしれませんね!

     

     最後に

    ハワイ、沖縄、グアムといった認知度の高い島が移住先として検討されがちですが、もしかしたら今はあまり知られていないがもっとポテンシャルが高い島があるかもしれませんね!是非とも上記の5つの指標を使っていろんな島を比較してみてください!私はまだフライトもない小笠原なんかポテンシャルが高いのではないかなと思っております!

    ハワイ不動産投資 – 賃貸利回りの高い物件を探す4つのポイント

    夢のハワイで家を持ちたいが、別荘として寝かしておく経済的な余裕はなく、賃貸運用して収入を得たいと思っている方はいらっしゃいませんか。賃貸に出すとはいえ、ハワイに家を持つことで、ハワイとつながりが深くなることにおける精神的なメリットは大きいと私は思っています。それに将来ハワイ移住した際にはそこに住めますし。

    また、賃貸運用することで、ビジネスに直接かかわる旅費は経費として計上できることもあるため、ビジネスにハワイ旅行を組み合わせれば、ハワイに実質安く行けることも大きなメリットであります(税金周りは専門家の方にご相談ください)。

    しかし、ハワイは不動産物件の賃貸利回りがあまり期待できる場所ではなく、高額の年収を稼ぐ日本人サラリーマン向けの節税メリットがより謡われてきました。それでもハワイで物件を買って賃貸収入を得たいと思われる方に、ハワイで高い利回り実現するのに肝心な4つのポイントを、Zillowを用いて紹介させて頂きます!

    比較するハワイホノルルの3つの物件

    ホノルルの3つの異なるエリアの物件を用いて、それぞれの視点から比較したいと思います。物件は以下です (物件情報は2020/9/6時点のZillowからです):

    1) ハワイカイの物件

     リンク:https://www.zillow.com/homedetails/7128-Hawaii-Kai-Dr-APT-98-Honolulu-HI-96825/82439987_zpid/

    2) ワイキキの物件

    リンク:https://www.zillow.com/homedetails/255-Beach-Walk-24-Honolulu-HI-96815/82381401_zpid/ 

    3)ダウンタウンの物件

    リンク:https://www.zillow.com/homedetails/1088-Bishop-St-APT-3103-Honolulu-HI-96813/82486617_zpid/

     

     それぞれの物件の条件は以下の通りです(ソース: Zillow):

    どの物件も1 Bed 1 Bathで、価格レンジは4,500万円から5,500万円です。築年数はHawaii Kaiが1997年で一番築浅に対して、Waikikiが1961年とだいぶレンジが広いです。家賃のレンジは一か月$1,900から$2,200とさほど離れていません。

     

    ポイント1: Price to Rent Ratioが低い物件を選ぶ

    この指標の計算式は物件価格/満額年間家賃で、物件価格が何年分賃料に値するかを指しています。物件のオーナー側からすると、この数字が低ければ低いほど賃貸収入が高く、より早く物件投資資金回収できます。

    物件を借りるテナント側にとってみると、この数字が低ければ低いほど賃料が割高で、物件を買ったほうがお得になります。

    SmartAssetによると、アメリカのPrice to Rent Ratioの平均値は17.91で、ホノルルはその2倍の39.5になるそうです。$474,000(5,000万円)の家に対して、家賃収入が1,000ドル入ってくる計算です(記事は2019年3月のものです)。

    この数字は、アメリカのSan Francisco、Oaklandといったベイエリアにあるテック企業の集積地に次いで3番目に高い数字です。要するに、ホノルルは不動産オーナーさんにとって得られる賃貸収入が低い都市Top 3なんですね。賃貸物件投資には不向きということになります。。ハワイが大好きな私にとってみれば超残念な結果です。。

    以下アメリカPrice to Rent Ratioが高い都市Top 10:

    (ソース: SmartAsset https://smartasset.com/mortgage/price-to-rent-ratio-in-us-cities)

    それでも諦めず、3つの物件でPrice to Rent Ratioを比較してみましょう!

    どの物件も18~20の間で大差はないですが、Hawaii Kai唯一20台と一番不利ですね。上記のSmart Assetの調査結果である39.5と比較すると、どれも約半分になります。ホノルルの中では比較的賃貸物件投資に向いている物件なのでしょう!

     

    ポイント2: HOAが低い物件を選ぶ

    ハワイの物件は基本日本よりかは寿命が長いので、築50年の物件でもリフォームを通してしっかりと維持できていれば、築浅と比較してもそこまで物件価格、賃料の両方において値落ちしない傾向にあります。

    買い手にとってみると価格と賃料が下がらないことは大いにプラスなのですが、古い物件には、HOAが高くなるデメリットがあります。HOAとはHome Owners Associationの略で、日本でいう管理費と修繕費にあたります。日本のマンションも古い物件ほど修繕費が高くなるので傾向は同じですね。

    しかし残念ながら、ハワイのHOAは日本の管理費と修繕費と比較しても群を抜いて高いです。特にワイキキにある物件は、土地が限られているため新しいコンドミニアムが立つことは全くなく、どの物件も軽く築40-50年を超えてしまっており、そのためHOAが高額です。

    また、共有施設が多い物件ほどHOAは高くなります。例えば、エレベーター、テニスコート、プール、バーベキュースペース、ジムといった共有施設がついている物件の方がそうでない物件よりもHOAは高いです。ワイキキははリゾート地ですので、複数の共有施設が揃っている物件が多く、HOAが高くなります。

    以下3つの物件のHOAの月額と、築年数、HOAに含まれている共有施設&サービス(Amenity)の比較です:

    Hawaii Kai物件のHOAが$301ダントツで安いのにも関わらず、Amenityが一番充実していますね。むしろ日本のマンションと変わらない水準です。一方で、Waikiki物件のHOAは、$898と一番高いのにも関わらず、AmenityはConciergeしかありません。この差は築年数の違いなのでしょうかね。

    このようにワイキキは立地の良さから高い家賃を稼げるのですが、HOAで家賃の半分が無くなってしまうことがあり、それに加えて、空室リスク、固定資産税、現地不動産エージェントに払う賃貸管理委託費、その他物件の修繕やリフォームにかかる費用を払うと(HOAでカバーされるのは共有スペースの修繕費のため、物件内でかかる費用はオーナー持ち)、赤字になるケースが多くあります。

    以下3つの物件の実質利回りを簡単に計算してみました(所得税、減価償却は含んでおりません)。

    Price to Rent RatioではHawaii Kaiが一番不利でしたが、HOAが一番安いことで、実質利回りベースでは1.892%と一番高くなっております。東京のワンルーム投資だと3-4%くらいの実質利回りが見込めるそうなので、純粋に収益だけで比較すると大分見劣りますね。。。東京ワンルーム投資とハワイコンド投資のキャッシュフロー比較に関してはこちらをご覧ください!

    一方で、Waikikiの物件は0.365%と低く、少しでも空室が続いたり、複数の修繕が発生したら赤字に陥ってしまう低さです。。。ハワイの物件は、物件価格や賃料だけを見て購入判断するのはとても危険だということがよくわかりますね! HOA費用次第で、収支は逆転します。

    HOAは、日本のマンションの修繕費と同じで年々上がる一方で下がることはないと思って頂いたほうが良いです。そのため年々賃料が上がっていかないと、収益は悪化してしまいます。今後 HOAが上がることを見据えても、収支がプラスになる物件選びをお勧めします!

     

    ポイント3: 同じ地域、同じ間取りの物件と賃料を比較する

    Price to Rentを低く抑えられ、HOAも低く抑えられたからと言って、それで全てが完璧とは限りません。当たり前のことですが、テナントは同じ条件でより安い物件が見つかれば、そちらを選びます。従って、賃料が競合物件と比較して競争力があるかをチェックする必要があります。

    同じ建物内に、同じ間取りの物件があれば一番参考になります。また、Zillowは以下の通り、エリア別、間取り別に、平均賃料を算出してくれますので、これも参考にしましょう!

    Zillowによるとホノルルの1 Bed Roomの賃料の平均は$1,910ですね。3つの物件の家賃は$1,900-$2,200なので、まあ相場でしょうか。

     

    ポイント4:Rent to Income Ratioをベースに誰が住めるかをイメージ

    同等条件の競合物件と比較して賃料の妥当性を確認できたなら、次はどのような世帯年収の人が物件に住めるかをイメージします。

    いくら賃料が競合物件と比較して妥当だからといっても、その物件に住める年収を稼ぐテナント層が存在しなければ、テナント探しは困難を極め、空室期間が長くなってしまいます。 

    US Department of Housing and Urban Developmentによると、 2018年においてアーバンホノルルで家を借りている世帯の平均年収は$60,326で、支払っている平均家賃は$1,726だそうです。

    (ソース:https://www.huduser.gov/portal/publications/pdf/UrbanHonoluluHI-CHMA-19.pdf )

    年収に占める家賃の割合を計算すると34%になります($1,726*12 Month/$60,326=34%)。 これはRent to Income Ratioと呼ばれ、大体3割くらいに抑えることが推奨されていますが、ハワイでは賃料が高いのに対して年収が低いので、Rent to Income Ratioが少し高めになります。

    この同じ34%を使って家賃を払うのに必要な年収を逆算すると、Hawaii Kai 物件で$77,800、Waikiki 物件で$70,600, Downtown 物件においては$67,000の世帯年収が必要となります。ハワイでどのような仕事をしている世帯が$67,000 – $77,800の年収を稼いでいるのでしょうか。Indeedによるとハワイで人気の職種ごとの年収は以下の通りです。

    (ソース:https://www.indeed.com/salaries/Salaries,-Hawaii)

    これを見ると、平均年収は$33,000-53,000のレンジに集中していますね。この年収だと一人で住むのはいずれの物件も金銭的に難しいので、共働きのカップルが住むと想定するのが無難でしょう。

    職場は大半の仕事がDowntownやWaikiki周辺になると思うので、Hawaii Kai物件に住むとなると車が必要になります。幸いにも本物件にはParkingが2つついているので、別々の車で通勤するのが可能ですね。ナイスです!

     

    ハワイホノルルの3つの物件のうちどれを買うべきか

    3つの物件を比較しましたが、いかがでしたでしょうか。私なら一番築浅で、実質利回りが一番高く、アメニティも一番充実しているHawaii Kai物件を選びますね。 

    しかし、現在のハワイは、コロナショックで失業率が高止まりしており、$1,900 – $2,200の家賃を払えるテナントを探すのはいつも以上に大変だと思います。家賃を下げてテナントを入れると、その分賃貸利回りも下がってしまうので、物件価格が十分に下がるようであれば、検討しても良いかなと思いました。

    コロナ過のハワイ不動産動向及びにハワイ経済動向についてはこちら

    また、上記の情報は全てZillowから拾えます。Zillowの使い方についてはこちら

     

     

    コロナ中にS&P500が最高値!理由を解明

    4月9日に書いたコラムでは、Warren Buffet氏を引用してS&P500の上昇を年間5%と想定し、アーリーリタイアを目指すには、S&P500への長期投資が理想と書かせて頂きました (S&P500株式に投資すれば何%のリターンが期待できるか?)

     その矢先に、、、思いもよらぬことにS&P500はその時の$2,790から、8月28日現在$3,508ドルをつけており、25.8%も上昇してしまいました!ざっくり計算で5年間分の上昇幅をこの4か月間で実現しまったことになります。S&P500の推移は以下の通り。

    過去最高値をつけたS&P500の推移

    (Data Source:Macrotrends S&P500 10yr daily chart)

    上記グラフの各ポイントの説明

    1. リーマンショック前の高値 (2007 Oct 9: 1,565)
    2. リーマンショック時の底値 (2009 Mar 9: 677)
    3. コロナ前の最高値(2020 Feb19: 3,394)
    4. コロナショックでの底値(2020 Mar23: 2,192)
    5. 現在の水準 (2020 Aug 28: 3,508)

    現在の水準は、2月19日につけたコロナ前の最高値である$3,394をも上回り、過去最高値になっております!

    リーマンショック時につけた底値の$677から比較すると11年間で5.2倍、リーマンショック前の最高値の$1,565から13年で2.2倍伸びています。 年間リターンはそれぞれ16.1%6.4%で、どちらも5%を超えておりますね。

    既に投資をされた方はラッキーですが、これから投資をご検討されている方は、さすがにここまで上昇してしてしまうと、手が出しずらくなると思いますので、今回は、コロナ鍋でS&P500が急上昇している要因を紐解いていきたいと思います。

     世界的にコロナによる経済不況に陥っていることを踏まえると、なぜコロナ前よりも株価が高くなるのかが不可解ですよね。私なりにリサーチしてみたので、今後の投資判断のご参考になればと思います(投資は自己責任でお願いいたします)!

     

    コロナ禍でS&P500が上昇した理由①:より一層勝ち組が強くなった

    S&P500は時価総額が一番大きい500企業のインデックスです。このインデックスで一番大きな企業は、Apple, Microsoft, Amazon, Google, Facebook, Johnson & Johnson,  JP Morgan, Walmartといった、各セクターのNo1企業ばかりです。これらの企業は、資金力もあり、優秀な社員も揃っているため、競争上圧倒的に有利になります。

    ちなみにApple, Microsoft, Amazon, Google, Facebookの5社だけでS&P500全体の25%を占めています(2020年8月29日時点)。以下S&P500のウエイトTop企業

    (Data Source: SlickCharts)

    これらの企業の大半はコロナによってそのセクターにおけるシェアを更に伸ばしております。例えば、わかりやすい例でいうとAmazonとWalmartです。

    コロナでオンラインでの買い物が一気に増える中、この2社は大きく売上を伸ばしております。中小企業がこのような急激なトレンドの変化に迅速に対応できませんが、Amazonは、需要増に応えるために10万人の人材を採用したり、Walmartもより早くお客さん宅へ物を届けるため、配送できる店舗を増やしたり、ドライブスルーにおけるピックアップ拠点を増やしたり、大掛かりななことを短期間で進めています。

    AmazonやWalmartには、潤沢なキャッシュも、優秀な人材も揃っており、より機動力を持ってトレンドの変化に対応できます。

    もともと資金繰りが厳しい中小企業は、このようなショックに見舞われると、資金が底をついて倒産してしまうケースも少なくありません。そうなると更に勝ち組にシェアが集中してしまいます。

     

    コロナ禍でS&P500上昇した理由②:テクノロジー系、ヘルスケア系の割合が高い

    1つ目の理由と似ているのですが、そもそも伸びているテクノロジー系や、ヘルスケア系の企業が占めるシェアが高くなっている点が挙げられます。以下セクター別のウエイトになります。

    (Data Source: Mike Patton, Forbes)

    この5年間でApple, Microsoft, Googleといった企業が入っているInformation Technologyのウエイトがどんどん高くなっていますね。

     

    コロナ禍でS&P500が上昇した理由③:米国経済リカバリーへの期待

    当たり前のことですが、ワクチンの開発が順調に進んでいるというニュースが出ると、株価は上がる傾向にあります。世界各国の優秀な大企業が猛スピードで取り組んでいるため、安心感を持っている方は多いのではないでしょうか。

    ワクチンが開発され元の世界に戻れば、また経済活動が活発になります。ワクチンの開発が進めば進むほど、その期待は膨れ上がります。 

    コロナのワクチンの前倒しの普及、またはワクチンが想定よりも効果的な治療を実現できたとなれば、展望は今よりも明るくなりますので、株価の上昇要因になります。 

    とはいえ、ビフォーコロナの世界の株価よりも上がるというのは、やはり感覚的におかしいですよね。。。なんでこんなことが起きるのでしょうか。

    もう少し深堀をしたところ、米国政府の支援策により米国市民の可処分所得と貯蓄率が急上昇しており、米国市民の懐にある貯蓄が消化されれば、経済V字回復に寄与するという期待感もあるようです。

    可処分所得(2019年1月から2020年7月)

    (データソース:Federal Reserve Bank)

     

    貯蓄率(2019年1月から2020年7月)

    (データソース:Federal Reserve Bank)

    上記の通り、コロナが始まった3月から可処分所得と貯蓄率は上昇していますね。米国政府が打った財政支援が大きくけん引しているようです。もらえる失業保険の方がもらっていた給料よりも高い人も多いとか。

    この3月-7月の間で蓄えた貯蓄額が消化されれば、なんと米国GDPを12%程押し上げる効果があるそうです。従って、これからワクチンが開発され、普通に外出ができ、従来通りにお金を使える世界が戻った時には、一気に経済が潤う可能性を秘めているということですね。

    コロナ禍でS&P500が上昇した理由④:ロビンフッドによる株投資参加者の増加

    ロビンフッドは、売買手数料無料と必要口座残高がないことで、ミレニアム層から絶大な支持を得ています。もともと株投資に積極的でなかった多くのミレニアム層が、コロナを機にロビンフッドを通して株投資を始めたことで、より多くの資金が株式市場に流れることになりました。

    ミレニアムの中で人気の株は、Amazon, Apple, Microsoftといった彼らが身近に使っているテック系の株が多くのウエイトを占めているようです。

    最後に

    この直近のS&P500の上昇は急激で、一見経済の実態と乖離が起きているように見えましたが、中身を見ると強い企業がさらに強くなって、これらの企業の株価上昇が全体を押し上げている構造がわかりました。

    また、ワクチン開発に対する期待と、元の世界に戻った時に起こるであろう消費増も楽観的になれる理由なのかもしれません。それに加えて、ロビンフッドによりミレニアムが株投資を開始して、より多くの資金が流れるようになりました。

    とはいえ、いくらS&P500に名を連ねる大企業がシェアを伸ばしているからと言って、経済全体が拡大しなければどこかで成長はストップしてしまいます。

    それに、コロナ前に時価総額が既に1兆ドル前後あったAmazon, Apple, Microsoftがコロナ後に2兆ドル近くに成長するのって過熱しすぎの気がします。実際に売上はこの期間で2倍になっていませんし。。投資家の期待の膨らみに、実績がだいぶ後れを取っている状態と解釈しています。

    しかし、ミレニアムが参入した今はこれがNew Normalと解釈することもできます。。。難しいですね。。

    私自身は当分キャッシュで持っておこうかなと考えております。大規模な株価の調整が入るまでは買い増さないでおきます!

     

     

    石垣島からフェリーで40分、無人島気分を味わえる鳩間島

    7月に行ってきました。人口が50人ほどしかいないこの島では、無人島にいった気分が存分に味わえました。 青空、透明度の高い海、無法地帯の熱帯植物をぼーっと堪能するのには最高の島です。都会の忙しい生活でストレスが溜まってリラックスしたい時は是非とも行ってみてください! 

    アクセス石垣島離島ターミナルからフェリーで(2,090円、40分)。フェリーのスケジュールと料金表は以下: http://www.aneikankou.co.jp/water_routes/detail/hatoma

    アクティビティー散歩、シュノーケリング。

    持参するもの島に大きなスーパーはないので、日焼け止め、水等の必需品は持参をするのをお勧めします。また食事をとれる場所も少ないので、食料を持っていくこともお勧めします。

    島の概要: 昔は漁業が盛んで、多い時で島には1,000人近い人口が住んでいたようですが、現在は約50人ほど。私が今まで行った離島で一番人口少なかったです。島の大きさも周囲約4km、面積だと1平行キロメートルと小さいです。年間6,000人ほどの観光客が訪れるようです。単純計算で一日にして約16人程度ですね! 

    歩いて一周できるため、レンタルサイクルは借りませんでした。半日あれば全観光スポット回れてしまいます!

    港周辺

    朝9時過ぎに島につきました。まず気づいたのは海の透明度の高さです! フェリーの下に無数の魚が泳いでいました! これが鳩間ブルーでしょうか。八重島諸島で一番サンゴが元気な島といわれているだけありますね!

    フェリー乗り場の周りには、防波堤があります。

    海が奇麗なので防波堤の上からドローンを飛ばして、いろんな角度から写真を撮っている観光客が何名かいました。

    下の写真。局地的に雨が降っていました。虹が見れたり、雨が降っているところとそうでないところの境を見れるのって、トロピカルアイランドでよく起きる現象ですよね。

    それにしても海が奇麗です。晴れていたらもっと透き通っていたのでしょうね。普通に泳いでいる魚が数メートルの深さまで見えるレベルです!

    集落

    50人ほどしか住んでいないという集落は、港の周りに集中していました。道路は舗装されており、車も何台か軽トラが駐車されていましたが、走っている車に遭遇しませんでした。

    海の波、風、虫の音色といった自然の音しか聞こえず、とても静かでした!

    集落のはずれには立派な小中学校がありました。島の人口50人と比較すると、とても大きな施設でした。

    調べたところ、高齢化が進む島には子供がいないため、留学生制度を設けて、島の外から生徒を集めているそうです。

    島散策の道中

    島のジャングルは無法地帯で、熱帯植物が生い茂っています。道路も舗装されておらず、まるで無人島に漂流した映画のシーンのようでした!

    これは一体何の実なんでしょうかね。恐らく40-50センチはあったのではないでしょうか。

    島の人口が50人前後なのと、その日のフェリーで入島した20人ほどしかいなかったので、観光名所に行かない限り、道中はほとんど誰にも出会わないので無人島の臨場感万歳でした!

    可愛らしい花が咲いていますね。ハイビスカスも沢山咲いていました!

     

    夫婦岩とありますが、周りにあるガジュマルの木がが立派なので、岩か小さくわかりずらかったです。

    御獄友利という男性立ち入り禁止の神社がありました。神秘的ですね。あいにく私は男性なので中に入りませんでした。。。 どうやらこの島の誕生に大きくかかわっている歴史の深い神社のようです。

    道中には野生のヤギが生息しているらしく、出くわすこともあるようです。道を歩いているとたくさんヤギの糞があるので、お気を付けください!

    武士家跡もあり、どうやら昔武士が住んでいたらしいです。黄色とオレンジの花が奇麗ですねー。

    こんな可愛らしい花もありました。

    立原浜

    島の人気のシュノーケリングスポットです。海は透明度が高く、ビーチの砂も白~黄色といったところで、海とのコントラストがよい感じでした。

    かなり遠浅で、浜辺から300メートルくらい泳いでいったところでも立って顔が出るくらいの浅瀬でした。それくらい遠くに行かないと大きなシュノーケリングスポットはないのが残念でした。

    小規模なスポットなら、海に入って5-10メートルくらいのところで水深が深くなるのですが、そこらへんにはパラパラと熱帯魚がいました。

    そこまで行く途中に、人を襲うことがあるムラサメモンガラが多数いたので、彼らが攻撃的になる7-8月は、全身をラッシュガードで覆ったほうがいいですね。

    私も以下の通り完全防備で臨みました笑。

    最後に

    都会の忙しい生活を忘れてまったりするには最高の場所で、何日か民宿に泊まっている一人旅の方もいらっしゃいました。レストランが3件しかないので、食にこだわりがある方は、長期滞在は難しいかなと思いました。

    青空、透明度の高い海、熱帯植物をぼーっと堪能するのは最高ですね。ストレスが溜まってリラックスしたい時は是非とも行ってみてください!まさにデトックスとはこれのことです! 

     

    アメリカ不動産投資に便利なアプリ:Zillow(ジロー)を紹介!

    いくらアメリカ不動産とはいえ、海外不動産となるとだいぶ敷居が上がりますよねー。都内のワンルームだと手続きも簡単ですし、かつ自己資金なしのフルローンで買えちゃいます。一方でアメリカ不動産は、言語の壁もあり、物件の選定、購入、管理、売却とそれぞれどうしたらよいかわからないですよね。そのため、日本で海外不動産を扱っているエージェントにすべて任せちゃおうと簡単に結論づけてしまっていませんか?!

    もちろん日本のエージェントに任せるのも一つの方法ですが、その場合気になるのが、果たして適正価格で買えるのかだと思います。私は損をするのが大嫌いな性格で、日本のエージェントが主催するアメリカ不動産のセミナーに行った際には、提示されている金額が適正かどうかを必ず自分でリサーチしています。

    加えて、エージェントから提示される物件は市場にある物件数と比較するとほんの一握りです。もっと自分のニーズにあった物件が市場にないのか気になります。今回は、このような懸念を抱えている方にはぴったりのZillow(ジロー)アプリについてご紹介させて頂きます!

    リンク:https://www.zillow.com/

    Zillowで物件検索

    気になる物件のアドレスを直接サーチバーに入力する方法と、フィルター機能を使って、候補物件を絞り込んでいく2通りあります。

     私は以下の条件を入れて絞り込みました:

      • 場所:ホノルル
      • 価格:50万ドル以下
      • 間取り: 1bed以上、1bath以上

    そうすると、以下の通り690件も該当する物件が出てきました!

    (Source: Zillow)

    その中でも一番気にロケーションになる以下の物件を選んでみましたー。

     (Source: Zillow)

    (Source: Zillow)

    上記のマップの通り、ワイキキビーチまで歩いてすぐの物件で、大きなバルコニーもついています。好立地なので、海、ショッピング、食事、ナイトライフがすべて徒歩圏内です!まさに私が憧れるライフスタイルですー。

    それでは、Zillowを使ってこの物件のを更に詳しく見ていきましょう!

    ZillowのOverview (物件基本情報)

    右側に表示されている基本情報について説明しまーす。

    (Source:Zillow)

    • $449,800(1ドル=106円換算で約4,800万円)。
    • 1bd 1baとありますが、1bedroom 1 bathroomの略。
    • 494 Square Feetとありますが、物件の面積で1 Square Feet= 0.0929 Square Meterなので、46平米に値します。
    • Zestimateは Zillowが独自のアルゴリズムで算出する物件の適正価格です。$449,803と売価とほぼ一緒です。恐らくオーナーはZestimateをベースに売値を決めたのかもしれないです。
    • Paymentの$1,913は購入した場合の月当たりの費用です。住宅ローン、共益費、保険、固定資産税が本来含まれています。しかし、注意頂きたいのが、費用が抜けているケースが多く、現にこの物件も共益費である$898が計算から抜けています。従って、$1,913に$898を足した$2,811が正しい金額です。共益費の探し方は後ほどカバーします。

    ZillowのPrice and Tax History (販売価格&税履歴)

    Zillowでは過去の販売価格も教えてくれます。また、実際に販売に至らなくても、売り出されていた価格がどうだったかの履歴もあります。

    (Source:Zillow)

    この物件は、2019年6月に$490,000で売りに出されて、3か月後の9月に取り下げられ、2020年1月に$469,000に値下げして売りに出され、6月に取り下げられ、8月に$449,800まで更に値下げして売りだされています。所有者は売却に苦戦している様子ですね。

     ちなみに、上記を見ると2008年に$1,000で売られてたことになっていますが、どう考えても異常価格なので、いったん無視します。その一つ前の売却履歴は2007年4月でして、$418,000で売却されています。そこから比較すると、現在は$30,000値上げですねー。

    ZillowのHome Value (物件価値)

    こちらでは過去の販売価格に加えて、Zillowが算出する適正価格も見ることが可能です。

    ここにあるZestimateとは、Zillowによる適正価格です。現在の適正価格は$449,803ですが、2012年の適正価格は何だったのか、また、2021年の未来予測まで10年間の推移が見れます。これによると2021年7月には、$439,000と現在の価格よりも約$10,000下がると予想していますね。となると急いで買う必要はないですね!

     また、Waikiki, Honoluluといった地域相場も同じ期間でわかります。2021年の予想は、どちらもフラットかやや下落傾向になっていますね。不動産の土地勘がない人にはとてもありがたい情報です!

    ZillowのMonthly Cost (月費用)

    購入後の毎月の費用がわかります。日本在住の日本人の方は、現金購入が多いので、その場合は住宅ローンの部分は無視してください。

    • Principle & Interestは住宅ローンの返済額で$1,647
    • Morgate Insuranceは住宅ローン保険で$0
    • Property Taxは固定資産税で$109
    • Home Insuranceは住宅保険で$157
    • HOAは管理費、修繕費、共益費でN/A:

    ワイキキにあるコンドミニアムで共益費が0のところは基本ないので、以下のFacts and Features –>  Other Factsをよく見てみてみたところ、ここにMaintenance Expenseが$898と記載がありますね。このようにHOAがMonthly Costから抜けているケースがあるので、その場合はFacts and Featuresの中を探してみてください。

    HOAは購入後毎月発生するラニングコストとしては基本一番大きいので、この情報なしに購入判断をするのはとても危険です。

    日本で5,000万の新築マンションを買ってもせいぜい管理費と修繕費合わせて月当たり3-4万円で済みますが、ハワイでは古い物件が多いので、その分HOAが高額になります。本物件のように、同じ5,000万程度の物件でも月に10万円くらいかかるところが数多くあります。物件購入したのに、それでも家賃払い続けている感覚ですね笑 これはとっても痛いです。。

    ZillowのRental Value(賃貸価格)

    Zillowは賃貸に出したらいくらで貸せるかも予想してくれます。 物件を賃貸で回したい人には超ありがたい情報ですよね!

    Zillowによると、この物件の予想賃料は$1,995だそうです。物件価格が$449,800ですので、$1,995*12か月=5.3%の表面利回りがあります。ただ実質利回りはここから相当下がります。HOAの$898と固定資産税の$109 保険の$157を足すと$1,164です。要するに保有するだけで毎月のラニングコストが$1,164かかるということです。。。そこに物件管理手数料の10%を加えると$1,364です。$1,995の賃料から1,364を引くと$634しか残りません。一年のうち1か月間は空室が発生すると想定すると、実質利回りは1.3%まで低下します。。

    これがワイキキ周辺物件の最大の欠点だと私は思っています。日本のワンルーム投資と比較すると賃貸利回りは圧倒的に不利です。(以前に文京区のワンルーム投資とワイキキ今度の投資性を比較したので、ご興味があればこちらをご覧ください!

    ZillowのRequest Tour (内覧予約)

    Zillowでは、単にエージェントと話すだけではなく、オンライン上で内覧まで予約できます!

    もし興味がある物件があればぜひとも直接エージェントと話してみてください!

    最後に

    Zillowいかがでしたでしょうか。日本にいるエージェントに頼らずとも、自分でアメリカ不動産物件を探せて、適正価格や必要経費ががわかり、そして現地のエージェントと直接コミュニケーションがとれ、内覧までできてしまうということで、アメリカ不動産購入の敷居が一気に下がったのではないでしょうか!?コロナ禍ではバーチャルの内覧も実施しているようで、現地に行かなくても内覧ができる物件が多いようです!

    英語ができる人は、Zillowさえ使えれば日本のエージェントを一切通さずに購入できちゃいます! もし何かご質問があればお気軽にご連絡ください!

    またZillowの株投資に興味がある人はこちらの記事をご覧になってください!

     

    コロナ禍のハワイ不動産動向を解説。買うのはまだ早い!

     

    以前コロナ禍でハワイの不動産価格がどうなるかの予測を、ハワイの失業率と不動産価格の相関関係に基づいてさせて解説させて頂きました(以前の記事はこちら

    今回は、コロナ禍のハワイ不動産動向をデータを用いてアップデートしたいと思います。対象地域は、アーバンホノルル(ダニエルK空港からカハラまでの地域)で、物件タイプはコンドミニアムに絞っております。おそらくハワイ不動産を購入されている日本人の大半の方がこの地域で購入をご検討されているのかと思います。まずは、コロナの状況をアップデートします。

    ハワイのコロナの状況

    ハワイのコロナ感染者は、日本と同様に直近で上昇しております。以下1日当たりのハワイの新規感染者数になります。7月31日で122人の新規感染者数になっております。これは8月1日に過去最高の472人を記録した東京よりかは低いですが、ハワイ人口が140万人、東京人口が約1,000万人ですので、新規感染者数の10万人当たりの感染者数は、ハワイが8.7人、東京が4.7人ですので、ハワイの方が2倍近く高いことになります。

    また、ハワイを訪れるビジター数も言うまでもなく激減しています。ハワイは渡航14日待機制限を設けており、気軽に行く気にはなりませんよね。9月から渡航前の72時間以内にコロナ検査を受け、結果が陰性だったことを示せれば、待機制限は免除されるようですが、そう簡単に検査を受けられる環境が整っているわけではないので、これにより一気に観光客数が戻って、ハワイの観光業が盛り返すことは考えにくいです。

    Urban Honolulu Condominium データ 2020年 6月

    ホノルルのコンドミニアムの不動産市場を総括すると、住宅ローン金利が史上最低水準で借り入れ可能になっているのにもかかわらず、売主が売りたい価格で売りにくい状況になっており、物件を売るのにより時間を要しています。その結果、物件中間価格が下がっていると解釈できます。売出物件数は減っているので、その分価格下落を抑制できていると推測できます。以下、一つ一つの指標を見ていきます。データはRedfinからとってきています。

    中間売却所要日数(Median Days on Market): 20206月の実績は87日となっており、1年前の72日よりも15日増加しています。従って、売却するのにより時間がかかっているということになります。

    中間価格(Median Price): 20206月の実績は$420Kとなっており、1年前の435Kから15K(160万円)-3%下落しています。

    最終売価vs売主希望売価 (Average Sales to List Percentage):100%であれば売主が売りたい価格で売れたことを指す指標です。20206月の実績は97.8%となっており、1年前の98.3%よりも0.6%下落しました。売主希望価格で売れにくくなっていることを示しています。

    住宅ローン金利%(Mortgage Rates): 20206月の実績は3.0%となっており、1年前の3.8%よりも0.7%下落しました。3.0%という水準は過去最低水準になっており、不動産を最小限のローンコストで買えるということです。

    新規売出物件数(New Listings): 20206月の実績は473件となっており、1年前の649件よりも-27%下落しました。

    売出物件数(Number of Homes for Sale): 20206月の実績は2085件となっており、1年前の2034件よりも-10%下落しました。基本的に物件が少ない分、買い手が競い合って価格が上がるのですが、そうなっていないようです。

    販売成立件数 (Homes Sold):20206月の実績は310件となっており、1年前の459件よりも-32.5%下落しました。

    次に、ハワイ市民の懐事情をみてみましょう。家計が厳しくなると家を売らなければなりませんし、同時に物件を買うのも難しくなります。ハワイ物件売却数に占める外国人バイヤーの割合が3-4%と思ったより少ないので、やはり現地経済状況の影響はもろに受けます。

    コロナ禍のハワイ失業率推移

    2020年4月に過去最高の23.8%をつけてから回復しており、 5月は23.5%、6月には13.9%にまで下がりました。観光客数がほぼ0の状況が続いている中、一時的にクローズしていた店やレストランを地元市民向けに再開したことが失業率の低下に寄与しているようです。とはいえ、リーマンショック時の2009年でも7.2%だったので、その約2倍の水準で、類を見ない経済打撃を受けていることは事実です。

    失業者向けの経済支援

    コロナで一時的に職を失ってしまった市民向けにアメリカ政府と州が大規模な経済支援策を打ち出しており、実際に仕事をしていた時よりも収入が増えた人もいるようです。しかし、その失業者向けの支給額のうち1週間当たり$600分が7月いっぱいで切れる予定で、政府が支援延長を検討しており、まだどうなるかの最終判断は下りておりません。もし支援が延長されなかった場合、失業者が得られる1週間当たりの支援額は、以下の通りハワイ州で約$1080から$480に減ってしまいます。

    これまでは政府の経済施策によって持ちこたえていた家計が、これからは顕著に悪化する可能性があるということです。こうなるといよいよ不動産動向へも大きな影響があるのではないでしょうか。ただ、コロナによって本土からハワイへ移住してくる人が増えるかもしれません。そうなった場合、ハワイの不動産需要は高まりハワイ経済不況による不動産価格の押し下げ圧力を幾分か相殺してくれるかもしれません。ということで人の流れも見ておきましょう。

    コロナで本土からハワイへの移住者が増えるか

    米国ではWork From Home(在宅勤務)の浸透が、コロナによって拍車がかかっております。先日、Twitterが社員に対して永久的な在宅勤務推奨案を打ち出しました。また、フェースブックも今後大半の従業員が永久的に在宅勤務ができるように体制を整えていくと宣言しております。

    Apple, Facebook, Google, Twitter, Amazon, Microsoftといった先進的なIT企業が多いアメリカでは、日本より早いペースで在宅勤務の定着が進みそうです。そうなると、このようなIT企業で働いている社員は、サンフランシスコやシアトルといった家賃が異常に高く、天候が芳しくない都市に住み続ける必要がなくなります。

    このようなIT企業の社員は高給取りですので、ハワイで住むことも可能なはずです。また在宅勤務のトレンドからくるハワイ移住のみならず、既にリタイアされている本土の裕福な人々もハワイに移住することは可能です。一体、人の動きはどうなっているのでしょうか。また、Redfinのデータを参照してみてみましょう。

    以下のランキングは、米国で人口の流出が多い都市TOP10です。New York, San Francisco, Los Angelesといった不動産価格が高い大都市の人口が顕著に減っているのがわかりますね。

    以下のランキングは、米国で人口の流入が多い都市TOP10です。ここでは、Phoenix,Sacramento、Las VegasといったLos Angeles, San Francisco近郊で不動産価格が安い都市に人口が流れていることがわかりますね。8位のMiamiは、ハワイのようなビーチリゾートがあり、多くの観光客を集めています。不動産価格は$330Kとハワイより安いです。

    上記の通り、米国全体のトレンドとしては、不動産価格が割高の大都市に住んでいた人口が、より不動産価格が安い郊外に流れているようですが、残念ながらハワイはそのTOP10に入っていません。その理由は恐らく、1)不動産物件が比較的高い、2)物件の数が限定的、3)本土と距離があり精神的な敷居が高い、の3つではないでしょうか。

    また、上記は人口の動きを捉えており、別荘を買った場合はデータに含まれておりません。ハワイは特に別荘需要が高いので、コロナにより別荘需要が上がれば、その分不動産価格は上がります。上記のRedfinによる不動産販売成立数も対前年比で減っているので、別荘を含めてもハワイ不動産市場が落ち込んでいるマといえます。

    今後ハワイ不動産価格はどうなるか

    上記のどのデータを見ても、ハワイ不動産価格が上がるようには見えません。

    コロナが集約するまでは観光業が復活しないため、ハワイ経済の展望は暗く、失業率は高止まりし、その上今までもらえていた失業手当が減額となると、現地の労働者階級が住むような平均的なコンドミニアム価格は下落するのではないでしょうか。私は、ホノルルの安価なコンドミニアムを買って、家賃収入を得ることを目指しているので、まだ物件購入は待ってもいいかなと思っております。

    一方で、コロナによりハワイの別荘需要は上昇するかもしれません。ハワイは物件が少ないわりに、ハワイに別荘を持ちたい人は世界中にいます。今はまだデータには反映されていないようですが、もしコロナがきっかけで、ハワイのような最高のリゾート暮らしをしたいと思う人が増えれば、高級コンドミニアムの価格は一気に上昇するのではないでしょうか。

    コロナを機に島移住は加速するのか!?

    海を眺めてぼーっとしたり、シュノーケリングを楽しんだり、釣りをしたり、豊かな自然をハイキングで堪能したりできる島生活。都会に住んでいるとなかなかできない体験ですよね! 忙しい都会生活を過ごしている多くの方が、島移住を考えたことがあるのではないでしょうか。私も先日石垣島を訪れて、大きく心が揺れました。

    とはいえ、現役のサラリーマンの方だと、いきなり脱サラして島暮らしを始めるのはハードルが高いですよね。都市での仕事を辞めて、島でどう生計を立てられるかを考えないければなりませんし、移住後に生活スタイルが180度変わってしまうことに対する漠然とした不安も感じると思います。また、島暮らしが幸せになる方法なのかは実際に移住しないとわかりませんでしょうし。これらの課題は常に存在しました。

    上記の課題は考えなければなりませんが、私はコロナの世界になってから一気に島移住が加速すると考えております。その理由は大きく3つあります。1)密集を避けるため、2)在宅勤務の普及、3)コロナで考え方が変わった、です。それではそれぞれみていきましょう!

    島暮らしが加速する理由①:密集を避けるため

    いつかはワクチン開発され、風邪のようにすぐに薬を飲めば治る病気になるはずだと多くの方は信じでいるのではないでしょうか。私もそう考えています。

    若い方は待てば良いかもしれませんが、高齢の方は、残された人生が比較的短いので若い方と同じ解釈はされないと思います。また、感染時の重症化リスクも高いため、密集が起こりやすい都会に住んでいる場合、より日々の行動が制限されてしまいます。

    そのような高齢者の方々は、残りの人生を楽しみたいという思いが強ければ、人の密集がなく、自然を堪能できる島暮らしを考えるのではないでしょうか。しかし、利便性や医療も肝心なポイントとなるので、いきなり離島に引っ越すのはハードルが高いです。

    従って、ある程度、交通、医療のインフラの整っている島がより魅力的に映ると思います。その点、オアフ島や沖縄本島はどちらも整っていて、現実的な選択肢かと思います。もちろんそれをするにあたって十分な資金があればですが。

    島暮らしが加速する理由②:在宅勤務の普及

    かつて、食べ放題のランチ、マッサージ、散髪、ジム等すべてを無料で福利厚生の一環としてオフィスに整えて、優秀な社員を集めてきたシリコンバレーのテック企業にもリモートワークのトレンドは来ております。

    先日、Twitterが社員に対して永久的な在宅勤務を承認しました。

    また、フェースブックも今後大半の従業員が永久的に在宅勤務ができるように体制を整えていくと宣言しております。

    日本でも、富士通が3年後のオフィススペース半減に向けて在宅勤務の常態化を目指すと発表がありました。

    企業側としても生産性を保つ必要があるので、一気に全社員を100%在宅勤務に転換させるのは難しいと思いますが、徐々に在宅勤務が浸透しそうです。在宅勤務を促進する企業側のメリットとして、富士通のようなオフィス賃料の削減もそうですが、勤務地が制約にならないことでより多くの優秀な人材の獲得が可能になることが挙げられます。

    人材の獲得が難しいIT系のスタートアップ企業だと、当たり前のようにリモートワークが浸透しており、やっと大企業もコロナを機にこのトレンドに乗り始めたなと感じております。

    従業員側にも在宅勤務はより賃料水準の低い場所に住める経済的メリットがあります。東京のような都市は給料水準の高い仕事が集中しているせいで、それに伴い不動産需要も高く、家賃が高くなっています。東京から少し郊外に移住するだけでもだいぶ家賃の節約ができますよね。

    給料水準の高い仕事を、沖縄、静岡、長野といった自然豊かな場所でできたら最高ですよね。仕事理由で都市に住む必要がなくなれば、一部の人口は島移住に流れると思います。

    私もアーリーリタイア後の島移住を計画していましたが、もしかしたら在宅勤務をしながら島暮らしができてしまうのでは!?と思い、最近計画を練り直しております笑。

    島暮らしが加速する理由③:コロナで考え方が変わった

    コロナによって家族と過ごす時間が多くなった、在宅勤務によって無駄な通勤時間が無くなった、会社の飲み会が無くなった等、今までとは違った生活スタイルを経験したことで、考え方が変わった人は多いのではないでしょうか。

    実際に、総合転職エージェントの株式会社ワークポートが行った調査によると、コロナで価値観に変化があった人はなんと8割にも及ぶそうです!

    あくまでも私の憶測ですが、通勤、飲み会も含めて一日中仕事に縛られていた生活から解放され、より自分の時間ができたことで、その時間を充実させたいというニーズが顕在化すると思います。

    時間を充実させる方法は複数あると思いますが、余暇の過ごし方ランキングを見ていると、やはり、海水浴、ハイキング、ドライブ、アウトドアといった島暮らしなら可能なアクティビティーが常に上位にランクインしています。

    老後まで待たずとも在宅勤務普及で自分の時間が増えるこれからの時代では、理想の暮らしを実現できる島暮らしがより加速すると考えます。

    島暮らしは実際に加速しているのか

    別荘リゾートネットというリゾート物件専門のサイトでは、2020年5月から閲覧数や資料請求件数が伸び、6月は閲覧数が対前年比で2倍に、資料請求件数は対前年比3.7倍にまで増加したそうです(ソース:Yahoo Japanニュース) 。これだけだとまだ結論付けることはできませんが、やはり考えている方は増えているということですね。

    40年間コーヒー代を投資すれば沖縄移住の生活資金が貯まる!?

    ついついスタバに行ってスターバックスラテを頼んでしまう癖があるのですが、毎日のコーヒー代を節約&投資していたらどうなるか気になり計算してみましたので共有させて頂きます!

    コーヒー代の節約&投資は、既にアメリカでは広まっている概念でして、この記事を見てまたかよ!?と思う方は多いかもしれませんが(何度もすみません。)、今回は、コーヒー代、投資リターン%、投資年数のパターンを複数掛け合わせて計算しているのでご自身の状況によりフィットしたスタイルを選べるのと、沖縄生活で必要な資金が貯まるかという観点からも見てみます!

    タイトルで期待させ過ぎてしまったかもしれないので先に申し上げておくと、25歳から40年間毎日 600円のコーヒー代を7%リターンで投資すれば、25年間分の沖縄生活資金を築ける計算になりました!(それより長生きしちゃったらごめんなさい!)。40年の投資はちょっとハードルが高いですかね。。。

     

    いくら貯まるか:節約だけで投資しないケース

    縦軸はコーヒー代で横軸が投資年数です。コーヒー代は、コンビニで買える100円くらいのコーヒーから、スタバにある600円くらいするデラックスなコーヒーまでバリエーションを持たせました。

    さすがに一日数百円のレベルなので、ある程度続けないと貯まりません。。そのため、節約期間も5年から40年のレンジにしております。

    上の表の読み方を説明すると、100円のコンビニコーヒーの場合は、5年で18万円、40年で144万円になります。リタイアするのに必要な資金には到底届かないですね。。。

    一方で、600円のスタバフラペチーノの場合は、純粋に6倍の貯金になります。5年で108万円、40年で864万円!ここまでくると、だいぶ老後資金として頼れますが、この先40年後って生きているかどうか。。正直私自身はあまりイメージがわかないです(笑)。

    私自身は35歳で、45歳でのアーリーリタイアを目指しているので、10年の期間となると、600円のスタバフラペチーノで216万円の貯金です。次は、3%のリターンで投資運用したらどうなるか見てみます!

     

    いくら貯まるか:節約&投資リターン@3%

    600円を10年間投資すると、252万円ですね! 3%リターンの方が、先述の節約するだけのケースよりも252-216=36万円多く貯まりましたね!

    3%って現実的なの?と言われてしまうと、株式市場は乱高下するので、何とも言えませんが、アメリカS&P500インデックスに10年以上の期間投資していた場合のワーストケースでも3%弱のリターンがありました!

    過去のS&P500インデックスのリターンについてはこちら

    今度は5%で運用したケースを見てみましょう!

     

    いくら貯まるか:節約&投資リターン@5%

    600円を10年間投資すると、280万円ですね! 5%リターンの方が、先述の貯金するだけのケースよりも280-216=64万円多く貯まりました!

    5%は大体米国株式投資のリターンの目安として使われることが多いです。有名投資家のWarren Buffetさんが2013年に6%のリターンを期待できると言っていたので、それよりかは保守的な数字です。

    最後に7%で運用したケースを見てみましょう!

     

    いくら貯まるか:節約&投資リターン@7%

    600円を10年間投資すると、312万円ですね! 7%リターンの方が、先述の貯金するだけのケースよりも312-216=96万円多く貯まりました!ちなみに600円を40年間投資し続けると4,725万円にもなりますね!これこそ老後生活資金です!

    7%は少し強気の見積もりかもしれませんが、実現できない数字ではありません! もしアメリカS&P500インデックスに10年以上の期間投資していた場合のベストケースだと16%弱のリターンでした(記事はこちら)。ワーストケースが3%だったので、ベストケースの16%との間を取っても約10%あります。過去事例を見る限り可能な数字ですね!

    次にどれだけの老後生活資金が必要か、年齢別、月当たりの支出別にみてみましょう!

    生活資金毎月いくら使えるか:投資しないで取り崩すケース

    必要な生活資金を、縦軸の月当たりの支出別(10万円から40万円)、横軸のリタイア時の年齢別(40歳から65歳)で計算しております。リタイア後には、投資をせず、生活資金を毎月90歳まで取り崩す想定のケースです。

    私の場合、10年後の45歳でリタイアしたいので、45歳の列を見てみるとの支出が10万円でさえ、老後資金5,400万円が必要になります。。コーヒー代を10年投資したところで全く足しにならないですね(笑)

    実際には、月の支出が20万円くらいかかりそうなので、その場合は1億800万円必要です。。。だいぶハードルが高いです(笑) 

    調べたところ、沖縄での生活も2人以上の世帯で月20万円かかるようです。

    このままでは全く到達できないので、リタイア後も投資を続けるケースを計算してみました!

     

    生活資金毎月いくら使えるか:投資しながら取り崩すケース@2%

    生活資金を2%で運用しながら取り崩した場合、10年後の45歳でリタイア&毎月10万の支出だと、生活資金は3,565万円に圧縮されます。投資せずに取り崩したケースの5,400万円から、約2,000万円も下がりましたね!

    同時に、毎月20万の支出を可能にするために必要な資金は、1億800万円から7,129万円に約3,500万円も圧縮されました!

    資金を毎月一定額取り崩しながらの投資なのですが、45歳から90歳までの45年間という長期間に渡って投資することで、複利の恩恵を得られるのですね! 2%の運用とはいえ、効果は抜群です!

     

    沖縄でのリタイア生活に必要なコーヒー代投資とは!?

    沖縄での生活費は2人以上の世帯で平均20万円です。生活資金を2%リターンで投資しながら取り崩すケースだと、65歳でリタイアするには4,726万円が必要な生活資金になります。

    その4,726万円を貯めるために必要なコーヒー代投資とは一体!?

    節約&投資@7%リターンの表を使うと、600円のコーヒー代を40年間 毎日7%リターンで投資することで4,725万円貯まることがわかりました。沖縄生活に必要な老後資金とドンピシャ! 

    90歳で死ぬときには1万円借金して死ぬ計算です(笑)。綺麗に使い切って気持ち良いですね!

     

    最後に

    コーヒー代を毎日節約&投資した場合だと、40年という超長期にわたって継続しないと、リタイアに必要な資金を捻出することは難しいことがわかりました。しかも7%という高リターンでないといけません。

    20代の方で今後40年間にわたり根気よく投資を続けられる方は、是非ともトライして頂きたいですが、リタイアまでそんなに時間がない方はコーヒー代だけに限らず、もっと投資しましょう笑! 

     

     

     

     

     

     

    コロナ緊急事態解除で島観光は活況を取り戻せるか

    コロナにより世界的な自粛によりフライト乗客数が全世界で大幅に減っています。アメリカの2020年4月のフライト乗客数は対昨年度比で1/10まで下がり、コロナ感染がほぼ収束している中国でさえ、2020年4月は去年の1/3の水準にしか達していません。

    アメリカでは、乗客の安全を守るため、マスク着用を必須化、両隣の席を空席にして50%の搭乗率でフライト運航することを議論しているようです(そもそも隣を空席にしたところでエコノミーの座席幅は42cmから45cmなので、ソーシャルディスタンスに必要な2メートルには届きません。。。)。

    また、エアラインによっては体温チェックを実施し、体温が基準値を超えている乗客の搭乗拒否を検討しているところもあります。どちらにせよコロナに有効なワクチンが開発されて普及するまでは、行き先を問わず、乗客数及びに観光客は元通りにならないでしょう。

     緊急事態宣言解除後フライト搭乗率は戻るのか

     

     緊急事態宣言が完全に解除されたとしても、コロナが完全に収束していない中、飛行機を利用しないといけない島への足数は元通りにはならないと思います。

    もし客足が長期間戻らないとなると、飛行機のリース代、人件費、整備コストといった多大な固定費抱えているエアラインは、そのコストを運賃に転嫁せざるをえなくなります。そうなると、一部の方には島観光が手の届かないものなってしまいます。

    そこに追い打ちをかけるように、もし間の席を空けた50%搭乗率での運航が義務づけられると、尚更フライト当たりの収益を確保するため、運賃が高くなってしまいます。

     

     コロナが長引いた場合一番影響を受けない観光客層はどこか

     

    一般的に若い方ほど低所得ですので、その層の島観光客数が減ります。一方で、お金に余裕がある中年~高齢の方々の多くも、コロナ感染してしまうと重症化するリスクがより高いことを理由に観光を控えます。若い方は金銭的な理由で来なくなり、中年~高齢の方は感染リスクを抑えるために来なくなると、総じて島への観光客数は減ってしまいますね。

    そんな中、金銭的に余裕がある若者は一番影響を受けにくいそうだと思います。お金もあるし、健康面のリスクも限定的。従って、島の観光業に従事されている方々は、この層に対して高付加価値のサービスを展開するのが良いかもしれません。

    LCCが多く乗り入れている島は観光客減のリスク大

     

     特にLCCが多くの観光客を運んでいる島は、コロナの収束が長引けば観光客が戻らないリスクがより高いと思います。なぜかというと、LCCの方がより迅速にフライト需要に合わせてフライト数を調整するからです。そして減ったフライトはすぐには戻りません。

     LCCは、座席の幅を狭めてギューギュー詰めにすることで、採算をとっています。一般的に、JALやANAのような大手エアラインは搭乗率60%が採算ラインですが、LCCになると搭乗率70%が採算ラインになります。既にどのエアラインも今現在運航便数を減らしていますが、採算ラインがよりシビアなLCCに関しては、より迅速にフライト数の調整、路線撤退の判断が必要になります。

    もし路線撤退してしまうとフライトはゼロになります。また、その場合すぐに路線を復活させないケースが多いです。そのため、その分観光客数が長期に渡って減ってしまいます。

     

     コロナショックの島経済への影響

     

    観光業が総生産(GDP)の多くを占めている島ほど、コロナの影響が大きいはずです。沖縄県は、17% (ソース:沖縄県)、ハワイは21% (ソース:ウィキペディア)、宮古島に至っては26%(宮古毎日新聞)も観光業が島GDPに対して占めています。小さな島になればなるほど、観光以外の産業を営む労働力、設備投資、ノウハウがないので、観光業に対する依存度が高くなる傾向にあります。

    その観光業が不振に陥ると、島の雇用が減り、失業率が上がります。島で働く若者の中には、都市から出稼ぎに出ている人も多いため、仕事がなくなると島を離れてしまいます。そうなると、その分島の人口が減ってしまいます。同時に、観光業のビジネスを経営している現地の人は、資金繰りに困り、倒産してしまうところも出てきます。

    特に、空港、ホテル、マンション、クルーズ船ターミナルの建設ラッシュが続いていた宮古島は、壊滅的なダメージを受けるのではないでしょうか。より多くの観光客を受け入れる体制を大規模に進めていたら、想定外にコロナで観光客が大幅減少。コロナが完全に収束すれば、きっと観光客が元通りに戻ってくるとは思いますが、それまでの期間、果たして激減した売上で資金繰りはできるのでしょうか。現状はとても厳しいと思います。宮古島についての過去の記事はこちら

     

    コロナ収束後に島観光は元に戻るのか

     

    コロナが完全に収束すれば若者に限らず、中高年の方も安心して飛行機に乗れるようになります。そのためレジャー客は戻ると予想します。一方で、ビジネス客は減少すると予想します。

    その背景には、在宅勤務普及による出張の必要性の見直しがあります。一例にしかなりませんが、私が勤めている企業でも緊急事態宣言中は在宅勤務で、全ての会議をテレビ電話で済ませました。取引先との商談も含めてです。通勤をしなくてよかった分、拘束時間が減り、生産性は上昇しました。

     出張は、社員のモチベーションアップ、士気を上げに効果的ですが、テレビ会議で社内外の商談を済ませられるのなら、出張費を払う側の企業にしてみれば削減したいコストですよね。そういう意味で、コロナは企業が出張が必要ないと証明する良い機会になりました。 出張者が多くを占めている東京、大阪、名古屋といった大都市を結ぶ路線ではより顕著に搭乗者数が落ち込むでしょう。島へのビジネス客数は少ないので、その分影響は限定的かと思います。

     

     まとめ

     

      • コロナが収束するまでは島観光客の落ち込みは続く。感染すると重症化のリスクの高い中高年の方は特に観光を自粛すると思います。
      • コロナが長期化すれば、フライト運賃が高くなることで観光客がさらに減少する負のスパイラル。金銭的に余裕がある若者くらいしか旅行しなくなります。
      • 小さな島ほど観光収入に依存しているので打撃が大きい。そういった島では人口が減るリスクもあります。
      • コロナ後は、レジャー客は戻ると予想するが、ビジネス客は戻らないと予想します。

    那覇空港から1時間半の離島。最高のシュノーケリングが楽しめる座間味島

    アクセス:①那覇空港からフェリー乗り場の泊ふ頭北岸船客待合所 (ゆいレール/リムジンバスで240~300円、20-30分。タクシーだと1000-1500円、10分)、②ふ頭北岸船客待合所からクイーン座間味で座間味(3200円、50分)。クイーン座間味のスケジュールと料金表:

    https://www.vill.zamami.okinawa.jp/ship/

    アクティビティーシュノーケリング、ダイビング、ウェールウォッチング(1月―3月)サップ、カイヤック等。

    持参するもの島に大きなスーパーはないので、日焼け止め、水だとか必需品は持参をするのをお勧めします。

    島の概要

    約7平方キロメートルの面積に、600人が住んでいます。昔はカツオ業で栄えた島ですが、現在は観光業が産業の柱となっています。 国立公園にしてされてから観光客は増えたようで、阿嘉島と慶留間とあわせて年間10万人が訪れるそうです。

    世界有数の透明度を誇る慶良間ブルーが体験できる座間味では、一年を通して温暖なため、いつ行っても楽しめます。

    渡嘉敷島阿波連からフェリーに乗って35分で着きました。

    ザトウクジラのウェールウォッチングで有名な場所です。渡嘉敷島の記事にも書きましたが、フェリーの途中で実際にウェールウォッチングができました!

     

    古座間味ビーチ

    座間味といえば、何といってもミシュラングリーンガイドジャポンで二つ星を獲得した古座間味ビーチです。海に入ってすぐに深くなり、いきなり巨大なサンゴ礁の塊がありました! サンゴの周りには数多くの種類の熱帯魚がたくさん集まっていて、まさにシュノーケリング向けのビーチでした!

     港から歩いて20-30分で行けます!バス(300円)でもいけます!

    3月頭に行ってきましたが、水温は最初に入るとき冷たいくらいで、あとは問題なかったです。ちなみに海開きは4月中旬から11月中旬までらしいそうです!

    透明度は抜群で、かなり深いところまで見えました!写真のクオリティーが悪いので魚は映っていませんが(すみません)、、普通に目で見えました!

    真っ青な慶良間ブルーです。空と比較してもそのブルーさがわかりますね!

    チョウチョウウオ、クマノミ、デバスズメダイ、ミツボシクロスズメダイといった人気の熱帯魚がたくさん見れました!

    人口が約600人程しかいないのに対して、年間島を訪れる観光客数はその160倍の10万人もいるそうです。島居住者のうち大半の方が観光業に従事されているそうです。

     

    真っ白な砂浜でした。裸足で歩くのにも全く問題ない程度の砂利レベル。

     

    集落

    人もまったくいなかったので、ほぼプライベートビーチ状態!こんな素敵な離島で長閑な暮らしをしてみたいなーとつくづく思いました。不動産まで調べちゃいました笑

    町並みは、離島ならではの細道が続いていました。こういう長閑なシーンがとても好きです!

     

    愛する犬のために島から島を泳いで渡った犬の銅像だそうです。

    実話らしく、映画化もされており、マリリンにあいたいというタイトルのようです。

     

    レストラン:まるみや

    アイスコーヒー/アイスティーがついてくる沖縄そば定食は700円!

    渡嘉敷島にメインで滞在したので、座間味では一食しかしませんでしたが、安くて、おいしくて、サービスが良くて、とても印象に残るランチでした!

     

    阿真ビーチのキャンプ場

    キャンプ場もあって、調理エリア、シャワー、トイレが完備されており、食料さえ調達できれば自給自足の生活ができますね。利用料金は一泊500円で、シャワーは一回300円。

    キャンプに関する情報は以下:

    https://www.vill.zamami.okinawa.jp/enjoy/stay/2.html

     

    渡嘉敷島へのアクセス

    となりの渡嘉敷(阿波連)まで直接行けるフェリーも出ており、35分、800円でご利用可能です。是非ともお勧めします!スケジュールは以下です:

    https://www.vill.zamami.okinawa.jp/info/trans.html

     

    まとめ

    半日という短い滞在時間だったのですが、素晴らしい透明度の海でシュノーケリングが楽しめて大満足でした!古座間味ビーチは、何度行っても全く飽きる気がしないので、思い切ってワーケーションで長期滞在ってのもありだと思いました! 次回は必ず泊りがけで来ます!

     

     

    那覇空港から1時間の離島。ウミガメに会える渡嘉敷島

    アクセス①那覇空港からフェリー乗り場の泊ふ頭北岸船客待合所 (ゆいレール/リムジンバスで240~300円、20-30分。タクシーだと1000-1500円、10分)、②そこからマリンライナーで渡嘉敷(2530円、35分)。マリンライナーの連絡先/スケジュールは以下:

    http://www.vill.tokashiki.okinawa.jp/ferry/time

    アクティビティー:シュノーケリング、ダイビング、ウェールウォッチング(1月―3月)、グラスボート、カイヤック等。

    持参するもの: 島に大きなスーパーはないので、日焼け止め、水だとか必需品は持参をするのをお勧めします。

    島の概要

    島の面積15平方キロメートルに、人口が約750人程しかいませんが、1年間に島を訪れる観光客数はその120倍の10万人もいるそうです。それだけ魅力があるってことですね~。観光業が産業の柱になっているそうです。

    世界有数の透明度を誇る慶良間ブルーが体験できる渡嘉敷島では、一年を通して温暖なため、いつ行っても楽しめます。

    私が行ったときはこの通り、プライベートビーチ状態でした!

     

    阿波連ビーチ

    シュノーケリングが良かったです。サンゴ礁の数はそこまで多くありませんでしたが、海水に入ってすぐに水深が5メートルくらいになり、大きなサンゴ礁があるスポットもありました! 

    熱帯魚の種類はあまり多くなかったですが、コバンアジとチョウチョウウオはたくさんいました!

    また、ここから見る夕陽も綺麗で絵になりました!

    慶良間ブルー。美しいですね。

     

    こんな岩の入り口もありました!

     

    昼間はシュノーケリングを楽しみましたが、夜は、絵になるロマンチックなシーンに変貌!お酒を飲みながらまったりした時間を過ごしました。

     

    苔で緑色になっている水面も綺麗で絵になりました!青と緑があっていいですね。

     

    夕方になるとこうなります!

     

    とかしくビーチ

    ここは透明度がとても高いビーチでした。どうやらウミガメのえさ場になっているらしく、なんと1時間で4匹のウミガメを発見することができました!私の経験上、遭遇頻度かなり高いほうだと思います。

    有名なビーチは阿波連ビーチととかしくビーチの二つでして、距離は歩いて30-40分程度でした。

    3月頭に行ってきましたが、水温は最初に入るとき冷たいくらいで、あとは問題なかったです。ちなみに海開きは4月のようでした。

    朝9時に行ったのですが、3-4人くらいしかいなかったです!

     

    阿波連のキャンプ場

    キャンプ場もあって、調理エリア、シャワー、トイレが完備されており、食料さえ調達できれば自給自足の生活ができますね。利用料金は一泊500円で、シャワーは一回300円。

    島では、ご飯も一食あたり1000円もしないので、一日2食で済ませれば生活費は一日3000円以下に抑えられますね! もし学生だったら夏休みの節約旅行に1か月くらいキャンプしに来たかったですね。。

    キャンプ情報は以下:http://www.vill.tokashiki.okinawa.jp/archives/755

    食事は以下の2つのレストランでお世話になりました!

    レストラン:まーさーの店

    ゴーヤピザ 900円

    生地は薄く、かりっとした仕上がりでおいしかったです!

    レストラン:バラック

    鶏の唐揚げ定食 800円

    ボリューム満点で、味もとってもおいしかったです!食欲旺盛で普段2人前くらい食べるのですが、この唐揚げ定食はこれだけでおなかいっぱいになりました!

     

    座間味島へのアクセス

    となりの座間味島まで直接行けるフェリーも出ており、35分、800円でご利用可能です。是非ともお勧めします!

    私もこのボートを利用して座間味島を訪れたのですが、途中でザトウクジラの親子に遭遇したようで、運転手さんが親切にボートを止めてくれました!しかし、私はザトウクジラをスポットできずにおわりました。。。

    眼鏡を忘れたことを悔やみました笑。座間味についての記事はこちら

    ボートのスケジュールは以下です:https://www.vill.zamami.okinawa.jp/info/trans.html

     

    まとめ

    一泊二日の滞在だったのですが、都会の窮屈さ、ストレスを忘れて、とってもリラックスすることができました。離島ならではの魅力が盛りだくさんの島でしたー。ご飯もおいしいですし、長期滞在のわーケーションと科には最適だと思います! また戻ってきます!

     

    コロナショックのハワイ不動産価格への影響

    コロナの影響で経済活動が制限され、世界的に経済成長が鈍化しています。IMFは、コロナ感染拡大前の2020年1月に2020年の世界GDPを+3.3%成長と予測していましたが、2020年4月の予測では-3%減少に大きく下方修正しています。アメリカは-5.9%の減少、日本も-5.2%の減少と、日米はどちらもリーマンショック並みの減速になってしまうようです。

     コロナで顕著に悪影響を受けているのは、世界的な外出自粛により旅行客が大幅に減った観光産業です。特にハワイは、GDPの21%を観光産業が占めているので(source:Wikipedia)、その打撃は何倍も大きいはずです。

    今回は、コロナがハワイの不動産に与える影響と、ハワイの不動産価格の見通しについて考えてみました。私はハワイ(主にホノルル)に家を持つことが昔からの夢で、それに向けて仕事&投資に精力を注いできました。特に、私が狙っている平均的な収入のローカル世帯が住める価格ゾーンの家にご興味がある方には参考になるかと思い共有させて頂きます!

     

     ハワイ不動産価格推移 1980-2019

     

    まずはハワイ不動産価格がどのように推移してきたかを調べてみました。以下のグラフは1980年からの2019年のハワイ物件の年間平均価格(Transactionベース)を表しています。1980年1-3月期を100%としていて、2019年には 659.5%なので、直近40年間で6.6倍にまで上昇したのですね!

    (Data Source: Federal Reserve Bank of St Louis)

    価格トレンドは概ね右肩上がりで伸びてきていますが、全く下がらないわけではなさそうです。例えば、2007年に539.4%だったのが、2012年には443.4%まで下げており、約-18%の下落になります。これは、明らかにリーマンショックの影響ですね。よく不動産エージェントの方々から伺うのは、ハワイは世界中から需要がある一方で、不動産供給が限られているため、価格の下落は限定的とのことです。確かに他の地域と比較するとそうかもしれませんが、買う側からしてみれば、-18%でも安く買えるのであればそうしたいですよね。

    -18%の下落率とは、元々5000万円のコンドミニアムなら4100万円まで下がることになります。この900万円の差は大きいですよね!

    何がハワイの不動産価格に大きく影響を与えているのか気になりますよね。リサーチしたところ、どうやら失業率が不動産価格と密接に関係しているその二つを見てみましょう!

    ハワイ失業率と不動産価格の関係性

     

    以下のグラフは、オレンジがハワイの失業率%の推移(左軸の2%から8%の範囲)、ブルーが不動産価格の対昨年比の変化率%になっています(右軸の-20%から25%の範囲)。失業率と不動産価格変化率が綺麗に反比例していることが一目瞭然ですね!失業率が上がると、不動産価格が下がる!

    (Data Source: Federal Reserve Bank of St Louis)

     普通に考えても、失業者が増えると不動産購入を検討していた人は買い控え、需要が減りますし、同時に、不動産保有者はローンが払えなくなり売りに出だす人が増え、供給が増えます。需要が減る中、供給が増えるので、価格は必然的に下がりますよね。

     ハワイの高級不動産に関しては、失業率が上がろうが保有者は大富豪の方が多く、資金面で余裕があるため、投げ売りをする必要がなく、不動産価格への影響は限定的だそうです(よくエージェントからそう聞きます)。

    一方で、一般の方が住めるよりリーズナブルな価格の不動産に関しては、保有者、購入者共にローカルが多くなり、その中には観光業に従事されている方も多数いるので、コロナ影響で観光業が冷え込めば失業してしまいます。2019年に購入されたハワイ不動産物件に占める外国人割合はたったの3%程度ですので、やはりローカルの方々の経済状況が大いに反映されます。

    資金を潤沢に持っている賃貸収入目的の投資家としても、失業者が増えて賃料が下がるかもしれない、あるいは払ってもらえないかもしれない状況下で投資はしないですよね。

    では、実際に観光業が落ち込んで失業率が高かったリーマンショック時代に、不動産価格はどう推移したかズームインしてみましょう!

    リーマンショック中のハワイ失業率と不動産価格の変化

     

    リーマンショック時の失業率は、2007年の2.8%から2009年に7.2%まで上がり(黒の点線の矢印)、2010年-2011年も高止まりで推移していました。不動産価格は、2005年の+24.4%という急上昇を遂げた後、2008年には-4.9%の下落に陥り(赤の点線の矢印)、2009年に-8.6%, 2010年に-3.9%、2011年に-1.5%の下落と、低迷が続きました。

    (Data Source: Federal Reserve Bank of St Louis)

     元々リーマンショック前に価格が急上昇していたこともあり、ある程度の調整が入ったとも解釈できますが、リーマンショック以外の期間を見ても、失業率と不動産価格は綺麗に反比例しているように見えるので、世界有数のリゾート地であるハワイでも失業率が不動産価格に与える悪影響は避けられないということですね。では、リーマンショックで7.2%まで上がった失業率は、コロナショックで何%まで上がったのでしょうか。

    コロナショックを受けたハワイの失業率

     

    HawaiiNewsNowによるとハワイの失業率は4月になんと35%に達したそうです。過去前例のない高い水準です。リーマンショック時でさえ7.2%だったので、その5倍にも及びます。

    それもそのはず、観光客数はロックダウン前の3月ですら対昨年度比-53%という大幅下落。ロックダウン中の4月の観光客数はほぼゼロになるでしょう。この観光業の大不況を受けて、日本と違って解雇が容易なハワイでは、大幅な人員削減が行われてしまったのですね。ハワイで出会ったレストランのウェイター、ホテルの受付、ハウスキーパーの方々は、皆さんとてもフレンドリーで親切だったので心苦しいです。。。一刻も早くコロナが収束し、観光業が再開することを祈っております。

    話を戻して35%の失業率が不動産価格に与える影響ですが、失業者の方の経済的ダメージを軽減すべく政府が救済策に乗り出しております。これも不動産価格に影響してくるので調べてみました。

     

    コロナショックに対する政府救済施策

     

    コロナショックにより職を失った、あるいは収入が大幅に減った方を対象にアメリカ政府は以下の救済施策を打ちました:

    • 不動産オーナー向けの対策:最大360日間ローンの支払いが免除され、その分の支払いはペナルティーなしで延期できる(Federally Back Mortgageをいうハワイ全体のローンの6割を占めるローンが対象)。
    • テナント向けの対策:4月は家賃が払えなくてもオーナーは立ち退き依頼の手続きができない。また、ある一定の条件を満たす場合は、2020年7月25日まで、またはロックダウン終了後最大120日間は立ち退き依頼の手続きができない。

     このような救済施策のおかげで、今すぐに不動産を売却せねばならないケースは抑えら、直近で不動産が急落するということはないかもしれません。とはいえ、いつまでも高い失業率が続くことになると、政府支援の期限が切れて破綻するケースも増えますし、不動産を購入する収入もないとなると需要も下がるので、不動産価格は下がります。では、コロナショックで前例のない失業率を招いてしまったハワイ観光業の展望はどうなのでしょうか。

     

    今後のハワイ観光業の展望

     

    ハワイ観光業の展望は、どの程度コロナ影響が続くかに一番大きく依存します。残念ながら、コロナがいつ収束するかは現時点では誰もわかりません。先日、トランプ大統領がワクチンは2020年内に開発できると宣言しました。専門家によると今から1年以上かかるとの見解だそうですが、仮に年内に開発できたとしても、コロナ前の世界にはすぐには戻らないと思います。

     なぜかというと、ワクチンが開発できたとしても、1) 果たしてワクチンは万人に効くのか、2) どこまでコロナ感染症状が完治するのか、3) 副作用はないのかの3つの課題が残ると思います。もし1) – 3)を完璧にクリアしたワクチンが完成しれたとしても、人々のマインドが変わるのに時間がかかります。というのも、コロナを普通の風邪のように気軽にひけて、普通の風邪のように気軽に薬を飲んで直せるという確信を持てない限り、人々は極力コロナ感染の機会を避けると思います。

    ワクチン開発が1年後の2021年4月になり、そこから人々のマインドを変えるとなると、2021年にハワイ観光客数がコロナ感染前の2019年の水準に一気に戻ると考えるのは非現実的です。

    失業率が改善しないとなると、過去事例を見る限りは、不動産価格は下落傾向になります。2021年ホノルル不動産価格はどうなるのかアメリカNo1不動産アプリのZillowの予測を参考にしてみました。

    Zillowの2021年ホノルル不動産価格予測

     

    Zillowは、2021年3月のホノルル不動産価格は$705,049になり、2020年3月の水準よりも-3.7%下がると予測しています。どこまでZillowがコロナの状況を織り込んでいるのかはわかりませんが、下がることが予測されているのは明確です。

    (Data Source:Zillow)

     

    まとめ

     

    これから最低1年くらいは、1)コロナの収束、2)ワクチンの開発、3)人々のマインドが元に戻るのに時間を要するため、ハワイ観光業及びにハワイ経済がコロナ前の2019年の水準に戻るとは考えにくいです。

    その様な環境下、失業率が大幅に改善し、不動産価格が上昇する可能性は低いと思います。Zillowも2021年のホノルル不動産価格は-3.7%下がると予測しています。ハワイ不動産購入検討をされている方は、急がずに一旦1年間は様子を見るのが良いかもしれません。もちろん、個別に良い物件がない場合においてですが。

    私は、今後1~2年しっかりとハワイ不動産の動向を勉強してから、検討しようと考えています。そもそも資金面の準備もありますし。。。もし皆さまのお役に立つ情報があれば共有させて頂きますね!

    投資するならどっち?東京ワンルーム vsハワイコンドミニアム

    将来ハワイに家を持ちたい!と思っている人は多いのではないでしょうか。私にとっても長年の夢です! ハワイとはいえ海外不動産投資になるので、国内不動産投資よりもハードルぐっと上がります。

    最大の障壁が、海外不動産は現金での購入がほぼほぼ必須になる点です(厳密にいうと、融資してくれる銀行はあるものの、金利が高く採算があわないのと、借り入れられる金額が限定的という欠点があり、お勧めできないないので省きます)。

    一方で、東京都のワンルーム投資は頭金ゼロで買えるという宣伝広告を目にしたことがありませんか。堅実にサラリーマンを続けていて、ある程度の収入をコンスタントに稼ぎだされている方は、この信用ステータスをフルに活用して条件の良い融資が引き出せます。

    この融資の差を乗り越えてでも、どうしてもハワイ物件投資諦めたくない方のために、東京ワンルームとハワイコンドミニアムのキャッシュフローを比較してみました! 

     *物件のキャッシュフローシミュレーションは、それぞれ不動産エージェントの方から情報提供頂いて作成しております。物件によって条件は変わりますし、納めている税金で節税メリットも変わりますので、あくまでも目安としてお使い頂けますと幸いです(このシミュレーションの節税メリットは、年収1,000万円ベースで算出しております)。

    物件基本条件の比較

    東京の物件は、人気急上昇中の文京区のワンルームを選びました。三田線の駅から徒歩4分とアクセスが良く、高い稼働率が想定できますね。それに加え、2014年築の築浅です! 価格もワンルームでありがちなぎりぎりで2,000万円台に抑えられており、賃料もぎりぎり10万円を超える程度です。

     ハワイの物件は、皆が憧れるワイキキビーチから徒歩圏内のコンドミニアムを選びました! 1 BED/1BATHですが、58㎡あるのでゆったりした空間です。ワイキキビーチは見えませんが、目の前はAla Way Riverで、その後ろには山が見える長閑な眺望です。物件価格の差がそこまでない中、賃料が2倍以上の2,200ドル(24万円)ももらえるのは嬉しいですね!

    1980年築で日本の感覚だと築40年でとても古いですが、ワイキキでは普通です。アメリカでは、建物が丈夫に作られているらしく、しかも地震がないため、100年くらいは持つといわれています。

     では、この2件の収益性を比較してみましょう!

     

    物件実質利回りの比較

    賃料ではホノルル物件が2倍上でしたが、実質利回りでは文京区物件の方が良くなります。これには驚きました。。。ハワイに物件を買いたかったので残念でもあります(笑)。

    収支が逆転してしまうり要因は、ホノルル物件は賃料が高い分、それ以上に全費用が高くなっています。特に管理費であるHOA(Home Owner’s Associationの略)が月に82,000円かかってしまいます。HOAはテナントがいる/いないにか関わらず毎月発生します。空室が続いて賃貸収入が入らなくなった時のキャッシュるが怖いですね。

    現金購入が必要で、かつ実質利回りも悪いハワイのコンドミニアム。金銭的なメリットは一切ないのでしょうか?! 実は、物件価格と賃料のインフレを考慮すると投資価値が一気に上がります!

     

    ホノルルコンドミニアムの価格推移2011-2020年

    (Source:Zillow)

    上記は、ホノルルコンドミニアムの新築と中古をあわせた平均価格になります。2011年に約30万ドルくらいだったのが、2020年には45万ドルくらいまで上がっていますね! 10年で1.5倍になっているので、その期間の年間平均上昇率は4.1%あります。これならキャピタルゲインが期待できますね!

     エージェントから聞いた話ですが、ハワイ不動産価格は上がり続けていて、なかなか下がらないそうです。リーマンショック時も下落が限定的だったとのこと。ハワイ不動産の特徴として、売り出されている供給物件が非常に少ないのに対して、世界中から需要が集まるため常に需要過多。リーマンショック時は、この供給が更に絞られたため、価格が下がらずに持ちこたえられたようです。それなら安心して投資できますね! もちろん、お金があればですが。。

     また、米国の不動産は中古になっても価格が下がらないというメリットがあります。日本の不動産は、新築が高く、中古になった途端に価格が下がってしまう傾向にありますよね。一般的に築年数を重ねるにつれて物件価格が下がっていきます。一方で、米国では築年数は特に重視されていません。そのため中古物件でも値上がりするケースが多いです。建物が頑丈のためそこまで気にならないのでしょうね。

    ホノルルに限っていうと、そもそも不動産用に開発できる土地がとても限られているので、どんどん新築が建って中古が見劣りしてしまうということがありません。なので買った後も十分に価格が上がることが期待できるのです!

     賃料も同じ動きをします。物件が少ない分、ホノルルに住みたい人が増えると賃料が上昇します。それに加えて、日米のインフレーションを比較すると、日本が0%前後なのに対して、米国が2%前後ですので、米国の方がより自然に賃料が上昇します。日本では、物件が年数を重ねるにつれて賃料が微減していく傾向にあるようなので、むしろデフレです。今後、両国がどのようなインフレ水準で推移するかは予測できませんが、両国のマクロ経済の予測についてはここをクリックしてください。

    それでは、この物件価格と賃料のトレンド違いを織り込むべく、それぞれの物件を購入してから35年間賃貸運用してから売却した場合、キャッシュフローがどうなるか比較してみましょう!

     

    キャッシュフロー内訳比較- 東京フルローン購入vs ハワイ現金購入 

    日本と米国での物件価格/賃料と築年数の関係性の違いを加味すべく、文京区物件は毎年物件価格と賃料が-1%下落、ホノルル物件はどちらも毎年+2%上昇すると仮定しています。

    物件売買キャッシュフロー: 売却額  - (ローン返済/購入額)です。文京区物件は購入時の出費とローン返済を合わせて4,000万円かかっているのに対して、売却時には1,700万円とその半分にもなりません。一方で、ホノルル物件は3,800万円の現金が最初に必要ですが、35年後には5,800万円で売却できます!結果、文京区物件は2,300万円の赤字に対して、ホノルルの物件は1,900万円の黒字になりました

    東京の-1%の下落とホノルルの+2%の上昇のインフレトレンドの差が顕著に表われました。

     賃貸運用キャッシュフロー:文京区物件が2,500万円の黒字に対して、ホノルル物件は3,100万円の黒字です。もちろんインフレは賃料のみならず全費用で加味しています。また、費用が高い分、多少ホノルル物件の方が節税効果が大きくなりますね(物件の購入をされる前に、税理士の方に相談されることをお勧めします。上記は不動産エージェント情報に基づいて作っているだけです)

    実質利回りでは文京区物件が上回っていましたが、35年間運用するとこちらもインフレ効果でキャッシュフローが逆転します。実質利回りの欠点はその時の賃料、費用、物件価格で計算されているスナップショットなので、今後の予測ではない点です。

    合計キャッシュフロー:文京区物件で300万円、ホノルル物件ではなんと5,000万円にもなります! しかし、これは純粋な毎年のキャッシュフローの合算値です。実際にはインフレーションがあるので、お金の価値が変わってきます。現在価値に変換するには、インフレ分を割り引かないといけないです。ここでは、毎年1%の割引率(インフレ率)でNPV(正味現在価値)を計算しました。そうすると、それぞれ13万円と2,850万円と大幅に減ってしまいます。

    以下わかりやすいように累積キャッシュフローのNPVを購入時から売却時までの35年間分棒グラブにしてみました。

     

    年別累積キャッシュフロー比較① – 東京フルローン購入vs ハワイ現金購入

    文京区物件は、購入時の出費が抑えられている分最初の赤字幅は小さいですが、賃料だけではローンの支払いをカバーできないため、毎年持ち出しが発生してしまい、その赤字が徐々に累積して大きくなります。35年後の売却時にNPVがプラスに転じますが、13万円と金額が小さいためグラフ上では確認が取れないレベルです。

     一方で、ホノルル物件は購入時に現金が必要で大幅な赤字スタートしますが、賃貸運用で毎年キャッシュフローがプラスになるので、徐々に累積赤字が少なくり、売却時に一気に2,900万円の黒字転換してますね。

    参考までに、35年間現金保有した場合のケースも入れました。金額はホノルル物件の購入時に必要な3,800万円です。1%のインフレの中、何もせずに放っておくことで、35年後にNPVで1,100万円も損をすることになります。

    それと比べると、文京区物件もホノルル物件もNPVはプラスなのでより魅力的です。仮に3,800万円を1%のリターンで投資運用していたら、インフレと同じ1%なので、NPVは0になっており、損しなかったことになります。

    文京区物件はフルローン購入、ホノルル物件は現金購入となると、同一条件でのNPV比較ではありません。次は両物件現金購入で買った場合のNPVを試算してみました。

     

    年別累積キャッシュフロー比較② – 東京現金購入 vs ハワイ現金購入

    文京区物件のNPVは、フルローンでの購入ケースではプラス13万円でしたが、ここではプラス286万円に上がりましたね!ローンを活用しないことで、毎月の金利分を払わなくてよくなるので、その分NPVが良くなりました。しかし、ホノルル物件の2,900万円と比較すると見劣りします。

    賃貸収入で頭金ゼロのフルローン支払いをほぼほぼカバーするスキームは、賃料が物件価格に対して高く、かつ超低金利で融資ができる日本ぐらいでしか実現きないスキームです。これは日本のサラリーマンの方の特権だと思います。

    しかし、せっかく超低金利のフルローンで物件購入をしても、手元の現金の使い道が他にないのであれば、現金を使って物件購入して、NPVを少しでも上げたほうが良いですね。

    では、最後に文京区物件をフルローンで購入して、残った手元の現金を5%リターンの株式投資に回した場合はどうなるでしょうか(米国株投資で期待できるリターン%についてはこちら)。両ケースともにホノルル物件価格同等の3,800万円を現金で持っており、文京区物件は毎月の赤字を補填する費用を差し引いた残りを5%リターンの株式投資したケースです。

     

    年別累積キャッシュフロー比較③ -東京フルローン購入+株投資 vs ハワイ現金購入

    文京区物件のNPVは、手元資金で株投資をすることでなんと12,300万円まで上がります! ずっと高く見えていたホノルル物件のNPV 2,900万円が小さく見えますね! これがフルローン融資を受ける最大のメリットです。ホノルル物件は現金が最初に必要なことで大きな機会損失をしてしまっていると言えます。

     

    まとめ

    一見、東京都のワンルームに投資する方が、1)頭金なしの超低金利フルローンで、2)かつ実質利回りも高いため、より金銭的なメリットがあるように見えましたが、ハワイのコンドミニアムは、物件価格と賃料のインフレ効果で、長期保有して売却すればより大きな収益をあげられることが今回のシミュレーションでわかりました。

    しかし、東京ワンルームはフルローン融資を活用し、手元の現金を株式に投資することでより大きな収益をあげることが可能です。そのため、どちらの物件を購入するかは、単純に両物件のキャッシュフロー予測だけではなく、手元に余った資金のその他の使いみをしっかりと理解して進めたいですね!

    もし物件を変えてシミュレーションをしたい場合、あるいは各条件(ローン金利、為替レート、割引率(インフレ率)等)を変えてシミュレーションしたい方はこちらからご連絡ください!各条件をカスタマイズできるエクセルを差し上げます!

     

    投資するならどっち? 日本不動産 vs アメリカ不動産 -マクロ経済比較

    サラリーマンの多くの方が目指す不労所得。その一番人気といっても過言ではないのが不動産投資ではないでしょうか。最近は、東京都ワンルームマンション投資に加えて、海外不動産投資も活発になってきましたね。私もよく海外不動産セミナーに参加するのですが、毎回大勢の方が参加されております!

    海外不動産の中でもアメリカは、世界一の先進国で、安心して投資できるメリットがあり、特に注目度が高いです。

    今回は、日本不動産投資とアメリカ不動産投資の展望をそれぞれ理解すべく、不動産収益に関わるマクロ経済指標を日本とアメリカで比較してみたいと思います。特に、将来の不動産価格、物件稼働率、賃料を大きく左右する人口成長と経済成長に焦点をあててみました。その上で、アメリカ不動産の直近の価格と賃料を推移を見てみました。

     

    日米人口比較: 2015-2060年

     

    日本の人口は、2015年の127百万人から、2060年の87百万人へと32%減少。一方で、米国の人口は、321百万人から417百万人へと30%増加。日本の人口の2.5倍だった米国の人口が、5倍近くに跳ね上がることになるんですね。

    (ソース:厚生労働省)

    人口が減少する日本では、不動産物件の購入需要と賃貸需要が減ることで、不動産価格が下落、賃料も減ってしまうと推測できます。逆に、人口が増加する米国では、その逆が予想できますね。

    日米GDP比較 2018-2060年

     

    日本のGDPは、2018年の4.7兆ドルから2060年の4.6兆ドルへと2%縮小。一方で、米国のGDPは、19.2 兆ドルから34.2兆ドルへと78.1%拡大。これにより、日本のGDPの約4倍だった米国のGDPが、7.5倍近くになります。

    (ソース:日本経済研究センター)

    GDPが成長しない日本では、不動産を購入、賃料を払うために必要な経済力が伸びないが、GDPが成長する米国では、経済力が伸びるということですね。(単位:兆ドル、2014年換算)

    上記の通り、日本vsアメリカの国レベルの比較では、米国不動産市場展望の方が格段明るく見えるますが、実際のところ米国不動産はどのような価格と賃料で推移しているのか調べてみました!

    アメリカ不動産価格推移(2010-2020)

     

    (Source:Zillow)

    上記の通り右肩上がりで上がっているようですね。2010年の$170K付近から2020年には$240K付近まで価格が上昇しております。直近11年間で40%の上昇です。キャピタルゲインが期待できますね!

    $240Kと聞くと安い!と思われる方が多いと思いますが、人気のニューヨーク、サンフランシスコ、ロスアンゼルス、ホノルルといった都市部では、その2倍も3倍もする価格に跳ね上がります。

     

    アメリカ不動産賃料推移(2010-2020)

     

    (Source:Zillow)

    賃料も同じ傾向にありますね。2011年の$1.22K付近から,2020年には$1.58K付近まで上昇しております。こちらは30%の上昇になります!

    日本でも、リーマンショック以後、都市でマンション価格が上昇傾向にありましたが、賃料はそれに追いついて上昇しておりませんでした。それに比べると、アメリカ不動産の賃料インフレはインカムゲインの上昇が期待できますね。

    上記の不動産価格と賃料は、あくまでも国レベルでの平均値であって、場所によってトレンドは大きく異なります。次は、特に人気の高い東京のワンルーム投資とハワイコンドミニアム投資の収支比較をしてみました!興味があればご一読ください:投資するならどっち?東京ワンルーム vsハワイコンドミニアムの収益比較

    アーリーリタイアするために必要な投資額とは?

    前回の記事では、米国株式S&P500に投資して老後資金3,000万円を得るには、各年齢ごとにいくら一括投資しなければならないかシミュレーションしました(前の記事はこちら)。

    今回は、一定金額を毎月継続して投資した場合、何年後にいくらになるかをシミュレーションしてみました。目指すアーリーリタイアの年齢までに十分な資金を貯められるかのご判断に使って頂ければと思います!今回も前回と同じ5%の株式投資リターンを使っています。

     

    定額投資でいくら貯まるか:投資運用@5%

     

    以下のグラフは毎月の投資金額(縦軸)と、投資期間年数(横軸)ごとにいくらの資金を築けるかをシミュレーションしております。@5%リターンです。

    ケース①:もし毎月3万円を今後40年間にかけて投資するのであれば、4,578万円になります。塵も積もれば山となると思いきや、投資原資は1,440万円だけです(3万円*12か月*40年=1,440万円)。その差額の3,138万円は純粋に投資効果によるものです。恐るべし投資効果。。

    ケース②:もし投資期間を半分の20年にして、同じ4,000万以上の老後資金を築き上げるには、毎月いくら投資しなければならないのでしょうか。ぴったり同じではありませんが、毎月10万円の投資を20年間した場合、4,110万円になりますね。

    この場合、投資原資は2,400万円になるため(10万円*12か月*20年=2,400万円)、差額の1,710万円が投資効果になります。ケース①と比較すると劣りますが、それでもありがたいですねー。

    ケース①は1,440万円の原資で4,578万円。原資の3.18倍になっています。ケース②は、2,400万円の原資で4,110万円。原資の1.71倍です。ケース①はケース②よりも1,000万円近く少ない原資の捻出で、約450万円多い老後資産を築き上げられております。

    このように、より少ない原資でもより長い期間投資することで、より多くの老後資金を築き上げることができるのですね!

    ちなみに、私は30歳で貯金ゼロから米国株式投資を始めました。。もし20歳から始めていたらいくらになっていたのだろうといつもシミュレーションをしては悔しがっています(笑)。過去に戻れないことは知っているのですが、ついついくせで辞められません。。。

    このような不毛な幻想にふけずにすむよう、早めに投資を始めることをお勧めいたします!

     

    何歳でリタイアできるか:老後資金取り崩し&投資なし

     

    では、この4,000万円以上の老後資金があれば、一体何歳でリタイアして、リタイア後に毎月いくら使えるのでしょうか!?

    以下がリタイア年齢(横軸)とリタイア後(縦軸)にかかる毎月の支出をベースに必要な資金をまとめた表です。リタイア後は90歳まで生きるとし、リタイア時に株式投資はやめて老後資金を取り崩す前提です。

    もし55歳でリタイア予定で、リタイア後は90歳で死ぬまで毎月10万円の生活費が想定されるのであれば、4,200万円の資金が必要になります。1) 家のローンが完済しており、2)年金ももらえるのなら十分な金額なのかもしれませんが、1)+2)の前提がなければ、都会で暮らすのは難しい水準ですね。

     

    何歳でリタイアできるか:老後資金取り崩し&投資運用@2%

     

    では、リタイア後も毎月一定額を取り崩しながら、残りの老後資金を投資運用することで減少ペースを抑えたらどうなるのでしょうか。投資スタイルはアグレッシブなリターン狙いの投資(5%)から、資産を守る保守的なスタイルに切り替え、2%リターンで計算しております。

    先ほどのケースと同じ55歳のリタイアで月の出費が10万円の場合、必要な老後資金は3,024万円になり、4,200万円から大幅に減りました!

    たったの2%のリターンと思いきや、長期に渡るとかなりのインパクトですね。リタイア後も資産取り崩しながら保守的な投資を続けることが大切ですね!

    むしろ、4,000万円以上の資金があれば、同じ55歳のリタイアで出費を15万円まで増やすことができますね。一か月プラス5万円の差はありがたいですね!

    次に、FIREという十分な老後資金を貯め、その投資収益だけで生計を立てる方法を紹介します!

     

    投資収益だけで生計を立てるFIRE方式

     

    最近欧米で特に若い人の間で注目されているFIREというライフスタイルがあります。FIREはFinancial Independence and Retire Earlyの略で、できる限り早くリタイアして、仕事に拘束されない自由な人生を実現するというコンセプトです。

    FIREでは、1年間の生活費の25倍の資金を最速で貯めて、その資金を投資運用することで取り崩しなしの生活を実現することを推奨しています。要するに1/25=4%の投資リターンでリタイア後も投資運用をするということですね。そうすることで、毎年必要な生活費と同等の投資収益をあげられるので持続可能ということです。

    もし一年間の生活費が300万円かかっている方なら、貯めなければならない資金は300万円×25=7,500万円になります。以下に5%投資リターンのグラフを再掲載しました。7,500万円を貯めるには、毎月5万円の投資の場合、40年間続けないと到達しないですね。。ちょっと先が長い。。。

     

    まとめ

     

    • 毎月3万円を5%リターンで運用することで、40年後には4,578万円になる。一方で、毎月10万円を5%リターンで20年運用しても、4,110万円にしかならない。
    • 上記の例のように、より少ない原資でもより長い期間投資することで、より多くの資産を築き上げることができる。
    • 55歳にリタイアし、リタイア後に毎月10万円使う場合、4,200万円の老後資金が必要になるが、もしリタイア後に2%リターンで資金運用をしたら、ほぼ同じ老後資金で毎月15万円使えるようになる。
    • たった2%のリターンでも、リタイア後も資産運用続けることで、可処分所得が大幅に増える。
    • 年間生活費の25倍の資金を貯めることができれば、資金の取り崩しなしで、投資収益のみでリタイア後の生活が送れるとFIREは推奨している。

    もし条件を変えてシミュレーションをしたい場合はこちらからご連絡ください!各条件をカスタマイズできるエクセルを差し上げます!

     

    ピンクピルボックスといえばここ!ローカルばかりのMaili Pink Pillbox

    Maili Pink Pillbox

    • 住所: Waianae, HI 96792
    • アクセス:ワイキキからバスを乗り継いで1時間20分程、バス片道料金 $5.50。車で40分程、最寄りのSurfer’s Beach Parkに無料で駐車(トレイル入り口付近だと窓ガラスが割らることがあるそうなので)。
    • 営業時間: 24Hr(らしいです)
    • 費用: 無料
    • 持ち物:タオル、水分
    • トイレ:最寄りのSurfer’s Beach Parkを利用(トレイル入り口から徒歩5分程)

    往復で1時間から1時間30分くらいかかりました。道のりは結構険しく、ハイキングというよりかは、ハードエクササイズでした笑。

    ここが入り口!

    特に何もサインはありませんが、歩いていたら普通にわかります。わからなければ誰かが来るのを待ちましょう!

     

    歩き始めて最初のアトラクションがこれ!

    岩の上に木が生えているようで根っこが丸見え。とても力強い木で、恐らくパワースポットなんでしょうかねー。みんなこの前で写真撮っていました!

     

    これはいったい何なんでしょうね。

    防御陣地なので、それ関連でしょうか!?

     

    ようやく海が見えてきました!

    綺麗ですねー。ラニカイピルボックストレイルと違って、道中はほとんど海は見えなかったです。ラニカイビルボックスハイクはこちら

     

    海が見えない代わりにこのマウンテンビューが楽しめました!

    Waianae山脈というらしいです。最高峰1,200メートル程度で、楯状火山といわれており、緩やかな傾斜と広い面積を有している火山だそうです。活火山ではなく、最後に火山が噴火したのは250万年前!

     

    住宅地もぎっしりと詰まっております!

    ラニカイビルボックスと違って、高級住宅ではありませんが、十分日本の家よりも大きいです!

     

    ようやく頂上に到着!

    頂上は細道で怖かったです。。スリル満点とはこのことでした笑。

     

    下を見下ろすと、、、

    かなり急な傾斜になっており、落ちたら命を落としてしまいますね。。お気を付けください!

     

    それにしても海が綺麗でした!

     

    実は4つPilboxがあり、これが2番目です。

    ずっと直射日光を浴びていて、汗がびっしょりです。Tシャツの色が半分変わっております笑。

    日差しが強いので日焼け止めは必須で、汗を大量にかくため、水も最低500ミリリットルは持参ください!

     

    せっかくなので、4つ目のピルボックスの中に入ってみました!

     

    外壁だけではなく、内壁もぎっしりカラフルな落書きがありますねー。

     

    とても良いハイクでした! 合計2時間ほどかかりましたが、通りすがったのは20-30人くらいで、ほとんどがローカルの方。ラニカイのピルボックスよりもだいぶ静かです。日本人観光客には一人も出くわしませんでした!

    インスタ映えする写真が撮りたい人、あまり知られていないハワイの穴場に行ってみたい人にはお勧めです!

    ハワイ旅行の定番!ラニカイピルボックスからの眺めは最高!

    LANIKAI PILLBOX HIKE

    • 住所: 265 Kaelepulu Dr, Kailua, HI 96734
    • アクセス:ワイキキからバスを乗り継いで1時間20分程、バス片道料金 $5.50。車で30分、駐車料金無料(Kailua Beach Parkに駐車)。
    • 営業時間: 6:00-20:00
    • 費用: 無料
    • 持ち物:タオル、水分
    • トイレ:最寄りのKailua Beach Parkを利用(トレイル入り口から徒歩20分程)

     

    カイルアビーチに車を停め、そこで海水浴を楽しんで、トイレを済ませてから歩いて向かいました!

     

    カイルアビーチは、何といっても青と緑色の海と、柔らかい白浜が魅力的でした!全米ナンバーワンビーチにも選ばれたことがあります!

    砂がソフトで、歩くとかなり奥まで足が沈みます!とても気持ちかったです!

    残念ながらカイルアビーチには、サンゴがなく、全く熱帯魚がいませんので、シュノーケリングというよりかは、眺めを楽しむのがメインでした。

     

    カイルアビーチから歩いてすぐにあるLanikaiの像を通過します。

    道中で多くの日本人観光客に遭遇しました笑。特に2-4人くらいの若い女性グループが多く、みんなレンタルサイクルでトレイルの入り口まで行って、そこにある自転車置き場にレンタルサイクルを停めていました。

    車で行ったので、レンタルサイクルはしませんでしたが、次回はトライしてみたいです!

    入り口は住宅地の通りにあって、意外なところにあるので驚きました。以下が入り口のサインです!

     

    道中で通り過ぎる住宅は数億円しそうな豪邸ばかり。 

     

    ローカルにとっては、毎朝の散歩コースなんでしょうね。羨ましいばかりです。。。。

    結構険しい道のりで、坂が急だったり、足場が滑りやすかったりするため、スニーカーで行くことをお勧めします。

    登りは、ずっと左手にラニカイビーチが見えて眺望は最高でした!

     

    あまりの絶景に何度も写真を撮ってしまいました!

     

    急な坂で心臓はバクバクで、汗はだくだくでした。結構傾斜ありますよね。下の写真でわかりますかね? 

    日焼け止め、汗拭き用のタオルと水はお忘れなく!水は最低500ミリリットル、できれば1リットルは持っていきたいですね。

     

    ハイキングは20-30分あれば山頂に到着します! 

    海だけでなく、山ビューもいですよねー。

     

    ピルボックスとは、防御陣地という意味です。今では、ウォールアートだらけで、とてもカラフルです。

    ピルボックスの上には数多くの日本人の女の子がいて、順番に写真を撮っていました!かなり皆さん滞在時間が長く、インスタ映えする写真を何十枚、何百枚もとっていた印象です。

    写真撮りましょうか?という口実でナンパするには最高のスポットだと思います笑 日焼けとトイレを我慢できるのなら、何時間も居座って数十組に話しかけられると思います! 

    Lanikaiとは天国の海という意味らしいですが、まさにその通りの長めでした! 

    もしもっと本格的なピルボックスハイキングを楽しみたい場合はMaili Pink PillBoxを試してみてください(ここをクリック)! ローカルばかりで、日本人観光客にはあまり知られてない穴場です!

     

    S&P500株式に投資すれば何%のリターンが期待できるか?

    上がるのを傍観するばかりで、なかなか手を出せていない米国株式投資。特に買うタイミングを見計らうのは難しい判断ですよね。

    今回は、米国S&P500 (時価総額の大きい米国企業の株価指数)の過去実績を用いて、1) 底値で買ったケースと2) 高値で買ったケースで投資リターンを算出してみました。その上で、老後資金3,000万を貯めるのに必要な投資額を各年齢別にシミュレーションしました(あくまでも過去実績に基づいたシミュレーションです。投資は自己責任でお願いいたします)

     

    S&P500にいつ投資すべきか

      皆さんが一番恐れるのは、株投資を始めてすぐにリーマンショックやコロナショック級の株価暴落に見舞われることですよね。

      結論は、10年以上投資する前提だと、いつ株を買い始めても儲かっていたということです。株は下がる局面もありましたが、長期的には上昇してきました。

      下のグラフはS&P500の価格を各5つのポイントで拾ってきております。Worst CaseとBest Caseのリターンがどうだったかを見ていきましょう。

        1. リーマンショック前の高値 (2007 Oct 9: 1,565)
        2. リーマンショック時の底値 (2009 Mar9: 677)
        3. 直近の高値(2020 Feb19: 3,394)
        4. コロナショックでの底値(2020 Mar23: 2,192)
        5. 現在の水準 (2020 Apr 9: 2,790)

      (Data Source:Macrotrends S&P500 10yr daily chart)

      Worst Case: ①のリーマンショック前の高値の1,565で買ってしまい、④のコロナショックの底値(2020/4/12時点の底値)の2,192で売ったしまった場合。1,565で買って早々に②のリーマンショックの底値の677まで下がり、再び1,565に戻ったのが6年後の2013年。しかし、そこから順調に伸びてプラスに転じております!

      約13年間で1.4倍。年平均リターン +2.6%

      Best Case: ②のリーマンショックの底値の677で運良く買え、③の高値の3,394で売れた場合。正に夢のような投資。

      約11年間で5倍。年平均リターン +15.8%

      ということで、10年以上の投資スパンでみると、最悪で年間+2.6%、最高で年間+15.8%のリターンが期待できたのですね!明らかに何もせず放置しておくよりかはベターだと言えますね。

      もちろん理想は、底値で一気に投資できる資金をつぎ込むことですが。。しかし、これは容易ではないです。私もリーマンショックの時はビビッて買えず、コロナショック時には早まって買ってしまったという苦い経験があります(笑)。株価が下落している局面ではもっと下がる、上昇している局面ではもっと上がると思っちゃいがちで、いつも失敗の繰り返しです。しかし、10年以上の長期スパンで見ると、当時高く買ってしまうことよりも、買わなかったことの方が損になるのです。

      どんな腕利きの投資家でも、底値と高値をぴったり予測することは難しいのが現状です。実際に、あの著名投資家のWarren Buffetさんも、2020年2月末にDelta株を46ドルで50億円分買っておりますが、Delta株は4月10日時点で24ドルで推移しており、半分の価格になってしまっております。。

       

      S&P500にどの程度の金額を投資すべきか

      感の悪い私は、いつ買うかのタイミングを見極めることを諦め、毎月給料から一定額を投資に回すよう心掛けています。失業したときのため、1年間分の生活費は銀行口座に持っておりますが、残りはすべて株式投資に回しています。

      XX歳までにYY万円貯めてアーリーリタイアしたい!と具体的にゴールを持っている方も多いと思うので、投資対効果を以下の表にまとめました。年平均リターン (Return%) ごとに、5年ー40年後(Yrs) に投資が原資の何倍になるかを表しています。

      例えば、1%のリターンで5年投資した場合は、原資が1.05倍になります。一方で12%のリターンで40年投資した場合は、なんと93.05倍にも跳ね上がります!驚異的な数字ですね。

      今後どのリターン%で米国株が上昇するかを予測するのは不可能です。代わりに一つ良い目安になるのが、Warren Buffet氏のコメントです。彼は、米国経済の実質GDP成長率が3%、インフレが2%、それに加えて株配当の1%を合計した6%が恐らく米国株式のリターンとして期待できる数字ではないかと2013年に仰っております。

      2013年から比較すると、既にS&P500も急上昇していますし、また、その時よりアメリカの経済成長のスピードが減速しているので(コロナ有無に関わらず)、6%ではなく、4-5%で計算するのがよりコンサバで良いかもしれません。

      では、早速5%のリターンを使って試算してみましょう! 5%のリターンで1,000万円を投資したとすると、今から40年後には7.04倍の7,040万円になります。一回目の投資から10年後に、更に1,000万円を追加投資すると、その30年後(今から40年後)には5.52倍の5,520万円になります。つまり、合計2,000万円の原資が30-40年かけて12,560万円(7,040+5,520)にまで増えます。5%といえど、恐ろしい威力ですね!

       

      老後資金を得るにはいついくら投資すればよいか

      麻生太郎金融相が65歳でリタイアした夫婦が、30年間老後生活をおくるには、年金と退職金とは別に2,000-3,000万円の資金が必要と宣言して話題になったことがありましたね。

      では、その上限の3,000万円を65歳で貯めるためには、いついくらを投資すべきかを試算してみましょう!以下の表は、5%のリターンで投資運用を開始した各年齢 (Age) と、各年齢で3,000万円を貯めるのに必要な原資 (Principle) を表しています。

      25歳であれば、原資はなんと426万円ですむんですね!400万円以上の貯金をそのまま株に投資できるほど余裕がある25歳の方は少ないと思うので、35歳で老後に向けた貯えを準備したケースを見てみると、それでも694万円ですむようです。一方で、50歳で始めた場合は、3000万円の約半分に当たる1,443万円が必要になりますね。

      早く投資を始めれば始めるほど少ない原資ですむので、できるだけ早くから始めることをお勧めします!

      毎月いくら投資をすれば何歳でリタイアできるかはこちら

       

      S&P500のどの銘柄に投資すべきか

      上記のリターンについての例は、どちらも株式市場全体の過去トレンドであって、個別銘柄のトレンドではありません。株式市場はいくつも個別銘柄から構成されており、全体のトレンド以上に上がっている株も下がっている株も存在します。

      私は株価収益率や今後のビジネスの成長性を鑑みて、テック系の株を買っていますが(テック系株の分析はこちら)、個別銘柄がわからない人はS&P500に連動する投資成果が得られるインデックスファンドを買うこともできます。インデックスファンド投資のメリットは、大きくわけて、1) 広域な分散投資が可能、2)株の勉強に時間をかけなくてよいの2点になります。

       

      S&P500への投資戦略のまとめ

      簡単に上記の内容をまとめさせていただきますね。

      •  株投資は買う/売るベストタイミングを見計らうことは、困難。プロでも完ぺきなタイミングでは買えないことが多い。
      • S&P500の過去実績を見る限り、10年以上の長期投資であれば、買うタイミングと売るタイミングが悪くても、リターンはプラスに転じている。
      • 早く投資すればするほど、老後資金は貯めやすい。5%のリターン想定だと、3,000万円を貯めるために、25歳だと426万円の投資ですむ計算だが、50歳だと1,443万円必要になる。
      •  どの個別銘柄を買ってよいかわからなくても、S&P500のインデックスファンドに投資する選択肢がある。

       

       

       

       

       

      ワイキキから徒歩20分! ダイヤモンドヘッドをバックに屋外筋トレ

      KAPIOLANI PARK

      • 住所:Kapiolani Park, Honolulu 
      • アクセス:ワイキキビーチ(シェラトンホテル)から徒歩約20分。バスで15分、バス片道料金 $2.75。車で10分、駐車料金無料(路上駐車)。
      • 営業時間:6:00-22:00
      • 料金:無料
      • 持ち物:タオル、水分。

      普段からジムに通って筋トレされている方は、ワイキキに長く滞在すると筋トレをしたくなりますよね(私はいつもうずうずしてます)。シュノーケリングやウォーキングをたくさんすると思いますが、それでも筋トレにとは違いますからね。

      そんな時にとても便利なのが、KAPIOLANI公園のアスレチックエリア!

      ここでは、懸垂、斜め懸垂、ディップス、片足スクワット、腹筋ができる器具が揃っております!

      上半身裸で筋トレと日焼けを楽しんでいる若いアメリカ人男性が2-3人いました(笑)

      しかもバックにはダイアモンドヘッドがあり眺望も最高です!

      うんていと懸垂用の鉄棒。久しぶりにうんていしたら、手のマメが潰れてしまい、その後2-3日は海に入るたびにしみました。。気を付けてください(笑)

      斜め懸垂用の鉄棒と、腹筋用のベンチ。

      バランスを取りながら歩く器具(すみません、名前がわかりません)と片足スクワット用の器具もあります。

      最後にディップス用の器具。他にも、公園内にはテニスコートが4面あり、どれも無料で使えます。

      わざわざテニスラケットを日本から持ってきている人はいないと思いますが、ハワイに住んでいる人はお金を払わずにいい汗流せますね。

      テニスコートのルールを見てみると、1グループあたり45分間使ってよいそうです。

      ワイキキからバスで30分!全米No1ビーチでシュノーケリング

      HANAUMA BAY

      • 住所: 100 Hanauma Bay Rd., Honolulu
      • アクセス:ワイキキからバスで約30分、バス料金 $2.75。車で25分、駐車料金 $1。
      • 営業時間:6:00-18:00 or 19:00(季節によって変動)。火曜日、祝日は休み。
      • 入場料金:$7.50 (13歳以上)
      • 持ち物:水着、タオル、水分、食べ物(長居する場合は)

      2004年と2016年に全米ベストビーチに選ばれている透明度抜群のビーチ。シュノーケリングには最適です!

      ウミガメに遭遇することもあるらしいです!私は4回行きましたが、今のところ見てないです。。。

      敷地内は狭いですが、昔は王族以外は立ち入ることができなかった神聖な場所。

      自然保護区に指定されているため、入場の際には注意事項に関するビデオ観賞が必須です。

      そのおかげで、サンゴが多く生息しているため、様々な種類の熱帯魚が見つけることができました!

      ライフガードもいて、小さなお子さんを連れた家族も安心。家族連れが圧倒的に多かったです。

      売店がないので、水分と食料の持参をお忘れなく!私は空腹に負けて長居ができませんでした。。。

       

      ワイキキビーチで花火観賞

      HILTON HAWAIIAN VILLAGE

      • 場所: Hilton Hawaiian Village の目の前のビーチ
      • 時間: 毎週金曜日夜7:45スタート

      ワイキキビーチでは毎週花火が見れます! 5分くらいで時間は短いですが、ビーチに座ってみると目の前で花火が打ち上げられるので迫力が満点!

      花火が終わる前はワイキキビーチの夕陽を、花火が終わった後はワイキキビーチ夜景を楽しみました。

      夜になると人数はだいぶ減って、波の音だけ聞こえてとてもリラックスできました。

      ドリンク一杯でワイキキビーチの夜景とライブ演奏を堪能できる店

      House Without A Key

      あの有名ハレクラニホテル内にあるワイキキビーチに面したオープンレストラン。目の前はパワースポットで有名のカヴェヘヴェヘ(Kawehewehe)。なんとドリンクオーダーのみで、ハワイアンミュージックを楽しむことができました!

      予約なしで7時に行って、約20分でテラス席に案内してもらえました。

      夕陽をバックにリラックシングなハワイアンミュージックを聞ける最高の体験。ドリンクだけで2時間も長居をしてしまい、一気に一日の疲れがとれました!

      頼んだドリンクは以下の二つ。

      • $12 Fruit Smoothie:グアバとマンゴー味を選択。しっとりしたマックのシェークみたいな味でグアバとマンゴーの味はそこまではっきりとなかったが、とても美味しかったです。
      • $16 Hula punch:クランベリージュースを、ピーチ系のリキュールとベリー系リキュールで割ったフルーティーで、女性が好きそうな味でした。

       

      そもそもテラス席では、ライトな食事しかとれないので、他のレストランでしっかりとおなかを満たしてから、行くことをお勧めします。

      夜空も雲一つなくきれいでした。  

      ワイキキでヘルシーな食事を全品5.5ドルで楽しめる店

      HEAVENLY Island Lifestyle

      素材にこだわっており、現地調達のヘルシーなメニューがメインでした。店内は、清潔感と解放感で溢れていました。また、お金を出さないとフレッシュな野菜が食べれないハワイでは、安く食物繊維が摂取できる希少な場所です。オーナーは日本人で安心!

      ハッピーアワーメニュー(2020年2月時点):

      頼める食べ物メニューが少ないので、4品全て頼んでみました!

       

      頼んだドリンク:$3.50 BUD LIGHT & $4.00 BLUE MOON

       

      頼んだメニュー①$5.50 Kauai Garlic Shrimp

      カリカリ香ばしいが同時に柔らかく、頭から尻尾まで普通に食べられました。ガーリックの味がするが、少し控えめ。下にしいてあるケールの味が超濃厚。シュリンプとケールのナイスコンビネーションでとてもおいしく頂きました!

       

      頼んだメニュー②$5.50 Organic Potato Wedge

      ポテトは、塩分控えめに少しペッパーがかかっている程度で、じゃがいもの素材を楽しむスタイル。食べるととてもホクホクしていて、じゃがばたって感じでした。ケチャップととても合う。

       

      頼んだメニュー③$5.50 Local Avocado Guacamole

      ワカモレには、コーンのチップスと紅芋チップスがついてきました。なかなかお目にかかれない紅芋チップス。少し脂っこかったですが、食感はサクサク凸おばしく、はまっちゃいました。結局2回頼みました(笑)。これはぜひ頼んでほしいです!

       

      頼んだメニュー④$5.50 Organic Buffalo Chicken Wings:

      • エビチリの味付けで、結構スパイシー。他のメニューとは違って、しっかりと味付けがされてました。手がべとべとになりますが、定員の方がこまめにおしぼりを出してくれたので問題なかったです。さすが日本人オーナー店のサービス! こちらにもケールがついてました。

      ワイキキで10ドルでボリューム満点のおいしいピザが楽しめる店

      Maui Brewing Co. Waikiki

      テラス席、バーカウンターがあり、とても開放的で雰囲気が良い空間。2人でピザ、フレンチフライとそれぞれドリンクを頼んでも$30とコスパが非常に良いです。

      大きな倉庫のような外観。左手の階段を上がった3階にあります。あとで気づいたんですが、右手にエレベーターがありました(笑)

      ハッピーアワーメニュー(2020年2月時点):

      なんとワイキキでピザ一枚10ドル!スターター系もどれも$10未満で楽しめます!

       

      頼んだドリンク:$5.95 PINEAPPLE MANA

      その名の通りパイナップル風味のビール!

       

      頼んだメニュー①$10 Pizza = THE BREWMASTER

      ピザの生地は、アメリカでありがちの太くてもちもちしたものではなく、薄くてクリスピーでした。赤ピーマンとスパイシーソーセージがどちらもピリッと辛く、上手くシンクロしてました。大きさは、二人でシャアするにはちょうど良い程度。とてもおいしくて、大満足!

      頼んだメニュー②:$3.75 HOUSE CUT FRIES:

      フライはかりかりでポテトチップスの一歩手前状態。ポテト自体の味は薄く、濃いケチャップとよく合う。こちらとボリューム満点のピザ一枚とあわせれば、二人分のおなかを十分に満たせるはず!

      フライはかりかりでポテトチップスの一歩手前状態。ポテト自体の味は薄く、濃いケチャップとよく合う。こちらとボリューム満点のピザ一枚とあわせれば、二人分のおなかを十分に満たせるはず!

      コロナショックで米国株は買いか②ー株価収益率、売上成長率、利益率を用いて検証

      前回の記事:コロナショックで米国株は買いか①ー下落幅と今後の展望から推測では、米国株優良8銘柄における1)過去一年間の最高値からのコロナショックによる下落率と、2)コロナ収束後の企業業績のざっくりとした見通しの2点をベースに、株価が割安か否かを私なりに判断してみた。しかし、そもそもコロナショック前につけた直近一年間の最高値が割高であった場合、コロナショックで適正値に戻っただけとも捉えられる。今回はその検証をすべく、株価収益率、売上成長率、利益率トレンドを用いて解説する(投資は自己責任でお願い致します)。

      米国株優良8銘柄の株価収益率比較:

      米国株8銘柄の株価収益率を比較してみたい(株価収益率の解説はここをクリック)。以下のデータは、2020年4月4日時点の時価総額を2019年の純利益で割ったものである。株価収益率が高いほど(割高)赤色、低いほど(割安)緑色になっている。 一番高いアマゾンが約82倍なのに対して、一番低いディズニーは約17倍と5倍の差が生じている。

      8銘柄は属する業界が異なるため、単純比較はできないが、過去5年間の売上成長率(Revenue YoY Growth %)と、純利益率(Net Profit Margin%)の2つを用いることで、現在の株価収益率の妥当性をより深く理解できる。

      売上成長率比較:

      まずは売上成長率から。2015年から2019年までの対前年比売上成長率を並べてみた。CAGRとは年平均成長率である。

      アリババが53%と一番高く、ディズニーが7.3%と一番低い。時代の流れをキャプチャーし成長段階にあるEコマース企業と、圧倒的なブランド力で長年にわたって人々を魅了し、シェアを伸ばし切った企業との違いだろうか。

      純利益率が一定とした場合、売り上げが伸びれば伸びるほど、純利益額が上昇し(例①)、株価収益率は下がる(例②)。

      例① 売上:100->120 & 純利益率:10%->10%の場合、純利益額:100*10%=10->120*10%=12。結果、純利益額は10から12に上昇する。

      例② 時価総額:100->100 & 純利益額:10->12の場合、株価収益率:100/10=10->100/12=8。 結果、株価収益率は10から8に下落する。

      もし各企業の売上が過去5年間の年平均成長率を維持して2025年まで成長するとどうなるだろう。2019年の売上を1とした場合、売上成長率が一番高いアリババで2025年に現在の12.8倍、売上成長率が一番低いディズニーで1.5倍になる。

      そもそも売上が大きくなるにつれて、企業は成長率を維持することが難しくなる。そのため、上記は非現実的な予測だが、高成長企業と低成長企業の間で年数を経ることで、どの程度売上に差がつくのかを理解するのに使ってほしい。同様に、この売上成長率の差がどう株価収益率に影響を与えるかを見てみると、以下のようになる。もし時価総額と純利益率が同じだった場合である。こちらも非現実的な数字だと心得ておいてほしい。

      アマゾン、アリババ、グーグル、フェースブックといった高成長企業は、株価収益率が1倍を下回る水準まで下がっている。すなわち、1年間分の純利益額よりも、会社の価値が低く評価されているということだ。一方で、アップル、マイクロソフト、ディズニー、スターバックスといった低成長企業は、下げ幅は限定的で、3-6倍の水準に下がっている。限定的とはいえ、現状の株価収益率の16-28倍よりも大幅に下がっている。

      仮に、各企業が売上成長率と利益率を維持できて、純利益額を上記の通り伸ばせたとしよう。その場合は、時価総額及びに株価も上がるはずだ。なぜなら、これらの優良企業が、0-6年間分の純利益額で買えるほどの割安の企業価値になるとは考えられないからだ。ブランドが確立して、ユーザーから支持を得ているブランドほど、倒産リスクは低い。売上も安泰だし、資金面でも信用を使って低コストでの借り入れができる。普通に考えて20-30年くらいは存続すると考えがちなので、株価収益率が20-30倍になる。

      純利益率比較:

      次に純利益率の見てみる。 2015年から2019年までの 過去5年間実績と、5年間の平均値(Average)を記載した。

      フェースブックが32.4%と一番高く、アマゾンが2.5%と一番低い。 20億人以上のユーザーデータベースを活用し、オンライン広告事業を手掛ける事業と、数多くの巨大な物流センターを有し、かつ薄利多売で、地球上のありとあらゆる商品を扱うEコマースとのビジネスモデルの違いだろうか。

      売上が一定とした場合、利益率が上がれば上がるほど、純利益額が上昇し(例①)、株価収益率は下がる(例②)。

      例① 売上:100->100 & 純利益率:10%->12%の場合、純利益額:100*10%=10->100*12%=12。結果、純利益額は10から12に上昇する。

      例② 時価総額:100->100 & 純利益額:10->12の場合、株価収益率:100/10=10->100/12=8。 結果、株価収益率は10から8に下落する。

      各社の純利益率の過去5年間の推移を見ていて、一番ポテンシャルを感じるのは、アマゾンだ。その他の企業は安定しているか、あるいはでこぼこしていて、コンスタントに伸ばしているようには見えない。

      アマゾンは、2015年の0.6%から2019年の4.1%までコンスタントに伸ばしている。しかも純利益率が低い分、1%純利益率を伸ばした時の倍率が高くなる(1%->2%の場合2%/1%=2倍だが、20%->21%の場合、21%/20%=1.05倍にしかならない)。このおかげで、仮に2025年までに現状の4.1%から6.2%に伸ばしただけで純利益が1.5倍になる。それに加えて売上が4倍になったとしたら、両方合わせて4*1.5=6倍も純利益が増えることになる。

      このように、目先で株価が上がっているか/下がっているかだけでなく、各企業の売上と利益率の推移をみることで、より深く株の適正価格を理解できる。

      もう少し現実的な株価予想:

      上記の知識と情報を活かして、もう少し現実的な予測を立てるとしたらどうなるだろうか。以下の条件でシミュレーションしてみる。

      • 2025の株価収益率は全銘柄20倍になる(米国株の平均的な水準)。
      • 2025までの売上年間平均成長率は過去5年間のそれの半分になる。
      • 純利益率は過去5年間の平均と同水準。しかし、アマゾンのみ1.5倍になる。

      果たして2025年の株価予測はどうなるのか。以下株価に影響する各要素の解説。

      • PE Adj:2025年の株価収益率を20倍にするために必要な調整。
      • X Revenue:1/2の売上年間平均成長率で、売上が2025年に何倍になるか。
      • X Net Profit Margin:純利益率が2025年に何倍になるか。
      • Stock Price FCST:株価が2025年に何倍になるか。(上記3つをかけた数字)

      結果は、アマゾンとマイクロソフトは、株価か0.8-0.9倍と現状よりも下落する予測になる。両社ともに現状の株価収益率が約82倍と28倍と高く、2025年までにそれを20倍に下げるためのマイナス調整が必要で、その調整をオフセットできる売上成長と利益率改善がなかった。

      一方で、アリババ、フェースブック、グーグルについては、株価が1.6倍から4倍まで伸びる予測になる。3社ともに、現状の株価収益率は2025年の20倍と既に近しい水準でほぼ調整が必要なかったことと、高い売上成長率が株価を押し上げるドライバーになった。

      アップル、ディズニー、スターバックスについては、株価が1.3倍から1.5倍に上がる予測になっている。3社ともに、現状の株価収益率は2025年の20倍と同水準か低い水準になっていたことで、プラス調整が入った。それに加えて、低成長ではあるものの、売り上げの伸びで更にプラスに転じた。

      上記の分析を受けて、私は予測上株価が一番伸びるアリババ、フェースブック、グーグル株を買った。

      株価収益率(Price Earning Ratio)とは:

      株価収益率は、時価総額/年間純利益で求められる。

      まずは、時価総額について説明する。時価総額=株価×発行済株式数。要するに投資家がつける企業価値と思っていただきたい。企業の業績予測が改善すると、株が買われ、それに伴い株価が上がり、時価総額も連動して上昇する。業績予測が悪化すると、その逆が起きる。

      次に、年間純利益について説明する。1年間分の売り上げから、全ての経費を引き、残った利益に対して税金を払った後に残る、一年間分の最終利益を指している。

      上記の2点を踏まえると、株価収益率=企業価値/1年間分の最終利益と表すことができる。言い換えると、株価収益率とは、投資家が何年間分の最終利益を企業価値と見なしているかになる。

      では、簡単な例を挙げてみたい。時価総額が1億円の会社が、年間2千万円の純利益を出していたら、株価収益率は、1億円/2千万円=5になる。即ち、投資家は5年間分の最終利益をその企業の価値として評価していることになる。

      注意しておきたいのが、結果として同じ最終利益額をあげている同業他社でも、時価総額が大きく異なることがある。例えば、企業A、B、Cの3社が以下の通りの利益額で推移していたとすると、あなたはどの企業に一番投資したいだろうか。

      恐らく、毎年利益額を伸ばしている企業Bではないだろうか。3社共に直近一年間は同じ利益額を稼いでいても、過去実績の傾向とそこから推測する今後の展望を加味して、株の需要が決まるため、株価と時価総額が異なってくる。

      企業Bの場合は、今後も同じペースでの利益額アップを織り込んだ投資家が株を買い、時価総額が1億円以上になる傾向にある。仮に時価総額が2億円になると、株価収益率は、2億円/2千万円=10倍になる。そのような背景を知らずに、企業Bの株価収益率(10倍)を企業Aのそれ(5倍)と比較してしまうと、割高に思えるかもしれない。

      一方で、毎年利益額が下落している企業C株の需要は落ちる。仮に、時価総額が5千万円になったとすると、株価収益率は2.5倍になる。以下にまとめた。

      さて、企業Aの10倍、企業Bの5倍、企業Cの2.5倍。どれが一番割安なのだろうか。どの株も過去実績とそこから推測する今後の展望が織り込まれている今、なかなか判断が難しいのではないだろうか。全企業で株価収益率が5倍だった時は、過去の実績から今後の利益額アップが一番見込める企業Bが一番割安に見えた。しかし、その結果として、企業B株に需要が集中して株価が上がり、企業Bの株価収益率が5倍から10倍に上がってしまった。株価収益率は、このような動きすると思っておいてほしい。

      上記に記載した業績トレンドの影響と合わせて理解いただきたいのが、株価収益率は、業界によって平均値が異なる傾向にある。そのため、各企業の株価収益率の妥当性を理解するには、同業の競合他社と比較するのが良い。全般的な株価収益率の平均値は、一般的な日本の上場企業で15倍、米国企業だと15-20倍、米国テクノロジー系を扱うナスダック総合指数だと30倍近くに跳ね上がる。記事に戻る場合はここをクリック

       

       

      コロナショックで米国株は買いか①ー下落幅と今後の展望から推測

      コロナウイルス感染拡大で世界的な株暴落が起きた。米国株は底値を付けたと表明したアナリストも複数出てきているが、1)米国のコロナウイルス感染収束の見通しが立っていない、2)実体経済への影響も顕著に出始めており、まだ安心できないと考える。これらは既に株価に織り込まれているはずだが、その程度がわからない。このような状況下、どう株投資を進めるか私なりの解釈を共有したい(投資は自己責任でお願い致します)。

      米国株はコロナショックまでは順調に推移していたこともあり、コロナショックの影響を受ける前の水準と比較すると、20-30%程下落している株が多い。以下のグラフは、過去一年間の最高値(52wk High)を100%とした場合、最安値(52wk Low)が何%で、現株価(Current)が何%かを表している。言い換えると、最安値から(グラフ上ブルー)、現時点で(4月3日)どの程度回復しており(グラフ上オレンジ)、最高値に戻るまでどの程度伸びしろが残っているのか(グラフ上グレイ)が見てわかる。勝手ながら、Amazon, Alibaba, Apple, Microsoft, Google, Facebook, Disney, Starbucksを対象にした。これらの企業はキャッシュを潤沢に持っており、当分倒産のリスクはないことから、安心して長期投資ができると判断したからだ。

      もしコロナショックによる経済影響は一過性で、コロナ感染収束後に元の世界に戻るはずと仮定すると、下落幅分回復することになるため、今現在投資することで15%-64%の上昇が見込める(コロナショック前の株価が100%としたら、そこから13-39%下がっており、現在61%-87%で推移しているため、87%–>100%, 61%–>100%に戻すには、現在の水準から15%から64%の上昇幅になる)。

      投資する銘柄選択のキーになってくるのが、1)現状コロナショック中の業績と、2)コロナ克服後の業績の見通しの2点になる。

      上記の2つの観点から、8銘柄を4つのグループに分けて、それぞれ評価してみた。パフォーマンスが良い順に、緑◎->黄緑〇->黄色△->赤×になる。

      Amazon and Alibaba:

      米国と中国を代表するEコマースプラットフォーム。どちらの国も外出が制限されている環境下、必然的にオンラインでの注文が増える。アマゾンは伸びる需要に対応するため物流センターで10万人に採用すると先日アナウンスした。今までEコマースを積極的に活用していなかったユーザーの需要もこれを機に取り込めるのではないか。また、コロナショックで営業を自粛している中小企業のデパートやストアが、資金繰り難で倒産すれば、益々売り上げがEコマースに流れるはず。並行して、両社が手掛けるクラウドサービスもコロナウイルスによるクラウド需要の急増に伴い、成長が加速すると思われる。

      最高値から現水準までの下落幅は13-19%にとどまっており、4つのグループの中で一番コロナショックの影響が限定的。下落率が限定的だが、それ以上にコロナ中もまたコロナ後も業績予測が良好なため、現株価は割安と考える。

      Apple and Microsoft:

      アップルはPCとスマートフォン、マイクロソフトはPCの販売が販売店の自粛で落ちるはず。しかし、今後においては、両社ともにPC事業は好調になるのではないか。というのは、コロナショックを受けて在宅勤務が普及したことで、家で過ごす時間が長くなり、より高品質のPCが欲しくなるのではないか。それに加え、アップルは5G対応のSmart Phone発売が予定されているのと、マイクロソフトは手掛けているクラウドビジネスが引き続き好調で、両社ともに売上アップが見込まれる。

      最高値から現水準までの下落幅は19-26%。アマゾンやアリババほどコロナを追い風にできていないが、コロナ後の世界での見通しは良いため、割安と考える。

      Google and Facebook:

      両社ともにメインがオンライン広告事業。広告業界の大きな流れとしては、オフラインからオンラインへの企業広告予算のシフトが進んでおり、その恩恵を受けてきた。シフトの要因はよりきめ細かい広告のターゲティング設定が可能なことと、圧倒的な費用対効果の良さが挙げられる。しかし、景気悪化に伴う企業広告予算削減を鑑みると、オフライン広告のみならずオンライン広告予算にも悪影響が広がる。そのためコロナ中は業績は悪いのではないか。コロナ後は、広告業界の地殻変動は今後も続くと想定される中、景気が戻れば再び成長軌道に戻るのではないだろうか。また、コロナショックを機に、両社は中小企業に対して無料で広告枠を提供し今後の新規ユーザー獲得に注力している。それに加え、両社とも潤沢な資金を活用し新事業への投資に積極的で、Googleはクラウドサービス、Facebookはインスタグラムを通したEコマースを展開している。

      最高値から現水準までの下落幅は29-31%と比較的大きく落としている。しかし、コロナ後にはオンラインの広告予算は過去同様に成長軌道に戻ると考えれば、割安ではないか。

      Disney and Starbucks:

      この2社は、他のグループと比較すると実店舗への客足で売り上げがより大きく左右される。また、どちらも生活必需品を売っているわけではないため、コロナショック中は自粛により売上を大きく落としているはずである。コロナ克服後も、濃厚接触となりやすいテーマパーク、映画館、コーヒーショップにすぐに客足が戻るかどうかが不透明なので、展望は他3グループと比較するとより危ぶまれるのではないだろうか。ディズニーはテーマパーク事業以外に、TV放送や、ストリーミングサービスを保有しているため、スターバックスよりかは、悪影響が抑えられると考える。

      最高値から現水準までの下落幅は37-39%と一番大きく落としている。コロナショックによる展望の不透明感で敬遠されやすくなっている。この2社のブランド力は圧倒的のため、もし人々の行動パターンが元に戻るのであれば、客足は戻るだろう。

      株を買うタイミング:

      もし1)長期投資ができて、2)既に割安になっていると確信できるのなら、今から投資を始めるべきだが、今すぐ投資可能な全キャッシュを投入すべきなのか。その判断は容易ではない。なぜなら、いつ株価が戻るかはわからないからだ。これから更に下がって、より割安に買える可能性も十分ある。

      そんな中、ドルコスト平均法で、毎月定額購入をすることをお勧めする。そうすることで、今が底値と思い全額を投資してしまった後で、更に株価が下がり後悔するのは防げる(同時に、仮に現在が底値だった場合は、定額購入で分散することで、より高い平均価格で購入することになる)。

      これから1-2か月にわたって世界的に感染者が増えた後でピークアウトして収束に向かうと予測されているので、その間は大きく株価が変動すると思われる。この期間においては、株が急落した時にもう少しまとまった資金を集中して投資するのが良いかもしれない。原則、株価は近未来で起こりうるイベントを織り込み済みのはずだが、大きなニュースが重なる期間は人間心理への影響が大きく過剰反応を引き起こしやすい。

      次回はこれら銘柄を株価収益率、過去5年間の売上と利益率を用いて、割安か否かを判断してみたい。 次の記事:コロナショックで米国株は買いか②ー株価収益率、売上成長率、利益率を用いて検証

       

      宮古島バブルの背景と今後の展望

      最近、週刊誌やニュースでバブルと騒がれている宮古島。場所によっては地価が500倍以上に急騰したところもあると報道されています。その背景と、今後の展望について現地に行って探ってみました!

      宮古島バブルの背景

      宮古島人気急騰の起点は、伊良部大橋の開通とされています。伊良部大橋は、2015年に開通した全長3,540メートルの橋であり、通行料金をとらない橋としては日本で最長です(ソース:Wikipedia)。

      橋からの眺望はまさに絶景でした! 将来アーリーリタイアして南国の島に移住したい私にとっては絶好の候補地です! 住みたい島移住前にチェックしておくべき5つの指標についてはこちら

      橋で撮った写真が瞬く間にSNSで拡散し、「行ってみたい」、「ドライブしてみたい」と好奇心に掻き立てられるのでしょう。インフラとして島と島を結ぶ目的で建設された橋が、大きな観光資源となっていました。

      橋だけがすごいのではなくて、橋の開通をきっかけに、宮古ブルーと称される美しい海を全世界に発信できたことが観光客の集客につながったと思います。

      宮古島には、川がなく土砂が海水に流れ込まなくなっており、海水の透明度が高いです。また、沖縄には全世界に800種類あるサンゴ礁のうち、200が生息しているそうです。島の周りを囲んでいるサンゴ礁の浄化作用で海水が綺麗になります。このような自然の偶然が重なって今の宮古島を作り出しているのです!

      宮古島の順調な観光業

      観光客数は、伊良部大橋が開通した2015年以降倍増しています。2015年に53万人だった観光客が、2018年には114万人まで伸び、2倍以上に増加しました。

      (ソース:宮古島市)

      2019年は4月―12月実績しかないため、その9か月分の対前年比%と同じ水準で2020年1月―3月も推移すると想定しています。

      更に、2019年3月より下地空港が開設し、宮古島初の国際線も開通。2019年には10万人、2020年には30万人の観光客が下地島空港経由で訪れると予測されています(ソース:三菱地所)。

      また、平良港では、より大型のクルーズが寄港できるように整備が進められています。2015年には13回しかクルーズ船の寄港がなかったのが、2018年には143回まで上昇し、更に2020年は既に300以上の予約があるらしいです(ソース:宮古毎日)。

      このように観光客の大幅な増加に伴い、宮古島では観光客を受け入れる体制づくりに積極的なのですね!

       

      観光業の宮古島経済への影響

      観光客が増えると、観光客が落としたお金で現地のビジネスが潤います。観光客が泊まるホテルの需要が増え、観光客が食事をする飲食店や、アクティビティーを提供するツアー会社、お土産ショップなどの需要も増えます。潤った現地のビジネスは、更なるビジネスの拡大へ向け、雇用拡大や、設備投資をする循環ができます。現在の宮古島の状況がまさにそうだと思います。宮古島の有効求人倍率は2倍近い水準です(ソース:ハローワーク宮古)。要するに、実際に仕事を探している人の数よりも、求人が2倍あります。

      並行して、賃金も上がっているようです。正社員の賃金は2014年の17万円から、2018年には18.2万円へ上昇。パートの時給も同期間で820 円から950円へ上昇しています(ソース:宮古毎日新聞社)。

      実際に島の人達に話を聞いたところ、仕事はすぐ見つかると仰っておりました。特に、ホテル、レンタカー、居酒屋は人手不足の様子。また、建築業でも慢性的な人手不足に陥っているらしく、島の外から建設作業員を集めていると聞きました。

      これらの仕事目的で島に来る移住者の急増で、賃貸住宅の需給のバランスが崩壊しているようです。現地の人たちは、口をそろえて家賃が急激に上がっていると話しておりました。ワンルームマンションの家賃は、ほぼ東京都内と同水準の10万円近くまで上がっているとのこと。それでも供給が追いついておらず、何か月も入居待ちの物件が多数あるらしいです。

      入居者増を受けて、宮古島市での賃貸住宅の着工件数が近年大幅に増えています。2014年に274件だったのが、2018年には、1,843件と約7倍も増えました(ソース:国土交通省住宅着工統計)。

       

      宮古島ホテル建設ラッシュ

      賃貸住宅の着工件数の増加の背景はホテルの建設ラッシュにあります。ドライブ中、所々でホテルの建設現場を見かけました。海沿いにある田んぼに、唐突に灰色のカバーを被った建物の骨組みが立っている光景を幾度と目にしました。

      現地の人に話を聞くと、海沿いの土地の多くが既に大手のリゾート会社に買収されているようでした。宮古島で多くのリゾートホテルを経営するユニマットグループのユニマットプレシャスは、2019年に1,137室あるホテル客室数を2020年度末までに2,000室、24年度末までには、6,000室に増やす方針を発表しています(ソース:宮古毎日新聞)。

       

      建設ラッシュ後のホテル稼働率はどうなるか

      沖縄県が実施している宿泊施設実態調査結果によると、宮古島の客室数は2018年末時点で3,622室、一日当たりの収容人数で9,350人。2018年4月―2019年3月までの一年間で宮古島を訪れた観光客数は114万人。仮に一人当たり平均2泊したとすると、114万人*2泊=228万の宿泊者延べ人数がいたことになります。

      収容人数を一年間分に置き換えると、9,350人*365日=341万泊分あったことになるので、延べ宿泊者数/収容人数=228万/341万=66.8%のホテル年間稼働率になります。単純計算ですが。。

      ユニマットプレシャスの計画通りに2024年までに約5,000室増やすと、ホテル稼働率はどうなるのでしょう。宮古島の客室数は現在の3,622室から8,485室になり、一日あたりの収容人数は現在の9,350人から21,904人になります。年間にすると、約800万泊分の供給です。

      もし観光客数が伸び悩んだ場合、どうなるのか。仮に2024年も2018年度と同じ観光客数で、平均宿泊数が2泊だったら、ホテルの年間稼働率は228万/800万=28.5%にまで低迷してしまいます。

      客室単価の高い高級ホテルなら何とか凌げるかもしれませんが、安価な宿泊施設には、黒字維持をするのが難しい稼働率ではないでしょうか。

       

      陰りを見せる宮古島観光客数とその影響

      そんな中、観光客数の伸びが鈍化しています。上記に記載した通り2019年4月―12月の観光客数は、前年と同水準です。2018年度の114万人の2倍近い200万人を目標に掲げている宮古島。複数のホテルが開業し、下地空港も稼働し始めた宮古島にとって、前年と同水準だとコストに見合わないのではないでしょうか。

      観光業はアップダウンが激しいです。もしも何か変化が起きて観光客が伸び悩んだらどうなるでしょうか。ホテルは想定通りに客数がこないので、コスト削減に走り、余分な残業時間を減らしたり、必要に応じて人員削減をせざるをえなくなります。

      仕事目的で島に来た移住者は生計を立てられなくなり、島を離れます。賃貸物件の需要が下がり、それに伴い家賃も下がります。

      一過性の労働力が多い分、島の人口は減り、賃貸需要の下落は激しくなります。一方で、建設してしまったマンションは、今後40-50年は稼働し続けなければなりません。賃料の高騰が急激だった分だけ、賃料の下落が急ピッチで進むと思います。

      賃料が下がれば、物件から得られるキャッシュフローが下がるので、土地や建物の価値も下がります。また、同様にホテルの稼働率が下がれば、ホテルから得られるキャッシュフローが下がるため、今まで高騰していたリゾート開発用の土地の価値も下がります。

       

      宮古島観光の今後の展望

      少しネガティブな話をしましたが、超長期的なスパンでみると、宮古島の観光客は伸び続け、宮古島の経済発展をけん引すると考えています。その理由は、豊かな観光資源(宮古ブルー、ダイビングスポット、伊良部大橋)、観光客誘致に積極的な姿勢に加えて、アジアからのアクセスの良さです!

      ハワイと比較してわかった沖縄の観光ポテンシャルで触れましたが、中国、韓国、台湾、香港といった大きな経済圏から直行便のフライトタイムで3時間でアクセスできる距離にあります。それにもかかわらず、2019年3月の下地空港開港でようやく香港からの直行便ができた程度で、その他の国からは未だ直行便がないのです。

      宮古島市が積極的にクルーズ寄港回数を増やすのに加え、アジアのメジャーマーケットからのフライト直行便の開拓が進めば、更に観光客が増えますよね! まだ未開拓な分、それだけポテンシャルが残っているということと解釈できます。

      お金があれば今のうちに宮古島に土地でも買っておきたかったですね。。(笑)

      ハワイと比較してわかった沖縄の観光ポテンシャル

      最近、観光客数が急激に増加している沖縄。2018年に初めてハワイの観光客数に追いつき話題になりました。沖縄は、ハワイと比較してアジア主要国からのアクセスが断然良いため、観光客を誘致しやすいです。

      沖縄へ多くの観光客が押し寄せている中国(2018年観光客数: 69万人)、香港(23万人)、台湾(92万人)、韓国(55万人)から沖縄への距離は、東京から沖縄への距離よりも近い。人口減少と経済低迷で国内からの観光客数が伸び悩んだとしても、アジア大国からの集客に成功すれば成長し続けられます。中国、香港、台湾、韓国の総人口をあわせると約15億人の巨大なマーケットになり、日本の人口の10倍以上。

      一方で、ハワイが狙う主要マーケットは、距離ベースだと、アメリカ本土、カナダ、メキシコが一番近いです。これらのマーケットの総人口は5億人弱。沖縄がターゲットにするアジアマーケットの1/3の規模でしかありません。

      ハワイにおいては、日本から多くの観光客を誘致できていますが(127万人)、直行便で約8時間かかり、その分フライト費用も高いですよね。また、オーストラリアからも多くの観光客が訪れていますが(32万人)、こちらも直行便で10時間近くかかり、費用もかさみます。そのため、中国から沖縄へ行く手軽さではないです。

      沖縄ハワイの観光客の内訳比較

       

      以下の積み立て棒グラフが示している通り、ハワイと沖縄の観光客数はここ20年弱で順調に増えています。ただ、その内訳をみると、ハワイは国内、海外の観光客ともに徐々に伸ばしている中、沖縄は、海外からの観光客の数を大幅に伸ばしています。

      ハワイと沖縄の観光客数の推移 2001-2018(データソース:沖縄県、ハワイ州)。オレンジ:ハワイ国内、黄色:ハワイ海外、青:沖縄国内、水色:沖縄海外

      2001年から2018年の海外からの観光客数の変化は、ハワイが200万人から300万人に増えたのに対して、沖縄は20万人から一気に290万人と猛追しています。

       

      主要マーケットの人口、一人当たりのGDP、直行便の有無

       

      今後の沖縄、ハワイの観光ポテンシャルを測るため、それぞれがターゲットとするマーケットの人口と一人当たりのGDP、距離、直行便の有無で比較してみました。沖縄本島、ハワイの3島以外にも、今後の大きな飛躍が期待できる宮古島、石垣島、奄美大島、小笠原諸島、夏休みの海外旅行の定番だったサイパン、グアムもついでに比較してみました。

       

      主要マーケットの人口

       

      沖縄のターゲットマーケットとして、現在観光客を多く輩出している中国、香港、韓国、台湾と日本を選んでいます。これらの国の人口をあわせると16億人を超します。

      その中でも、中国の人口が14億人で圧倒的多いです。この構造は、これから10年、20年で揺るぐことはないはずです。印象としては、香港、台湾は人口が少ないわりには、数多くの観光客が訪れています。

      他にもアジアには、タイ、インドネシア、マレーシア、ベトナム、フィリピンのように人口が多い国がありますが、これらの国は、沖縄よりも近い距離にプーケット、バリ、ボラカイといったリゾートがあるのと、給料水準がまだ低いので除外しています。実際に、現時点では沖縄への観光客数も少ないですし。

      ハワイのターゲットマーケットは、観光客の85%を占めているアメリカ本土、カナダ、日本、オーストラリアがメインになります。まだ観光客は少ないですが、距離的に近いメキシコも入れると、ターゲットマーケットの総人口は6.5億人になり、沖縄のターゲットマーケットと比較すると規模で半分以下になります。

       

       

      主要マーケットのGDP/Capita

       

      沖縄のターゲットマーケットの中で、中国が9,700ドルと最低水準。しかし、その伸びは著しいです。PWCのリサーチによると、2030年に26,900ドル、2040年に34,000ドル、2050年には47,400ドルまで上昇すると予測されています。従って、現在の水準から5倍の規模になります。

      一方で、25,000ドルから48,000ドルのレンジにある香港、台湾、韓国、日本は比較的成熟しており、今後は大きな伸びが期待できないです。これらの国においては、人口の多くが既に行きたいところへ観光できていると推測います。

      ここでのハイライトは、14億人の人口を有する中国が、5万ドル近いGDP/Capitaを持つことで観光へ多大な影響力を及ぼすことです。

      それに対して、ハワイのターゲットマーケットは、アメリカ、カナダ、オーストラリア、日本のメジャー4か国が、39,000ドル-63,000ドルと高い水準を誇っています。

      一番人口が多いマーケットのアメリカは、現在の62,794ドルから2050年には87,700ドルになると予測されています。中国よりも高い水準を維持することになりますが、現在の水準から40%しか伸びない計算なので、中国ほど多くの新規観光客を排出できないはずです。

      一方で、メキシコが中国同様の成長が期待されており、現在の9,673ドルから、2050年には41,300まで上昇する予測になっています。その時には、ハワイもメキシコからの観光客に期待できるでしょう。しかし、人口が中国の10分の1のため、インパクトに欠けます。

       

      主要マーケットから沖縄ハワイへの直行便

      直行便がある観光地&マーケットのペアは、黄色のセルで〇、ないところは白のセルで×をつけています。

      オアフ島へは、アメリカ、カナダに加え、遠く離れた中国、台湾、韓国、日本、オーストラリアからも直行便が既に存在しているため、だいぶマーケットの開拓が進んでいることがわかります。ハワイは観光促進のため、かなり昔から積極的にマーケットの誘致に取り組んできているためです。

      沖縄本島へは、アジア各国からの直行便は既に開拓済みです。一方で、アメリカ、カナダ、オーストラリアからの直行便がありません。この要因は、沖縄がハワイほど観光誘致に今まで積極的ではなかったことに加え、北米人にとって、ハワイの方が距離的に近くにあるため、わざわざハワイを超えてまで沖縄に来る魅力は感じないからではないでしょうか。従って、これらのマーケットから沖縄への観光客は、今後もあまり期待しないほうがよさそうです。

      マウイ島、ハワイ島、宮古島、石垣島といったサブアイランドは未だ直行便が少なく、もし就航した場合、観光客は大きく伸びるのではないでしょうか。

       

      主要マーケットから沖縄ハワイへのフライト時間

       

      下記に、各マーケットから観光地への距離をベースに想定フライト時間を算出してみました(Google Map使用)。縦軸が観光地、横軸がマーケットです。想定フライト時間が長いほど緑色、短いほど黄色にしています。

      アジア各国から沖縄本島、宮古島、石垣島へは、1-2時間のフライト時間で行けることがわかります。小笠原諸島や奄美大島もそれに匹敵するほど近いです。一方で、サイパンやグアムといった人気リゾート地へのフライト時間は3-4時間になっており、沖縄の方がよりアクセスしやすいことがわかります。

      アメリカ、カナダの西海岸からハワイへのフライト時間は、約5時間となっています。アジア各国からのハワイへのフライト時間にいたっては、7-10時間程度かかります。これは、空港までの移動、チェックインを考えると往復で丸一日潰れてしまうことを意味します。長期休暇を取らない限り割に合わないため、なかなか有休消化ができないアジア人からすると、敷居が高いです。

       

      今後路線開拓が期待できるルート

       

      次に想定フライト時間が3時間以内の観光地 – マーケットのルートだけ残して、それ以外はグレーで塗りつぶしました。既に直行便のが存在しているルートは〇、そうでないルートは☓にしています。

      中国からは、3時間以内のフライト時間で行ける観光地でかつ直行便があるのは、沖縄本島だけです。宮古島、石垣島、小笠原、奄美大島へは、3時間で行ける距離ですが、未だ直行便がない状態です。

      韓国からも同様です。韓国は、最近グアムへの観光客数が日本からの観光客数を上回るほど、グアム人気が強くなっています。韓国からグアムへのフライト時間は約4時間ですが、年間に75万人もの人が訪れています。75万人の1割でも集客できれば、観光客数が少ない宮古島、石垣島といったサブアイランドへは大きな影響があります。

      香港と台湾からは、沖縄本島に加えて、石垣島へも直行便が存在しますが、本数が限られています。また、香港に至っては、最近宮古島への直行便が開通したばかりです。これらから言えることは、上記の島は観光ポテンシャルが大きいことということです。

      残念ながらハワイはどの国からも3時間以内で行けないことがわかります。それでも世界各国から年間1,000万人の観光客を集めているのはすごい。

       

      主要マーケットの沖縄ハワイペネトレーション

       

      直行便があるからといって、そのマーケットを完全に開拓しきったわけではないです。まだまだこれから伸びるケースもあります。沖縄、ハワイに残されたポテンシャルを測るため、各主要マーケットからの観光客数をそのマーケットの人口で割ってみました。この数字は、人口の何パーセントが1年間で観光地に行っているかを表す数字でして、ペネトレーションと解釈してください。データがないため、観光地は沖縄本島、ハワイ、グアムに絞っております。

      中国は、特出して全ペネトレーションが低く、一番高い沖縄でも0.05%と、1万人に5人しか行ったことがない計算になります。GDP/Capitaで説明した通り、中国の人口の大半が海外旅行に行けるほど裕福ではないからでしょう。

      一方で、香港と台湾の沖縄ペネトレーションは3%を超えています。グアムの韓国ペネトレーションの約1.5%、ハワイのアメリカペネトレーションの約2%よりも高い数字です。やはり香港、台湾からだと1-2時間で沖縄にアクセスできるのでその影響が大きいのでしょう。唯一負けるのが、沖縄の日本ペネトレーションである5.5%です。

      現時点での中国のGDP/Capitaは、香港の1/5、台湾の1/3ほどしかないです。それが2050年には現時点の香港と同等水準、台湾の2倍の水準にまで成長します。もし中国から香港、台湾と同じ人口の3%が沖縄に観光に来たら、それだけで沖縄本島への観光客数は4,178万人になります。沖縄への全体の観光客数が984万人(2018年)、中国人人口の3%がどれほど強烈なインパクトがあるかがよくわかりますね。

      ハワイはどうでしょうか。まずは距離の近いアメリカ、カナダを見てみましょう。日本の沖縄ペネトレーションの5.5%と比較すると、アメリカ、カナダからのハワイペネトレーションの1.95%、1.48%はまだ小さく見えますね。しかし、日本から沖縄の3時間と比較するとアメリカ/カナダからハワイの5時間はだいぶ不利に働くため、今の水準が相応なのかもしれません。

      アメリカのGDP/Capitaが2050年までに40%伸びる予測なので、アメリカからハワイへの観光客数が40%伸びるとすると、現在の640万人から900万人に+260万人増加しますが、中国単体で4,000万人を超えてしまう沖縄と比較するとだいぶ物足りないですね。

      日本のハワイペネトレーションも大幅に伸びるとは思えないです。ハワイブームは昔から続いており、ここ10年は年間100万人前後の水準を維持している状況です。最近になってANAがハワイ線でA380を3機投入しましたが、それで観光客数が2倍に増えることはないです。

       

       

      観光ポテンシャルは沖縄の方がハワイより遥かに良い

       

      上記の通り、沖縄は中国をはじめとするアジアの大経済圏から圧倒的なアクセスを誇っています。人口14億人の中国は、沖縄で3時間以内に行けるのにも関わらず、沖縄ペネトレーションが隣接する台湾、香港と比較すると非常に低いですい(中国:0.05% vs 香港:3.14%, 台湾:3.86%)。その原因は、中国のGDP/Capitaの低さにあるといえます。

      もし今後40年間で中国人のGDP/Capitaが予想通り5倍になると、現在の台湾、香港のそれを抜くため、中国からは爆発的な数の観光客数が沖縄に押し寄せるようになるのではないでしょうか。

      一方で、ハワイは地理的に沖縄よりも不利で、その制約から既に成熟している国(アメリカ、カナダ、日本等)の観光客をメインターゲットになってしまっており、爆発的な伸びは期待できないと思います。