コロナ緊急事態解除で島観光は活況を取り戻せるか

コロナにより世界的な自粛によりフライト乗客数が全世界で大幅に減っています。アメリカの2020年4月のフライト乗客数は対昨年度比で1/10まで下がり、コロナ感染がほぼ収束している中国でさえ、2020年4月は去年の1/3の水準にしか達していません。

アメリカでは、乗客の安全を守るため、マスク着用を必須化、両隣の席を空席にして50%の搭乗率でフライト運航することを議論しているようです(そもそも隣を空席にしたところでエコノミーの座席幅は42cmから45cmなので、ソーシャルディスタンスに必要な2メートルには届きません。。。)。

また、エアラインによっては体温チェックを実施し、体温が基準値を超えている乗客の搭乗拒否を検討しているところもあります。どちらにせよコロナに有効なワクチンが開発されて普及するまでは、行き先を問わず、乗客数及びに観光客は元通りにならないでしょう。

 緊急事態宣言解除後フライト搭乗率は戻るのか

 

 緊急事態宣言が完全に解除されたとしても、コロナが完全に収束していない中、飛行機を利用しないといけない島への足数は元通りにはならないと思います。

もし客足が長期間戻らないとなると、飛行機のリース代、人件費、整備コストといった多大な固定費抱えているエアラインは、そのコストを運賃に転嫁せざるをえなくなります。そうなると、一部の方には島観光が手の届かないものなってしまいます。

そこに追い打ちをかけるように、もし間の席を空けた50%搭乗率での運航が義務づけられると、尚更フライト当たりの収益を確保するため、運賃が高くなってしまいます。

 

 コロナが長引いた場合一番影響を受けない観光客層はどこか

 

一般的に若い方ほど低所得ですので、その層の島観光客数が減ります。一方で、お金に余裕がある中年~高齢の方々の多くも、コロナ感染してしまうと重症化するリスクがより高いことを理由に観光を控えます。若い方は金銭的な理由で来なくなり、中年~高齢の方は感染リスクを抑えるために来なくなると、総じて島への観光客数は減ってしまいますね。

そんな中、金銭的に余裕がある若者は一番影響を受けにくいそうだと思います。お金もあるし、健康面のリスクも限定的。従って、島の観光業に従事されている方々は、この層に対して高付加価値のサービスを展開するのが良いかもしれません。

LCCが多く乗り入れている島は観光客減のリスク大

 

 特にLCCが多くの観光客を運んでいる島は、コロナの収束が長引けば観光客が戻らないリスクがより高いと思います。なぜかというと、LCCの方がより迅速にフライト需要に合わせてフライト数を調整するからです。そして減ったフライトはすぐには戻りません。

 LCCは、座席の幅を狭めてギューギュー詰めにすることで、採算をとっています。一般的に、JALやANAのような大手エアラインは搭乗率60%が採算ラインですが、LCCになると搭乗率70%が採算ラインになります。既にどのエアラインも今現在運航便数を減らしていますが、採算ラインがよりシビアなLCCに関しては、より迅速にフライト数の調整、路線撤退の判断が必要になります。

もし路線撤退してしまうとフライトはゼロになります。また、その場合すぐに路線を復活させないケースが多いです。そのため、その分観光客数が長期に渡って減ってしまいます。

 

 コロナショックの島経済への影響

 

観光業が総生産(GDP)の多くを占めている島ほど、コロナの影響が大きいはずです。沖縄県は、17% (ソース:沖縄県)、ハワイは21% (ソース:ウィキペディア)、宮古島に至っては26%(宮古毎日新聞)も観光業が島GDPに対して占めています。小さな島になればなるほど、観光以外の産業を営む労働力、設備投資、ノウハウがないので、観光業に対する依存度が高くなる傾向にあります。

その観光業が不振に陥ると、島の雇用が減り、失業率が上がります。島で働く若者の中には、都市から出稼ぎに出ている人も多いため、仕事がなくなると島を離れてしまいます。そうなると、その分島の人口が減ってしまいます。同時に、観光業のビジネスを経営している現地の人は、資金繰りに困り、倒産してしまうところも出てきます。

特に、空港、ホテル、マンション、クルーズ船ターミナルの建設ラッシュが続いていた宮古島は、壊滅的なダメージを受けるのではないでしょうか。より多くの観光客を受け入れる体制を大規模に進めていたら、想定外にコロナで観光客が大幅減少。コロナが完全に収束すれば、きっと観光客が元通りに戻ってくるとは思いますが、それまでの期間、果たして激減した売上で資金繰りはできるのでしょうか。現状はとても厳しいと思います。宮古島についての過去の記事はこちら

 

コロナ収束後に島観光は元に戻るのか

 

コロナが完全に収束すれば若者に限らず、中高年の方も安心して飛行機に乗れるようになります。そのためレジャー客は戻ると予想します。一方で、ビジネス客は減少すると予想します。

その背景には、在宅勤務普及による出張の必要性の見直しがあります。一例にしかなりませんが、私が勤めている企業でも緊急事態宣言中は在宅勤務で、全ての会議をテレビ電話で済ませました。取引先との商談も含めてです。通勤をしなくてよかった分、拘束時間が減り、生産性は上昇しました。

 出張は、社員のモチベーションアップ、士気を上げに効果的ですが、テレビ会議で社内外の商談を済ませられるのなら、出張費を払う側の企業にしてみれば削減したいコストですよね。そういう意味で、コロナは企業が出張が必要ないと証明する良い機会になりました。 出張者が多くを占めている東京、大阪、名古屋といった大都市を結ぶ路線ではより顕著に搭乗者数が落ち込むでしょう。島へのビジネス客数は少ないので、その分影響は限定的かと思います。

 

 まとめ

 

    • コロナが収束するまでは島観光客の落ち込みは続く。感染すると重症化のリスクの高い中高年の方は特に観光を自粛すると思います。
    • コロナが長期化すれば、フライト運賃が高くなることで観光客がさらに減少する負のスパイラル。金銭的に余裕がある若者くらいしか旅行しなくなります。
    • 小さな島ほど観光収入に依存しているので打撃が大きい。そういった島では人口が減るリスクもあります。
    • コロナ後は、レジャー客は戻ると予想するが、ビジネス客は戻らないと予想します。

那覇空港から1時間半の離島。最高のシュノーケリングが楽しめる座間味島

アクセス:①那覇空港からフェリー乗り場の泊ふ頭北岸船客待合所 (ゆいレール/リムジンバスで240~300円、20-30分。タクシーだと1000-1500円、10分)、②ふ頭北岸船客待合所からクイーン座間味で座間味(3200円、50分)。クイーン座間味のスケジュールと料金表:

https://www.vill.zamami.okinawa.jp/ship/

アクティビティーシュノーケリング、ダイビング、ウェールウォッチング(1月―3月)サップ、カイヤック等。

持参するもの島に大きなスーパーはないので、日焼け止め、水だとか必需品は持参をするのをお勧めします。

島の概要

約7平方キロメートルの面積に、600人が住んでいます。昔はカツオ業で栄えた島ですが、現在は観光業が産業の柱となっています。 国立公園にしてされてから観光客は増えたようで、阿嘉島と慶留間とあわせて年間10万人が訪れるそうです。

世界有数の透明度を誇る慶良間ブルーが体験できる座間味では、一年を通して温暖なため、いつ行っても楽しめます。

渡嘉敷島阿波連からフェリーに乗って35分で着きました。

ザトウクジラのウェールウォッチングで有名な場所です。渡嘉敷島の記事にも書きましたが、フェリーの途中で実際にウェールウォッチングができました!

 

古座間味ビーチ

座間味といえば、何といってもミシュラングリーンガイドジャポンで二つ星を獲得した古座間味ビーチです。海に入ってすぐに深くなり、いきなり巨大なサンゴ礁の塊がありました! サンゴの周りには数多くの種類の熱帯魚がたくさん集まっていて、まさにシュノーケリング向けのビーチでした!

 港から歩いて20-30分で行けます!バス(300円)でもいけます!

3月頭に行ってきましたが、水温は最初に入るとき冷たいくらいで、あとは問題なかったです。ちなみに海開きは4月中旬から11月中旬までらしいそうです!

透明度は抜群で、かなり深いところまで見えました!写真のクオリティーが悪いので魚は映っていませんが(すみません)、、普通に目で見えました!

真っ青な慶良間ブルーです。空と比較してもそのブルーさがわかりますね!

チョウチョウウオ、クマノミ、デバスズメダイ、ミツボシクロスズメダイといった人気の熱帯魚がたくさん見れました!

人口が約600人程しかいないのに対して、年間島を訪れる観光客数はその160倍の10万人もいるそうです。島居住者のうち大半の方が観光業に従事されているそうです。

 

真っ白な砂浜でした。裸足で歩くのにも全く問題ない程度の砂利レベル。

 

集落

人もまったくいなかったので、ほぼプライベートビーチ状態!こんな素敵な離島で長閑な暮らしをしてみたいなーとつくづく思いました。不動産まで調べちゃいました笑

町並みは、離島ならではの細道が続いていました。こういう長閑なシーンがとても好きです!

 

愛する犬のために島から島を泳いで渡った犬の銅像だそうです。

実話らしく、映画化もされており、マリリンにあいたいというタイトルのようです。

 

レストラン:まるみや

アイスコーヒー/アイスティーがついてくる沖縄そば定食は700円!

渡嘉敷島にメインで滞在したので、座間味では一食しかしませんでしたが、安くて、おいしくて、サービスが良くて、とても印象に残るランチでした!

 

阿真ビーチのキャンプ場

キャンプ場もあって、調理エリア、シャワー、トイレが完備されており、食料さえ調達できれば自給自足の生活ができますね。利用料金は一泊500円で、シャワーは一回300円。

キャンプに関する情報は以下:

https://www.vill.zamami.okinawa.jp/enjoy/stay/2.html

 

渡嘉敷島へのアクセス

となりの渡嘉敷(阿波連)まで直接行けるフェリーも出ており、35分、800円でご利用可能です。是非ともお勧めします!スケジュールは以下です:

https://www.vill.zamami.okinawa.jp/info/trans.html

 

まとめ

半日という短い滞在時間だったのですが、素晴らしい透明度の海でシュノーケリングが楽しめて大満足でした!古座間味ビーチは、何度行っても全く飽きる気がしないので、思い切ってワーケーションで長期滞在ってのもありだと思いました! 次回は必ず泊りがけで来ます!

 

 

那覇空港から1時間の離島。ウミガメに会える渡嘉敷島

アクセス①那覇空港からフェリー乗り場の泊ふ頭北岸船客待合所 (ゆいレール/リムジンバスで240~300円、20-30分。タクシーだと1000-1500円、10分)、②そこからマリンライナーで渡嘉敷(2530円、35分)。マリンライナーの連絡先/スケジュールは以下:

http://www.vill.tokashiki.okinawa.jp/ferry/time

アクティビティー:シュノーケリング、ダイビング、ウェールウォッチング(1月―3月)、グラスボート、カイヤック等。

持参するもの: 島に大きなスーパーはないので、日焼け止め、水だとか必需品は持参をするのをお勧めします。

島の概要

島の面積15平方キロメートルに、人口が約750人程しかいませんが、1年間に島を訪れる観光客数はその120倍の10万人もいるそうです。それだけ魅力があるってことですね~。観光業が産業の柱になっているそうです。

世界有数の透明度を誇る慶良間ブルーが体験できる渡嘉敷島では、一年を通して温暖なため、いつ行っても楽しめます。

私が行ったときはこの通り、プライベートビーチ状態でした!

 

阿波連ビーチ

シュノーケリングが良かったです。サンゴ礁の数はそこまで多くありませんでしたが、海水に入ってすぐに水深が5メートルくらいになり、大きなサンゴ礁があるスポットもありました! 

熱帯魚の種類はあまり多くなかったですが、コバンアジとチョウチョウウオはたくさんいました!

また、ここから見る夕陽も綺麗で絵になりました!

慶良間ブルー。美しいですね。

 

こんな岩の入り口もありました!

 

昼間はシュノーケリングを楽しみましたが、夜は、絵になるロマンチックなシーンに変貌!お酒を飲みながらまったりした時間を過ごしました。

 

苔で緑色になっている水面も綺麗で絵になりました!青と緑があっていいですね。

 

夕方になるとこうなります!

 

とかしくビーチ

ここは透明度がとても高いビーチでした。どうやらウミガメのえさ場になっているらしく、なんと1時間で4匹のウミガメを発見することができました!私の経験上、遭遇頻度かなり高いほうだと思います。

有名なビーチは阿波連ビーチととかしくビーチの二つでして、距離は歩いて30-40分程度でした。

3月頭に行ってきましたが、水温は最初に入るとき冷たいくらいで、あとは問題なかったです。ちなみに海開きは4月のようでした。

朝9時に行ったのですが、3-4人くらいしかいなかったです!

 

阿波連のキャンプ場

キャンプ場もあって、調理エリア、シャワー、トイレが完備されており、食料さえ調達できれば自給自足の生活ができますね。利用料金は一泊500円で、シャワーは一回300円。

島では、ご飯も一食あたり1000円もしないので、一日2食で済ませれば生活費は一日3000円以下に抑えられますね! もし学生だったら夏休みの節約旅行に1か月くらいキャンプしに来たかったですね。。

キャンプ情報は以下:http://www.vill.tokashiki.okinawa.jp/archives/755

食事は以下の2つのレストランでお世話になりました!

レストラン:まーさーの店

ゴーヤピザ 900円

生地は薄く、かりっとした仕上がりでおいしかったです!

レストラン:バラック

鶏の唐揚げ定食 800円

ボリューム満点で、味もとってもおいしかったです!食欲旺盛で普段2人前くらい食べるのですが、この唐揚げ定食はこれだけでおなかいっぱいになりました!

 

座間味島へのアクセス

となりの座間味島まで直接行けるフェリーも出ており、35分、800円でご利用可能です。是非ともお勧めします!

私もこのボートを利用して座間味島を訪れたのですが、途中でザトウクジラの親子に遭遇したようで、運転手さんが親切にボートを止めてくれました!しかし、私はザトウクジラをスポットできずにおわりました。。。

眼鏡を忘れたことを悔やみました笑。座間味についての記事はこちら

ボートのスケジュールは以下です:https://www.vill.zamami.okinawa.jp/info/trans.html

 

まとめ

一泊二日の滞在だったのですが、都会の窮屈さ、ストレスを忘れて、とってもリラックスすることができました。離島ならではの魅力が盛りだくさんの島でしたー。ご飯もおいしいですし、長期滞在のわーケーションと科には最適だと思います! また戻ってきます!